最新更新日:2024/06/28


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

12月15日(火)6年生 てこがつりあうきまりは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科では、てこがつり合うきまりを調べました。おもりの重さと支点からの距離がどのような関係をしているのか、実験を通して調べてみました。みんな頭を悩ませながらつり合う方法を考えていましたね!

12月14日(月)6年生 ひらがな、カタカナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写では、「ひらがな、カタカナ」の練習をしました。このことを発表したとき、「えっ?6年生になってひらがなの練習?」という声も聞かれましたが、書いてみると意外とバランスよく書けず直しが・・・といった状況でした。
 中学校に向けてもう一度基礎から見直していきましょう! 

12月14日(月)6年生 友達のまとめを見て

 今日の総合の時間は、友達が調べた総合の内容について読み合いました。例年のようには発表ができなかったため、今回は、じっくり読んで発表の代わりにしました。一人一人、深く調べてあり、読んでいてとても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月)6年生 運営・体育委員

 今日から運営委員会と体育委員会が協力してリズム縄跳びを行っています。
 全校に声掛けをして、みんなで楽しく跳んでいます。今日は低学年、明日は高学年です。寒さに負けず体を動かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)6年生 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育はなわとびをやりました。短なわと長なわをやりましたが、長なわでは、ダブルタッチに挑戦しました。入るタイミングが難しいですが、コツをつかみ中に入れる子が増えてきました。

12月10日(木)6年生 歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽では、歌の練習をしました。「ふるさと」や「旅立ちの日に」の歌を歌えるように、音程を取りながら練習しました。
卒業式に向けて頑張っていきましょう! 

12月10日(木)6年生 未来の自分

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は12年後の自分を想像して、立体で表すよう構成を考えました。みんなさまざまな夢をもち、その夢をどのように構成したら動きのある作品ができるのか考えていました。

12月10日(木)6年生 あいさつ運動

今日はあいさつ運動がありました。運営委員や団長が中心となって朝から元気よくあいさつをしました。寒くなってきましたが、元気にあいさつができるといいなと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)6年生 場合の数を考えて

今日の算数は、様々な場合の組み合わせの数を考えました。組み合わせを考える方法がいくつかあり、どのように考えたらよいか説明をしながら学びを深めました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)6年生 12年後のわたし

今日の図工は12年後の私を想像して、その姿を立体で表すということをしました。骨組の針がねを関節を意識して曲げ、動きが伝わるように製作しました。     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)6年生 新鮮

今日の体育は、1年生と仲良くなわとびをしました。元気なかわいらしい1年生と一緒に活動し、6年生も新鮮な気持ちで活動できたと思います。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)6年生 算数でプログラミング

今日の算数は、プログラミングを使って2の倍数や3の倍数などを考えながらプログラムを組んでいきました。様々な条件をを入力し、試行錯誤しながら取り組みました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月)パソコンクラブ

 今日のクラブの様子です。今日は「スクラッチ」というソフトを使ってキャラクターに指示を出し、動かしました。なかなかうまく動かず苦戦しました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月)6年生 相手に寄り添うために

今日の学活では感染予防のため、距離を確保しながらピア・サポートを行いました。相手の話を気持ちよく聞く方法、そして気持ちよく話す方法を練習しました。相手の気持ちに寄り添う話し方・聞き方は大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月)6年生 てこをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科では、てこの原理を使うことについて考えました。砂袋を小さな力で持ち上げる方法を班で意見を出し合いながら話し合いました。これからてこの原理について、もっと深く知っていきましょう!

12月4日(金)6年生 ものを小さい力で持ち上げるには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は新しい単元です。棒を2本もらい、砂袋を小さな力で持ち上げるという課題をつくりました。みんないろいろな案を出し合いながら方法を考えていました。これからは「てこ」の原理について勉強していきますよ!

12月4日(金)6年生 概数で計算して

画像1 画像1
今日の算数は、概数に直して簡単にしてから計算するやりかたを学習しました。概数に直すととても簡単で、速く計算ができる利点に気づきました。

12月4日(金)6年生 ハンドボール最終戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育では、ハンドボール最終戦をやりました。これまで積み重ねてきたことをすべて生かして試合に臨みました。いい試合運びはできたかな?

12月3日(木)6年生 鑑賞

画像1 画像1
 図工の時間に読書感想画の鑑賞をしました。友達の作品の工夫してある点や、まねしたい点を見つけました。    

12月3日(木)6年生 人権講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝、校長先生から人権に関する講話を教室で聞きました。自分自身の良い所を考えたり、もしもの場面を想定して何を伝えるかを考えたりしました。たくさんの意見を聞くことができました。

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

人権教育

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】