最新更新日:2024/06/27


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

6月30日(水)3年生 理科「風の力で車が走った」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、送風機を使って風の強さによる車の動き方の違いを調べました。ゴムの力の実験の経験を活かして、スムーズに巻尺のめもりを読み取ることができました。弱い風でも思ったより車が動いたと子どもたちは大興奮でした。

6月29日(火)3年生 プレルボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業はプレルボールを行いました。子どもたちはルールをしっかりと覚えて、上手にパスをつなげるようになりました。

6月28日(月)3年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業は、ALTの先生に来ていただきました。「I like 」「I don't like」の言い方を学び、好きなものや嫌いなものを言ったり聞きとったりしました。

6月25日(金)3年生 かたつむり読書週間 多読賞表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 かたつむり読書週間が終わり、図書館でたくさん本を借りたクラスの表彰がありました。3年1組は、1から3年生の中で、2番目に多いクラスでした。
 読書週間は終わりましたが、読書は心の栄養になります。これからも、時間を見つけて読書に取り組みましょう。

6月24日(木)3年生 理科「風で走る車」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムのはたらきで走る車の実験を終えて、今日は風の力で走る車を組み立てました。下敷きであおいで、どのようにしたら速く走るかいろいろと試していました。次回は送風機を使って、風の強さによって動き方にどのような違いがあるのかを調べます。

6月23日(水)3年生 図工「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間には「くぎうちトントン」の製作を行いました。今日は前回くぎを打ったものに、彩色をしました。みんな丁寧に仕上げていました。

6月21日(月)3年生 英語 I like blue.

画像1 画像1
 今日の英語の授業は、色について学びました。自分の好きな色を英語で紹介する練習をしました。

6月18日(金)3年 リコーダーテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はリコーダーテストをしました。どの子も、シとラの指つかいをしっかり覚え、上手に演奏することができました。
 テストが終わると、ドレミの歌に合わせて「ドレミ体操」をしました。そして、茶摘みでは手合せが今はできないので、机でリズムを取りながら歌いました。
 3年生になって、色々なことができるようになっています。

6月18日(金)3年生 くぎ打ちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日計画したアイデアスケッチをもとに、今日の図工の時間には金づちとくぎを使って作品作りを始めました。金づちを打つ力加減が難しく、途中でくぎが曲がってしまい、何度も抜いてやり直してがんばっていました。また、来週も作品作りをやり続けます。

6月17日(木)3年 リコーダーテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3年2組の音楽の時間には、リコーダーのテストがありました。初めてみんなの前で1人で演奏し、緊張が伝わってきました。これから、使う音が1つずつ増えて、少しずつ難しくなっていきますが、美しい音を目指して練習してくださいね。明日18日は、3年1組のテストです。今日は、練習して明日の演奏を成功させてくださいね。

6月16日(水)3年生 くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の時間は、「くぎうちトントン」の制作に取りかかりました。どんな形の材料があるか確かめ、組み合わせを考えて設計図をかきました。
 次回の図工では、部品を釘で打ったり、ボンドで接着したりして、作品づくりを始めます。木工用ボンドがお家にある人は持ってきてください。

6月15日(火)3年生 どんどん大きくなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の植物がどんどん大きくなっています。ヒマワリの葉が子どもたちの手よりも大きくなりました。ホウセンカの葉も何枚も増えました。子どもたちと同じようにどんどん成長するので、毎日の水やりが楽しみです。

6月11日(金)3年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4時間目の初めに放送が入り、避難訓練を行いました。いつ訓練が始まるか分からない状態でしたが、放送をよく聞いてすばやく机の下に避難し、静かに待機することができました。いつでも自分の命が守られるように、行動してほしいと思っています。

6月10日(木)3年生 国語「まいごのかぎ」

画像1 画像1
 物語文「まいごのかぎ」の学習では、読み取ったことをもとに「りいこ」とベンチや魚のようすを動作化しました。主人公の気持ちの変化や、動かないはずの物たちが面白く動く様子がよくわかりました。

6月9日(水)3年生 粘土「切ってかき出しくっつけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は粘土ベラを使って作品作りをしました。手でこねるのではなく、かたまりから切り出したり、かき出したり、削ったりして仕上げました。

6月8日(火)3年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間は、「植物」と「昆虫」の学習を並行して行っています。今日は育てている「オクラ」「ダイズ」「ひまわり」「ホウセンカ」の観察をしたり、虫の成長(完全変態と不完全変態)について学んだりしました。

6月7日(月)3年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、英語の授業で数の数え方を学習しました。その後に、英語でじゃんけんゲームをしました。どの子も英語でじゃんけんができるようになり、10人の友達と勝負をしました。勝負の仕方は日本のやり方と同じです。
 どの子も英語で上手にできるようになったので、お子さんに教えてもらってください。

6月4日(金)3年生 プレルボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 1チームの人数を3人にして、ネットを立ててプレルボールを行いました。3人で協力をしないと、相手コートにボールを返すことができないので、パスの強さを工夫してがんばっていました。

6月3日(木)3年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽の授業では、リコーダーで「ソ」の音を習いました。これで、「シ」「ラ」「ソ」の音がふけるようになったと子どもたちが喜んでいました。
 授業の最後には、記号の名前や音の読み方などを復習しました。テストに向けてさっそく勉強に取り組み、たくさん答えている児童もいました。

6月2日(水)3年生 絵の鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工の時間には、先週仕上げた絵の鑑賞会を行いました。
 初めに、自分の絵を見てがんばったところや工夫したところをプリントに書きました。そのあとで、友だちの絵を見て回り、良い所見つけをしました。「○○さんの体の描き方が本物みたい。」「色の作り方が上手。」というように、たくさん友だちの絵から良さを見つけていました。

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】