最新更新日:2024/06/21


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

3月24日(木) 3年生 1年間ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生修了式でした。欠席者もいましたが、無事修了証を手にして3年生を終えました。
 保護者の皆様には、1年間様々な場面でご支援、ご協力をしていただきましてありがとうございました。
 4月、4年生になった子どもたちに会うのを楽しみにしています。

3月22日(火) 3年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、感染症対策に気を付けて、子どもたちの要望を取り入れた運動をしました。
 1つ目はキーワード鬼ごっこです。1文字を身につけた鬼を探して、文字を繋げてできる言葉を考えます。
 2つ目はドッジボールです。久しぶりのドッジボールは大盛り上がりでした。
 あと2日で3年生も終わりです。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

3月17日(木) 3年生 2年生に伝えたいこと2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年2組が2年2組に「3年生の学習」について発表しました。
 とても熱心に聞いてくれ、発表の最後には質問を受け付けたら、たくさんの質問がありました。2年生の前で堂々と発表する姿に、頼もしさを感じました。

3月16日(水)3年生 3年生のことを2年生に伝えよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「伝えたいことを、理由をあげて話そう」の単元の学習で、3年生の学習について、2年生に伝えに行きました。
 国語の授業や宿題の音読などで、何回か練習しましたが、3年生の子どもたちはとても緊張していました。でも、その緊張が力となって、今までで1番大きな声で、はっきりと話して上手に伝えることができました。1年間で成長した姿を見ることができました。

3月15日(火) 3年生 2年生に伝えたいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生に3年生の学習について教えようという勉強をしています。各教科に分かれて、自分が1年間でがんばった学習内容について発表します。
 今日は、明日のリハーサルに向けてグループ練習をしました。

3月15日(火) 3年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、昼放課に避難訓練を行いました。放課ということで、いろいろな場所に散らばっていましたが、場所に合った避難方法で身を守る練習をすることができました。

3月11日(金) 3年生 卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に卒業生を送る会がありました。
 3年生は有名なロールプレイングゲーム仕立ての劇を発表しました。一人一役を思いをこめて演じることができました。
 時折6年生から笑いがこぼれ、手拍子や拍手ももらって、感謝の気持ちを伝えることができたと思います。

3月8日(火) 3年生 今日の体育はサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育の授業でサッカーをしました。
 今日は、パスの練習や、シュートをしました。シュートをするときは、ゴールを狙って真っすぐに蹴ることを心がけました。

3月2日(水) 3年生 算数でそろばんを使ったよ

画像1 画像1
 算数でそろばんの授業をしました。はじめは「何でそろばんをつかうんだろう。筆算や暗算の方が速い。」と言っていた子が多かったのですが、いくつかの数を足すような読み上げ算をしてみると、そろばんの便利さが実感できたようでした。

3月1日(火) 3年生 6年生を送る会について

画像1 画像1
 今日の5時間目に6年生を送る会について学年集会をしました。
 6年生の皆さんに喜んでもらえるように、練習していきます。

2月28日(月) 3年生 歴史展示室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はめったに行くことのない東館に行きました。東館の3階には「歴史展示室」という部屋があり、中には昔の道具や古銭などがあります。また、廊下には朝日東小学校の歴史が掲示されています。みんな真剣に見入っていました。

2月25日(金) 3年生 社会科の調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では「暮らしのうつりかわり」の学習をしています。今日はクロームブックを使って、昔の道具について調べました。
 初めて見る道具や、今も形を変えて使っているものがあり楽しみながら調べ学習を進めました。

2月24日(木) 3年生 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育の授業はバスケットボールをしました。ポートボールの練習を生かしてドリブルをしたり、シュートをしたりしました。ゴールが高くてシュートを入れるのが大変でしたが、授業終盤にはゴールの高さにも慣れ、ずいぶん上達した姿が見られました。

2月22日(火) 3年生 図工「ゴムゴムパワー」

画像1 画像1
 今日の図工の時間は、ゴムゴムパワーの作品の仕上げをしました。
 画用紙を思い思いの形に切って、立方体の土台に張り付けて飾りました。
 完成した作品を後ろのロッカーの上に飾ったら、教室がとてもかわいらしくなりました。子どもたちは持ち帰るのをとても楽しみにしていました。

2月16日(水)3年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間では「ゴムゴムパワー」の作品を作りました。
 箱にたこ糸とゴムを付けて、糸を引っ張ることでゴムがねじれ、ゴムの力で動く仕組みの作品です。子どもたちは、動くことから何を作ろうか考え、色紙などで飾りつけをしました。様々な動物や乗り物ができました。

2月10日(木) 3年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業は「What's this?」を使って、あてっこクイズをしました。
 3つのヒントから、果物や動物を考えました。授業の終わりには次の時間にするシルエットクイズの問題作りに取り組みました。

2月9日(水) 3年生 理科と社会の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近の理科の授業は「ものの重さ」について学んでいます。今日は、同じ体積の4種類の球体の重さを比べました。鉄、ガラス、木、プラスチックは素材によって重さに違いがあることに気づきました。
 社会科では、昨日博物館のオンライン見学がありました。博物館と教室をライブカメラでつないで、学芸員の方にいろいろ教えていただいたり、質問に答えていただいたりして学びました。学校から見学に出かけることはできないので、ご都合がよければ休日に博物館に出かけていただき、昨日の紹介があったものなどの実物を見ていただけたらと思います。

2月4日(金) 3年生 作品鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に体育館に行き、全校の作品を鑑賞しました。ローテーションで全学年の展示場所をめぐり、じっくりと各学年の作品のよさを味わいました。
 知っている子や兄弟の作品を見つけたり、素敵な作品に感心したり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

2月3日(木) 3年生 算数「三角形の角の大きさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数の授業では、三角形の角の大きさについて学びました。
 教科書の手順にしたがって自分で二等辺三角形と正三角形を作り、3つある角の大きさを折り重ねて比べました。

2月2日(水) 3年生 国語と理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語の授業では、ローマ字打ちの学習をしました。ローマ字は書く時とパソコンで打つ時で文字の使い方が違います。今日はその違いを実際にパソコンで文字を打ってみて学習しました。
 理科の授業では、重さの学習としてはかりの使い方を学びました。
はかりを水平なところに置き、めもりを0にしてから使うことを学び、いろいろなものの重さをはかってみました。

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】