最新更新日:2024/06/20
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

5.15 質問教室(2年生)

 いよいよ明日はテストです。しっかり勉強するとともに早く寝てテストに備えましょう。
画像1 画像1

5.15 畑作業(7.8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コツコツと草取りや土づくりをしてきた畑に、昨日うねを作り、ピーマンとオクラの苗を植えました。今日はみんなで協力して水をたっぷりとやりました。夏には新鮮な野菜がたくさん収穫できることを願ってお世話をしていきたいと思います。

5.14(2年保健体育) 〜わかる・楽しい授業〜

 2年生で本日は保健の授業を行いました。めあては「生活習慣病やがんについて知ろう」でした。
 授業の最後のふりかえりでは、「生活習慣病とは・・・」「がんとは・・・」「心臓病とは・・・」「脳卒中とは・・・」を自分の言葉で友達に説明をしました。写真は説明をしている時の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5.14 質問教室の様子(2年生)

 今日の質問教室の様子です。理科や数学は多くの生徒が質問に来ていました。明日がテスト前最後の質問教室になります。
画像1 画像1

5.14 給食のようす(2年)

1組と4組です。
今日もおいしい給食をいただきました!
ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5.14 書写の授業(7.8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写の授業は、「初蛙」と「立夏」の好きな方を選んで書きました。
書いたら先生にアドバイスをいただきました。静かな空間で集中して取り組むことができました。

5.14 清掃の様子(2年)

 朝の清掃の様子です。どの生徒も一生懸命に掃除に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13 社会の授業(7.8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の社会は、東北地方について学習しました。
教科書や動画などを見ながら、東北地方の地理や気候、産業について幅広く学習しました。みんな真剣に取り組んでいました。

5.13 学級活動(2年)

 今日の学級活動の時間は,教育相談が行われました。教室内では静かにテスト勉強に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 質問教室(2年生)

 今日は質問教室がありました。まだテスト週間が始まったばかりですが、質問に来る生徒が何人もいました。わからないところをしっかりと解決し、テストをむかえられるようにしましょう。次の質問教室は14日(火)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 授業の様子(2年)〜わかる・楽しい授業〜

「金属を燃焼しよう」を学習のめあてにして、実験をしました。
金属を塩酸に入れたときの変化のようすと、加熱後の金属を塩酸に入れたときの変化のようすを比べました。
実験をする中で、色が変化したことや性質が変化したことを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 テスト勉強の様子(7.8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6.7時間目は中間テストに向けてテスト勉強をしました。
週末ということもあり、疲れている様子の生徒もいましたが、それぞれ頑張って取り組んでいました。テストまで1週間、がんばりましょう!

5.10 総合的な学習の時間(2年)

 5月9日(木)に1学期中間テストのテスト範囲が発表されました。今日の総合的な時間は,中間テストに向けての自習と個人面談が行われました。各教室では,テスト勉強に一生懸命取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 授業の様子(1年英語) 〜わかる・楽しい授業〜

 授業を参観しました。1年生の英語は「聞きトレ」という教材から授業がスタートします。小学校で行ってきた話すことや聞くことを中心に授業を進めています。デジタル教科書を使用したり、ペア活動を行ったりしています。英語も日本語もていねいに話して、しっかりと理解させることができるような授業をこれからも心がけていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.9 テスト計画表作成(2年生)

 今日の7時間目はテスト計画表の作成を行いました。2年生はじめてのテストです。時間の使い方をしっかり考え、上手に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.9授業の様子(2年国語)〜わかる・楽しい授業〜

「漢字に親しもう」を学習のめあてにして授業が進んでいきました。
先生の話の中で「「拾」この字を読めますか?」「10と読むよね。では123456789を漢字で表してみよう」という問いかけに、みんなで考えました。

そして最後に先生から「1、2、3、4・・・や、一、二、三、四・・・と表記できるのに、わざわざ壱、弐、参、肆・・・と表記する必要があったのはなぜだろう?」という問いかけに、みんなが真剣に考える姿がありました。
教師と生徒が対話的活動を通して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.9 今日の道徳(2年)

 今日の道徳は,「たったひとつのたからもの」を行いました。授業を通して,精いっぱい生きることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.9 作業の時間(7.8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の作業の時間は掃除に使う濡れ新聞作りをしました。
バケツに入れた水に新聞をひたし、絞ってちぎる作業を繰り返しました。頑張ってくれたおかげで、たくさんの濡れ新聞ができました。1か月分ぐらいはありそうです。掃除の時間に使って、教室や廊下をピカピカにしていきましょう!

5.8 理科の授業の様子(7.8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は理科の授業で、顕微鏡を使って微生物の観察をしました。
 倍率を高くしないと見えない微生物がいて、ピントを合わせるのが難しかったですが、何度もチャレンジしていました。見えたものを紙に描写しました。楽しく取り組むことができました。

5.7 国語の授業の様子(7.8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明けでしたが、7.8組は全員が元気よく登校することができました。
 今日の国語は漢字の練習や文章問題、部首カルタに取り組みました。6時間目ということもあり、疲れている様子でしたが、頑張って取り組むことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192