最新更新日:2024/06/28


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

11月21日(土)5年生 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーの様子です。

11月21日(土) 5年生 野外教育活動

キャンプファイヤーが始まりました。
火の神から4つの希望の火をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(土) 5年生 野外教育活動

リングゴルフというニュースポーツをしてグループの絆を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(土)5年生 野外教育活動 木の葉のしおり作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然の中で見つけた木の葉をアイロンで乾燥させました。並べ方を工夫して、オリジナルのしおりの完成です。

iPhoneから送信

11月21日(土) 5年生  野外教育活動

木の葉のしおり作りが始まりました。
まずは、お気に入りの葉っぱ探しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(土)5年生 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
集合写真を撮りました。並んだ後に、マスクを外し、にっこり笑顔です。

iPhoneから送信

11月21日(土) 5年生  野外教育活動

かまど係の片付けが作業が始まりました。
終わった班から調理係の手伝いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(土)5年生 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しいカレーライスでお腹いっぱいになりました。協力して、片付けです。

iPhoneから送信

11月21日(土)5年生 野外炊事 実食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力して作ったカレーはいつもより美味しく感じました。
とてもいい表情で食べています。

11月21日(土)5年生 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーが完成しました。いただきます。

iPhoneから送信

11月21日(土)5年生 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かまど係とカレー係が協力して、煮込んでいます。

11月21日(土)5年生 野外炊事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外炊事でカレー作りをしています。
みんなで協力して美味しそうなカレーができています。

11月21日(土)5年生 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーに入れる食材を切っています。練習の成果が出ていますね。

11月21日(土) 5年生  野外教育活動

所員さんの説明を聞いてかまど係の仕事が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(土)5年生 入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各務原市少年自然の家に着いて、入所式を行いました。
顔を上げしっかりと話を聞くことができています。

11月21日(土) 5年生 野外教育活動

あいさつ会を行いました。
話を聞く態度に社員の方から褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(土)5年生 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各務原市少年自然の家に到着しました。検温・消毒をして入所します。

iPhoneから送信

11月21日(土) 5年生  出発式

風は強いものの、天候に恵まれ無事出発式を行いました。
この野外教育活動を通して、大きく成長して帰ってきてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金)5年生 授業の様子

算数で「割合」の学習をしています。
関係図や線分図を用いて求め方を考えることができています。

子どもたちはみんな真剣に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木)5年生 出来上がってきています。

読書感想画の完成が近づいてきました。
子どもたちは本の感想をイメージして思い思いの絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

人権教育

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】