最新更新日:2024/06/21


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

3月24日(木)2年生 修了式

本日は修了式でした。
無事にこの日を迎えることができました。
1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(水) 2年生 6年生からのプレゼント

6年生が用意してくれたクイズなどの出し物の映像を見ました。
みなさん、6年生と過ごしたことを思い出しながら、楽しく見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(火)2年生 お礼のお手紙

1年間お世話になった先生へお手紙を書いて渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(火) 2年生 最後の音楽

2年生最後の音楽の授業でした。
1年間学習したことを振り返りながら、歌ったり、音楽記号を復習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)2年生 3年生の学習を教えてもらいました。

3年生から、3年生になったらどんな学習をするのかを教えてもらいました。
フリップでの説明や、クイズをしてもらい、分かりやすかったです。
2年生は、3年生での学習にとても興味を持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(水) 2年生 3年生が教えてくれたよ

3年生のみなさんが教室に来てくれて、3年生の様々な学習について教えてくれました。
発表を聞いて、3年生の学習がもっと楽しみになりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水)2年生 感想を伝え合おう。

国語の「スーホの白い馬」を読んで感じたことを伝え合いました。
画像1 画像1

3月14日(月) 2年生 ともだち見つけたよ!

図工の「ともだち見つけたよ!」の学習では、身の回りから顔に見える形を探しました。
見つけた顔をクロームブックで撮影して、友達に紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月)2年生 タブレットを使って

図画工作の「ともだち見つけたよ!」で、クロームブックを使って、ともだち見つけをしました。
写真を撮って、提出をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金) 2年生 集中して

書写の学習では、お手本を見ながら丁寧に、集中して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金)2年生 卒業生を送る会

卒業生を送る会がありました。
子どもたちは、一生懸命に取り組み大成功をさせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(木)2年生 算数の学習

日記から必要な情報を読み取って問題に答えることができました。
文章に線を引いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(木) 2年生 スーホの白い馬

国語の「スーホの白い馬」の学習では、強く心を動かされたところについて、自分の考えをまとめ、友達と伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水)2年生 どれだけ跳べるかな

体育の「跳びあそび」をしました。
線から線までどうしたら跳べるのか、
距離を伸ばすにはどうしたらいいのか考えて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(水)2年生 募金活動

ユニセフの募金に取り組みました。
積極的に協力してくれて、とても嬉しいです。
画像1 画像1

3月8日(火)2年生 何番目かな

算数の学習をしました。
何番目になるのか、図にかいて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木) 2年生 パタパタストロー

図工では「パタパタストロー」の作品が完成しました。
友達と楽しく作品を見せ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(火)2年生 半分の大きさ

算数では、分数の単元に入りました。
正方形や長方形を切って、2つを重ねることで、半分の大きさを確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(月)2年生 スーホの白い馬

国語の学習で「スーホの白い馬」を読みました。
みんな集中して朗読を聞き、強く心に残ったところを書きだしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(月) 2年生 ありがとうを伝えよう

生活科では、自分の成長を支えてくれた人たちに「ありがとう」を伝える準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】