「命を尊び、夢と希望をもち、未来を豊かにたくましく生きる力を身に付けた生徒の育成」を教育目標とし,生徒一人一人を大切にした教育活動を、全教職員が協力して推進しています。

3月23日(木) 1年生 最後の学年集会と学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に、今年度最後の学年集会を行いました。
 春休みの生活や学習に関する話と、学年に所属している先生一人一人からのお話を聴きました。全員で、今年できるようになったことや、来年度、挑戦したいことを確認しながら、1年間を振り返る時間になりました。
 5時間目は、各学級でレクリエーションなどを行って、学級で過ごす時間を楽しみました。明日は修了式です。全員が最高のゴールが迎えられるよう、みんなで過ごす時間まで大切にしてほしいと思います。

3月22日(水) 1年生 貿易ゲームで疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で貿易ゲームを行いました。
 一つの班を国に見立てます。資源は紙に、技術力は鉛筆やハサミなどの文房具に、資金はおもちゃのお金にして、生産品となる円形や長方形に切り抜いた図形を作って売買します。また、国(班)の間で、資源(紙)や技術力(文房具)を売買します。
 もともと資金や技術力のある国と、資源はあっても技術力や資金の乏しい国は、貿易によってどのように発展していくのかを疑似体験し、現在の世界の国々の経済的な問題点を確認しました。世界のどの国も豊かに発展するには、どんな仕組みが必要なのでしょうか。

3月20日(月) 1年生 作品完成

画像1 画像1
画像2 画像2
 技術の授業で作っていた本立てやラックに、ワックスを塗って仕上げました。完成した作品を家に持って帰ります。大切に使ってください。
(校長先生は、中学1年生の時に作った本箱を今でも使っていますよ。)

3月17日(金) 1年生 社会と理科がつながる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で「日本の地形的特色と地域区分」について学んでいます。今日は、気候から見た日本の特色について勉強しました。日本の気候は季節風や日本付近を流れる海流の影響を受けます。冬場は日本海側で雪が多く…。この内容は、中学2年生の理科の「日本の気象」でも扱います。教科によって扱い方は変わりますが、社会科と理科の学習はつながっているのですね。

3月16日(木) 1年生 リコーダーの演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業でリコーダーを練習してきました。年間で30曲程を練習し、先生に聴いてもらいます。うまく演奏できたら合格です。一年間で何曲演奏できるようになったでしょうか。たくさん練習して、演奏技術も向上しましたね。

3月16日(木) 1年生 認め合える仲間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、学級の友だちに向けてメッセージを書いています。一年間を振り返り、一人一人に向けて思いを綴ります。互いに認め合うことができる仲間っていいですね。また、修了式の日に受け取る「級友からのメッセージ」が今から楽しみですね。

3月15日(水) 1年生 硬筆のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、書写の硬筆のまとめをしました。これまでに学習した行書の特徴を確かめながら書きました。

3月14日(火) 1年生 あたたかな日差しの中で

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で、ソフトボールに取り組んでいます。いろいろな種目を3年間で学習します。その中のベースボール型の競技です。
 今日は風もなく、あたたかな日差しの中で行ったので、自然に体の動きもよくなりました。

3月14日(火) 1年生 音声計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数学の授業で、音声計算に取り組んでいます。今日はかっこを外す計算を練習しました。この繰り返しの練習が、基礎基本を身に付けるのに役立ちます。

3月13日(月) 1年生 詩を作って発表しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で詩を作っています。テーマは「春」です。春のどんな場面を詩で表現するかを考えました。春の季語や、春を連想させる言葉がなかなか思いつかず、タブレット端末を用いて調べながら進めました。

3月10日(金) 1年生 今より10倍楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動の時間に、話し合いを行いました。これまでの1年間を振り返り、学校生活を今より10倍楽しくするにはどうしたらよいかを考え、意見を出し合いました。

3月9日(木) 1年生 地面の下はどうなっているの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「大地の変化」について学んでいます。今日は、地面の下の様子を予想して絵でかいてもらいました。すると、ほとんどの生徒が同じような絵をかくのです。みんな同じようなイメージで大地を捉えていることが分かりました。これから、どうやって大地ができあがってきたのかを勉強していきましょうね。

3月8日(水) 1年生 活用のない自立語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で文法について学んでいます。今日は接続詞や感動詞などの、活用のない自立語について勉強しました。それぞれの品詞の例から、その特徴を捉えました。

3月3日(金) 1年生 もう一つの装飾 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 この巨大な装飾は、迫力満点でした。

3月3日(金) 1年生 もう一つの装飾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場の背面にも装飾が施されていました。3年生が後ろを振り向き、幕が降ろされると、会場にどよめきが。1年生のみなさんの気持ちが先輩に伝わりましたね。

3月3日(金) 1年生 予餞会の装飾 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の各クラスの学級目標を表現しました。

3月3日(金) 1年生 予餞会の装飾 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のあの合唱が私たちの目標です。

3月3日(金) 1年生 予餞会の装飾

画像1 画像1
画像2 画像2
群団でお世話になった先輩へ、心を込めて。

3月3日(金) 1年生 グラフから読み取る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「地震」について学んできました。今日は、地震の際に発生する2つの波が到達する時間と震源からの距離の関係を表すグラフから、それぞれの波の速さや、初期微動継続時間、地震の発生時刻などを読み取りました。地震に関する様々なきまりを一つのグラフから読み取ることができるなんて、グラフはとても便利ですね。

3月2日(木) 1年生 完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技術で、木材加工を学んでいます。組み立てをして完成に近づいてきました。さしがねで直角になっているかを確かめながら進めました。本立てやラックの形によって、部品を取り付ける順番が異なるのですね。
一宮市立西成中学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字柏木15番地
TEL:0586-28-8755
FAX:0586-77-0835