最新更新日:2024/06/20


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

5月29日(金)5年生 身体測定をしました。

分散登校Bの2日目も、身体測定をしました。  
子どもたちは静かに指示を聞き、行動することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(木)5年生 分散登校A 2日目

分散登校2日目は身体測定を行いました。
子ども達は、感染予防に気をつけて間隔を保ち、静かに待機することや、
「お願いします」「ありがとうございました」などのあいさつをしっかりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(木)5年生 分散登校2日目

 Aチームの分散登校2日目です。今日は、社会のプリントがきちんと覚えられているか、小テストをしてみました。みんな真剣です。その後は、身体測定を行いました。今年は体育館で広がって行いました。みんな静かにすばやく動けました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(水)5年生 分散登校B

画像1 画像1
画像2 画像2
分散登校Bの初日でした。
子どもたちの元気な顔を見ることができ、うれしく思いました。
話をよく聞き、真剣にものごとを考えて行動することができました。
2日目も会えることを楽しみにしています。

5月26日(火)5年生 分散登校初日

画像1 画像1
画像2 画像2
分散登校が始まりました。
子どもたちの元気な姿を見ることができました。
明日のBの子どもたちに会えることも楽しみです。

5月25日(月)5年生 分散登校の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から分散登校が始まりますね。
教室の準備はばっちりです。
明日からみなさんに会えることが、とてもとても楽しみです。

5月22日(金) 5年生 算数の学習は進んでいますか?

画像1 画像1
 課題で、算数の予習プリントを配りました。もう取り組みましたか?学校が始まったら授業で確認をしましょうね。
今日は、予習ワークシートの最初のところだけ、確認をしましょう。
 
 一宮市の学習支援サイトにも、「整数と小数」の学習動画があります。まだ見ていない人は、ぜひ見て予習をしてみましょう。

https://www13.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...

5月21日(木)5年生  走り幅跳び

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
6月からは授業が始まりますね。
体育では、「走り幅跳び」をやります。
どうすると上手に跳べるのか、予習をしておきましょう。

※NHK for schoolの動画サイトへは
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

5月20日(水)5年生 続・古典の世界

 今日は。国語の教科書64ページの予習をしておきましょう。ここには、「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「おくのほそ道」4つの古典作品がのっています。
 古典とは、長い年月を経て、今日まで読みつがれてきた作品を古典といいます。
読み取れる人は、教科書のQRコードを読み取ってみましょう。
このサイトもおすすめです。http://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/

古典はリズムも楽しめます。学校が再開されても、当面の間は、全員が大きな声で音読することはありません。それなので、ぜひ家で音読してみましょうね。

授業が始まったら、先生の持っている、古い「竹取物語」の本を見せますね。くにゃくにゃの字で書いてあります。みんなは読めるかな?
画像1 画像1

5月19日(火)5年生 ひと針に心を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生から始まる家庭科
どんなことをするのか楽しみですね。
学校が再開されたら、
針と布を使って布をぬったり、ししゅうをしたりします。
動画でイメージができるといいですね。


※NHK for schoolの動画サイトへは
「針に糸を通す」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
「玉結びと玉どめ」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

5月18日(月)5年生 地球儀はどう使うのでしょう

画像1 画像1
みなさん元気にお過ごしですか?
来週から分散登校が始まり、6月からは学校が再開します。
学校が再開したらどんな授業をするのか楽しみですね。
社会科では、世界地図や国土について学習します。
その中でも、地球儀はどのように使うのか紹介します。

※NHK for schoolの動画サイトへは
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

5月15日(金)5年生 新聞を読もう!!

