「命を尊び、夢と希望をもち、未来を豊かにたくましく生きる力を身に付けた生徒の育成」を教育目標とし,生徒一人一人を大切にした教育活動を、全教職員が協力して推進しています。

6月30日(木) 1年生 道徳「美しい目」

画像1 画像1
 1年生は、道徳の時間に「美しい目」という教材を行いました。少人数でグループを作り、それぞれの良いところをたくさん書いていきます。グループの子が書いてくれたものが自分の手元に届きます。友達からのたくさんのメッセージを見て、みんな笑顔になっていました。友達の良いところをたくさん見つけて、互いに認め合える学級にしたいですね。

6月29日(水) 1年生 バランスのよい食事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で、バランスのよい献立の作り方を学びました。そして、食品に含まれる栄養素に注意しながら、各自で夕食の献立を考えました。
 家族の方は、毎日こうやって献立を考えて食事を用意してくださるのです。ありがたいことですね。

6月27日(月) 1年生 水彩画を描き終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術の授業で、靴の絵を描いてきました。今日は、自分が工夫したところや表現したかったところ、作品を作った感想などをタブレットで入力し、自分の作品と共にデータとして保存しました。込められた作者の気持ちが分かると、作品の見方も変わりますね。

6月23日(木)1年生 期末テスト2日目

画像1 画像1
 初めての9教科の期末テストに向かっています。疲れも出てくるころですが、1問ずつ真剣に取り組んでいます。あと1日です、後悔を残さないように全力で取り組んでいきたいですね。

6月21日(火) 1年生 多様な人々のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、世界各地の人々の生活環境について勉強しています。今日は、写真資料から気候のちがいによる生活や文化などの特色をさがし、発表しました。これから、世界各地の人々の生活と環境の多様性について学んでいきます。

6月20日(月) 1年生 静かな教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写で、点画の筆使いと字形を意識しながら「成功」という字を練習しました。
 書写の時間は、程よい緊張感がある静かな教室で、みんな丁寧に筆を運びます。

6月17日(金) 1年生 期末テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業では、期末テストに向けて対策プリントで復習をしていました。先生が巡回をして、個別に指導をしていました。しっかり復習をして、テストに臨んでほしいと思います。

6月15日(水) 1年生 密度を調べて

 理科で「密度」について勉強しています。メスシリンダーを使って測定した物体の体積と、物体の質量から、その物体の密度を計算で求めます。そして、その密度から物体が何でできているのかを考えました。みんな真剣な眼差しで測定し計算することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月) 1年生 間違えてもチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数学で文字式について学んでいます。今日は文字式の計算のしかたについて考え、発表しました。しかし、少し説明が足りません。より的確な説明ができるように、先生がさらに説明を求めます。それに応えるように、「間違っているかもしれないけれど…」と言って、自分のことばで説明にチャレンジする生徒たち。
 間違っても大丈夫という学級の雰囲気と、正解したいという生徒のみなさんの意欲に感心しました。

6月10日(金) 1年生 立体を平面に表す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技術で 「正投影図」のかき方について練習しました。立体の特徴を正面、平面、右側面の三方から見た形で表します。これによって、三次元の立体を二次元で表現することができますね。

6月9日(木) 1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に道徳の授業を行いました。3・4組は教育実習生による道徳でした。
今日は「おはよう」という教材を扱いました。あいさつや礼儀についてそれぞれが意見を出し合い、学級全体で考えました。
 あいさつや礼儀は、常日頃から大切にしたいものですね。学んだことや感じたことを、日常に生かしていきましょう。

6月8日(水) 1年生 手元を映し出して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で裁縫をしています。今日は並縫いの練習をしました。実物投影機で先生の手元を映し出して見せるので、針の刺し方や糸の留め方などがよく分かりますね。上手に縫えましたか。

6月7日(火) 1年生 一覧にすると覚えやすい

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科担任先生が、学習した英語の単語を一覧にまとめてくれました。それを使って単語の復習をしました。一覧にしてあると、分かりやすくて、覚えやすいですね。

6月6日(月) 1年生 福祉実践教室レポートづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は、先日行われた福祉実践教室のレポートづくりを行いました。福祉実践教室で体験したことや抱いた感想だけでなく、事前学習の内容もまとめていきます。
 見た人にきちんと伝わるように、イラストや色彩なども意識しながら作成しています。

6月3日(金) 1年生 福祉実践教室「点字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点字講座の様子です。日常生活の中で、点字はたくさんのモノに記されていますが、それがどんな意味を示すかを知っている人は少ないと思います。今日は点字の読み方や、点字器を使った点字の打ち方を学ぶことができました。上手に点字を打ったと思っても、視覚障がい者の講師の先生に、読みとってもらえない生徒もいました。点字を打つ際にも何か、注意する点があるのでしょうか?

6月3日(金)1年生 福祉実践教室「高齢者疑似体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高齢者疑似体験講座の様子です。ゴーグルやイヤーマフ、重りの入ったベスト、軍手などを身につけ、高齢者の疑似体験を行いました。狭い視野、重い身体、コインをつかみたくても思うように動かない指、「おじいちゃん、おばあちゃんってこんな感じなの!?」と驚いている生徒もいました。

6月3日(金) 1年生 福祉実践教室「手話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手話講座の様子です。視覚障がいを抱える人とのコミュニケーションに「手話」を使用します。さらに必要なものが「表情」です。
 喋り声のない静かな教室。
生徒たちは笑顔で、手を一生懸命に動かしています。相手に考えや思いを「伝えたい」と思うから、自然と笑顔になるんでしょうね。

6月3日(金) 1年生 福祉実践教室「ガイドヘルプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガイドヘルプ講座の様子です。2人1組になって、アイマスクをつけた生徒が安全に歩けるように、ペアの生徒が誘導します。コースには狭い道や、水たまりなどに見立てた障害物があります。いつも何気なく歩いている校内ですが、視覚が奪われると、ガイドなしでは歩けませんね。「顔に当たる風が怖い!」と感想を述べていた生徒が印象的でした。貴重な体験ができましたね。

6月3日(金) 1年生 福祉実践教室「車椅子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車椅子体験講座の様子です。ほんの少しのマットの段差も、車椅子にとっては大きな障害物になっています。段差に上がるために車椅子を上げようとしますが、なかなか上げられずに苦労する生徒もいました。私たちが特に意識をしない段差でも、車椅子を利用する人にとっては大きな障害となることを学べましたね。

6月3日(金) 1年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、社会福祉法人 一宮市社会福祉協議会の講師の先生方をお招きし、福祉実践教室を行いました。最初は、1年生全員が屋運に入って、全体講義を受けました。
講義の中で「今日の実践を通して、普通の生活とは異なる視点を体験してほしい」というお言葉を頂きました。実践で学んだことを実生活や今後の人生に役立てほしいと思います。
一宮市立西成中学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字柏木15番地
TEL:0586-28-8755
FAX:0586-77-0835