最新更新日:2024/06/23
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

12.8 一人一鉢運動

画像1 画像1
今年も一人一鉢運動を実施します。
自分で苗を選び、鉢に植え付けました。
素敵な花はたくさん咲くことを願っています。

12.7 授業の様子(2年)

今日の3限の授業の様子です。
どのクラスも生徒たちが主体的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.5 廊下の掲示物(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真だけでなく、思いが書かれている掲示物もあります。
保護者会で来校された際には、ぜひご覧ください!

12.4 送る会準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、3学期にある「3年生を送る会」の準備を始めました。各役割ごとに分かれて、今後の予定を聞いたり、活動内容を話し合ったりしました。3年生に喜んでもらえるように頑張ります。

12.1 総合の時間(2年)

今日の総合の時間は、進路学習です。
各自、興味のある職業について動画を視聴しました。
仕事内容だけでなく、社会の変化や進路について記録しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 道徳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳は、担任の先生ではなく、先生を入れ替えて行いました。
新鮮さがあったのか、いつも以上に生き生きと授業に参加する子どもが多く見られ、有意義な時間になっていました。これからも続けていきたいと思います。

11.29 人権教育講演会の様子(2年生)

 本日、教育講演会を行いました。旭堂鱗林さんを招いて人権についてのお話や、実体験をふまえたお話など、たくさんのお話をしていただきました。
 来週は人権週間です。日頃の生活を振り返り、より深く人権について深く考える時期にしていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11.28 学活の様子(2年生)

 本日の学活は、来週の人権週間に向け、人権やいじめ防止について考えを深め、また標語の記入などを行いました。また成績個表の返却なども行いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 今日のようす(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は期末テストの素点確認をしました。
また、6限の総合の時間には進路学習をしました。
9つの質問に答えると、AIが適正職業を提案してくれます。
提案された職業や自分の興味のある職業について動画を視聴しました。

どんな職業があるのか知り
自分の進路について考えていきましょう。

11.21 数学の授業のようす(2年)

印のついた角の和を求めました。
今までに習った角の関係を使って答えを求めます。
四角形の内角の和を利用したり,三角形の内角と外角の関係を利用したりします。
はじめて挑戦する問題でも、今まで学習したことを使うことが、最初の一歩になりますね。

「あー、なるほど!」「そういことかっ!」という声が聞こえてきました。
教えあうことで理解が深まっているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.20 期末テスト3日目の朝(2年)

画像1 画像1
奥中学校の北舎4階から、
大きな虹が見えました。

今日で期末テストが終わります。
お疲れ様でした!


みんなの心にも、きれいな虹がかかったでしょうか。

11.17 期末テスト2日目(2年生)

 本日も期末テストが行われました。2日目の今日は、数学、国語、美術です。
 問題にひたむきに取り組み、集中している姿が見られました。
 週明けの月曜日には期末テスト3日目が控えています。悔いの残らないような土日の過ごし方をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11.16 給食のようす(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
期末テスト1日目が終わりました。

頑張った後の給食は、格別ですね。

温かくて美味しい給食に、力をもらえました!

明日以降のテストも全力で頑張ってください!!

11.16 期末テスト1日目(2年生)

 期末テストが今日から始まりました。1日目の科目は社会、保健体育、技術・家庭科です。
 どのクラスも集中して取り組んでいました。最後まで時間を使い切って、自分の力を出し切りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11.15 質問教室の様子(2年生)

 明日の期末テストに向け、本日も7時間目の後に質問教室を行いました。わからない問題や不安なところを聞いたり、課題に集中する姿が多くみられました。
 いよいよ明日期末テスト1日目です。時間の許す限り精一杯取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.13 学活の様子(2年生)

 今日の学活は、今週に行われる2学期期末テストに向けたテスト勉強をしました。また、生活面や学習面、友人関係などで悩みがないかの面談も行いました。
 みんな集中して黙々と勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10 総合の時間(2年)

昨日からテスト週間に入りました。
総合の時間には、担任の先生との面談やテスト勉強をします。
集中して勉強する姿が多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.9 朝のようす(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「朝のあいさつ運動」から始まりました。
早い時間からの活動でしたが、PTAの方々と元気な声であいさつをしてくれました。
ありがとうございました。

教室掲示には、すでに合唱コンクールの写真も増えていました!
素敵な思い出がまた一つ増えましたね。

その後、昨日の合唱コンクールの感想書きと、テスト計画の作成をしました。

11.8 合唱コンクール(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、合唱コンクールが行われ、2年3組は「地球星歌〜笑顔のために〜」を歌いました。
 今日まで、指揮、伴奏、パートリーダーを中心に、自分たちで互いに意見を出し合い、合唱をより良いものにしようと練習に励む姿はとても素晴らしかったです。時には、考えの違いから意見をぶつけ合うこともありましたが、自分たちで話し合い、乗り越えていく姿から生徒の成長を感じました。
 結果は、優秀賞でした。優秀賞を取れたことへの嬉しさや、最優秀賞に届かなかった悔しさなど、さまざまな思いがあったと思います。結果以上に、本気で合唱に向き合い一生懸命練習に取り組んできた経験が、これからの人生の支えになると思います。今回の経験や、今日の思いを大切にこれからの学校生活を過ごしてほしいと思います。本当に素敵な合唱でした。感動をありがとう。

11.8 合唱コンクール(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、合唱コンクール(2年生の部)が行われました。
体育館に入場すると、どのクラスも緊張した面持ちで、練習通りの合唱ができるのか不安そうにしていました。しかし、いざ始まると、どの学級もリハーサルのときとは比べ物にならないくらいくらい上達した合唱をすることができました。

1組の直前の練習では、指揮者が合唱やクラスへの思いを語り、その思いに応えるような合唱をすることができており、自信をもって本番を迎えられたことが、本番の素晴らしい合唱につながったのだと思います。
練習のやりにくい2・3週間ではありましたが、各々が努力し、みんなで協力した結果が今日につながりました。この経験を、今後の生活に、来年の合唱コンクールに活かしていってほしいと思います。
本当にお疲れさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全校

学校評価

1年生

2年生

3年生

保健だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192