最新更新日:2024/06/28


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

9月14日(月)4年生 環境教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、地球温暖化のことについて、講師の先生をお招きして話を聞きました。写真や映像で地球が温暖化になって起こることについて学習しました。
 今後、総合の時間に環境について詳しく考えていきます。

9月14日(月) 4年生 地球温暖化ストップ!

 講師の先生を招いて、地球温暖化について学びました。
 年々減少する氷河、海面が高くなり沈む諸島。生態系の変化、毎年拡大する自然災害の脅威など、深刻な問題が取り上げられました。
 今、私たちの生活の中でできることを考え、意見発表をしました。すぐにでも実践できることは取り組む強い気持ちが必要だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金) 4年生   0.001の何個分?

 小数の勉強をしました。小数点の位どりを学習しました。4年生の学習も、5年生、6年生への基礎になります。しっかり身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金)4年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高跳びでは、記録に挑戦しました。跳べなくても、跳べても、子どもたちからは歓声や拍手が湧き、生き生きと取り組むことができました。    

9月10日(木) 4年生  まぼろしの花 彩色中

 図工のまぼろしの花が咲き誇り、彩色もずいぶん進みました。
 来週は、作品の鑑賞をします。友達の良さ、工夫を感じ取り、学び合えたらと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水) 4年生  「おめでとう」の気持ちをどう表現する?

 昨日、担任の先生に女の子の赤ちゃんが誕生しました。
 その報告を聞いて、子どもたちから拍手が起きました。
 子どもたちからは、お祝いの気持ちをどう形にあらわすか考えました。
 学級委員を中心にたくさんの意見を出し合いました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水)4年生 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、何をする時間かを尋ねたり、答えたりする練習を行いました。自分の生活のリズムを時計で表し、みんなの前で発表することができました。 

9月8日(火) 4年生  バッジの重さ

 学級役員の任命式がありました。名前を呼ばれ返事をし、任命証と役員バッジを手にしました。自分のことだけでなく、周りのことにも目が向く広い視野で学級を見てほしいですね。応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(火) 4年生 強く踏み切って

 高跳びは3回目を迎えました。
 今日は、踏みきりだけでなく、振り上げ足と同時に腕を高く振ることも考えました。また、抜き足をすばやく胸に引きつけることを意識する子もいました。前回よりも記録が伸びてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 4年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ暑い日が続きますが、今日は風も少しありハードル走の学習を楽しみました。
歩幅を合わせながら、リズムよく跳ぶ練習を行いました。   

9月7日(月)4年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はつなぎ言葉を使って、「おむすびころりん」のお話作りを行いました。
教科書の挿絵や言葉を使って、場面を想像しながら、取り組みました。

9月7日(月) 4年生  学級に役立つために

 学級委員が、クラスに提案し実践してみたいことがあると相談に来ました。
 帰りの会までに学級委員どうしで意見を調整し、クラスに提案しました。
 学級自治のはじまりだとうれしく思いました。
画像1 画像1

9月4日(金) 4年生  踏み切り足はどっち?

 高跳びの2回目を実施しました。自分が跳びやすい進入方向をくり返し練習して決めました。また、その際の踏み切り足を意識して跳びました。
 本日の学級新記録は、100cmでした。全体にもまだまだ更新しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木) 4年生  色付け作業開始

 「まぼろしの花」の下絵ができた子から、彩色に入りました。前回の「わたしのくつ」で学んだ水彩画の技法を生かして幻想的な花を仕上げています。次回、完成し鑑賞をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木)4年生 国語の学習

画像1 画像1
国語辞典を使って、「とる」の意味を調べました。同じ言葉でも、意味が違うことを学習しました。    

9月2日(水) 4年生  へんとつくりのバランスを考えて

 書写で、「林」を書きました。
 きへんの左側と右側のつくりのバランスを考えて書きました。
 最後の右はらいの筆の使い方は難しく、来週の清書でも練習したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)4年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だれも見たことも、聞いたこともない、まぼろしの花を想像して描きました。咲く場所や、天気、におい、イメージをふくらませて取り組んでいます。

9月1日(火)4年生 びっくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科時間に、ツルレイシの観察しました。ぶよぶよしたオレンジ色の実を割ってみると、真っ赤なつぶつぶがでてきました。予想外の出来事に子どもたちはびっくり!赤いドロドロをとると、その中から茶色い種が出てきたことに感動し、ノートに記録していました。

9月1日(火) 4年生  9月が始まりました

 今日から、長月9月に突入しました。暑い日は続きますが、時折吹く風に涼しさが感じられます。学習進度は休校で遅れた範囲を取り戻しつつありますが、定着する時間はまだまだ足りません。45分がとても貴重に感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

人権教育

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】