最新更新日:2024/06/17


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

12月23日(水)4年 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の日、今日は放送と映像を使って、終業式を行いました。
冬休みの過ごし方についての、お話を聞きました。
2学期、子ども達は色々な制約の中、できることを考えたり意識して行動したり、高学年として頑張ろうとする姿が見られました。この頑張りを、3学期へつなげてほしいと思います。

12月23日(水)4年生 環境問題調べ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の総合的な学習の時間で、今まで調べてきた環境問題についての発表会を行いました。絶滅危惧種、酸性雨、森林破壊など、調べて分かったことを一人一人が工夫してプレゼンテーションソフトにまとめ、分かりやすく発表することができました。 

12月21日(月)4年生 総合的な学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、これまでに環境問題について知り、自分が興味をもって調べてきたことを、みんなの前で発表しました。
 プレゼンテーションソフトを使ってまとめ、パソコンを操作しながらの発表は初めてだったので、みんなドキドキ。ページごと丁寧に、自分の考えを発表することができました。

12月18日(金) 4年生 ホタルのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はホタルのお世話の最終日でした。この1か月半でずいぶんと大きくなった幼虫たち。子どもたちもエサをあげたり、水槽の掃除をしたりしているうちに随分愛着も湧いてきたようです。「今日がお世話最後の日だよ。」と伝えると、当番の子もそうでない子も理科室へ観察をしに行っていました。また来年大きくなった姿を見るのが楽しみですね。

12月17(木) 4年生 発表に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習のまとめをしています。自分の調べたことを発表するために、原稿を考えたり、調整したり、練習を行ったりしました。

12月16日(水) 4年生 長なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は短なわと2本の縄を使って跳ぶダブルダッチに挑戦しました。2本だとなかなか入るタイミングを合わせるのが難しいですが、回す縄の速さをゆっくりにしてあげたり、励まし合ったりしながらみんなで協力して練習することができました。

12月16日(水)4年生 まるごと いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、給食にニジマスが丸ごと一匹でました。ご飯に合う甘辛い味付けだったので食べやすく、初めて食べる子もいましたが、自然の恵みをみんなで美味しくいただきました。

12月15日(火) 4年生 技の美しさに磨きをかけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は台上前転や抱え込みとびの練習をしました。踏み切みの仕方や、手や頭の付き方をいろいろと試しながら、めあてを持って技の美しさを磨くことができました。

12月14日(月)4年生 人気のメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、子どもたちの大好きな唐揚げが出ました。ボリューム満点、衣がサクサクで、とってもジューシー。みんなで美味しくいただきました。  

12月11日(金)4年生 セルフディフェンス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2時間目にセルフディフェンス講座がありました。友達との関わりやいじめ、不審者対応などについて、話を聞いたり実際に体を動かしたりしました。
「自分の身を守る=自分を大切にする」方法を講師の先生方に教えていただきました。
今後の生活に生かしてほしいと思います。

12月9日(水)4年生 組み立てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に、釘打ちを行いました。木のサイコロをまわして使うカレンダーをつくっています。今日は、基本の形を組み立てました。 

12月9日(水) 4年生 新しい友だち

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は転校してきた新しいお友達を迎えました。自己紹介では、自分の好きなことや性格などをとても上手に紹介してくれました。新たな仲間との出会いに、子どもたちはとてもうれしそうな様子でした。みんなで協力してさらに明るく楽しい学年になるように頑張っていきたいと思います。

12月8日(火)4年生 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小数のわり算の学習をしました。前回の小数のかけ算の計算の方法を使って、正確に答えを求めるだけではなく、その考え方も発表したり、ノートに書いたりして説明することができました。また、練習問題にも率先して取り組むことができました。

12月7日(月)4年生 掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から新しい掃除場所に変わりました。どの掃除場所もみんなで協力しながら、率先して自分の仕事に取り組むことができていました。また、この前は友達がお茶をこぼしたときに、すぐに雑巾を持って拭くのを手伝ってあげる姿が見られました。心の優しい子どもたちです。  

12月4日(金)4年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、「跳び箱運動」の学習を進めています。準備運動は、手首の柔軟を中心に行いました。両手をしっかりついて、自分の体重を支える練習や、踏みきりにつながる練習を
行いました。

12月3日(木)4年生 大きな声は出せませんが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の学習では、「もみじ」の歌を練習しています。距離をとって、大きな声は出せませんが、きれいな声で歌うことができました。

12月2日(水) 4年生 図工 立ち上がれねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の時間では、粘土を立体的に立ち上げる方法を考えながら作品作りに取り組みました。アイデアいっぱいに粘土を高くしていきながら、東京タワーやピサの斜塔などの作品が出来上がりました。

12月2日(水) 4年生 英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜や果物の単語練習や、自分の欲しい物を伝えたり、答えたりする練習をしています。今日は、自分の作ったパフェの紹介を行いました。  

12月2日(水)4年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のこぎりを使って木を切り、作品を制作しています。なかなかまっすぐ切れないので、苦戦していましたが、コツをつかむとまわしたり、向きをかえたり、工夫して切っていました。

12月2日(水) 4年生 英語 オリジナルのパフェを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語では、ワークシートに自分で考えたオリジナルのパフェをかき、何のフルーツがいくつあるのかを英語で紹介する練習をしました。色とりどりのフルーツパフェを友達どうしで積極的に紹介することができました。

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

人権教育

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】