画像1 画像1
 今日の学習は、国語です。2学期に学習する予定の内容ですが、休校中にピッタリの内容です。教科書98ページを開いてみてください。
新聞の1面には、その日の最も重要なニュースが載っています。テレビ欄ではない方が一面です。
新聞には、
1新聞名・発行者   
2発行日       
3目次        
4面         
5見出し
6リード文
7本文
8写真・図表
9コラム    が載っています。
家に新聞がある人は、本物の新聞で確認してみましょう。

さて、新聞には読み手にニュースが伝わりやすいように、いろいろな工夫をしています。
その工夫の一つが、この三角形です。(  )には、本文、リード文、見出しのどれかが入ります。考えてみましょう。


考えた人は、答えを見てください。今日は、じっくりと新聞を読んでみて、その工夫を感じてみましょう。

5月14日(木)5年生 もやしの育ち

画像1 画像1
みなさん元気に過ごしていますか?
だんだん暑くなってきましたね。きちんと食事をして体力をつけていてくださいね。
食事と言えば「もやし」は万能な食材ですね。
実はおうちでも簡単に育てることができます。
ぜひ、育ててみてください。
自由研究としてやってみるのもいいかもですね。


※NHK for schoolの動画サイトへは
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

5月13日(水)5年生 古典の世界

 今日は、国語の勉強です。古典的な文章に親しみましょう。

まずは、有名な枕草子から、「春」について書かれた部分を紹介します。

  春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、
  紫だちたる雲の細くたなびきたる。

読めましたか?この文章は、平安時代に活躍した清少納言が「春」について感じたことを書いたものになります。
 「春はこんなときがいいのよね。こんな景色が見られるのがすてきなのよ。」と言っています。清少納言は、春について、どんなところがいいと言っているのでしょうか。予想してみましょう。

想像してみましたか?では、答え合わせです。今日は教科書を使います。国語の教科書36ページを見てください。みんなの予想は合っていましたか?
 最後に、声に出して読んでみましょう。リズムを感じながら読みましょうね。


http://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/?das_id=D00...  

↑読み方は、このサイトでも学習できますよ。
画像1 画像1

5月12日(火)5年生 自分好みのゆでたまごは?

画像1 画像1
みなさん元気に過ごしていますか?
本日から新しい課題が出されますね。
その中には、調理に挑戦しようというものもあります。
(※刃物や火をあつかう調理は、必ずおうちの人と一緒に取り組みましょう。)
おうちの人と一緒に、すてきなおうち時間を過ごしてみてください。

※NHK for schoolの動画サイトへは
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

5月11日(月)5年生 宿題の間違い直しは完璧かな?

画像1 画像1
 5年生のみなさん。いよいよ明日から課題の回収が始まります。もう、終わっているでしょうか。
 もうやり終えた人は、最後の確認をしましょう。プリントなどの答え合わせは、きちんとしてありますか?
上の間違い直しのやり方は、少し残念なところがあります。どこでしょうか。

そうです。この間違い直しでは、答えしか直していないので、どこで間違ったのかが分からないままになっています。

まず式を見て、合っているか確認します。合っているので、途中の計算で間違えたことが分かりますね。そんなときは、きちんと筆算で確認しましょう。
答えの単位も忘れずに!
画像2 画像2

5月8日(金)5年生 5年生で学習する漢字

画像1 画像1
みなさん家庭学習は進んでいますか?
来週には、今までの課題を提出してもらい、新しい課題を出します。
家庭学習をするという習慣が身につけられますね。

5年生では、185字の漢字を学習します。実は、4年生よりも15字少ないです。
しかし、画数が多かったり、形が複雑だったりと難しい漢字が多いです。
今のうちに、予習をして「漢字マスター」になろう!

5月7日(木)5年生 Hello,friends

画像1 画像1
 今日は、英語の勉強です。
英語の教科書「NEW HORIZON」の12ページを開きましょう。
likeは、好き
don’t likeは、好きではない  という意味ですね。

では、問題です。先生の好きなものと嫌いなものを当てましょう。
答えは、Picture dictionaryの8、9ページでチェックしましょう!!


5月1日(金)5年生 発芽のひみつ

元気に過ごしていますか?
天気が良くて暖かくなってきましたね。周りを見ると植物が青々としげっています。
ん?植物ってどうやって生えてくるんだけ?どんな条件がそろうと種から芽が生えてくるのか調べてみよう!
おうちにアサガオなどの種がある人はぜひ挑戦してみてください!

※NHK for schoolの動画サイトへは
http://www.nhk.or.jp/rika/endless5/?das_id=D000...
画像1 画像1

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

人権教育

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】