最新更新日:2024/06/29
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

2.16 読書タイム(2年)

 本日の読書タイムで、昨日まで行われた学年末テストの返却を行いました。結果を見て反省し、3年生への課題を見つけ、努力してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.14 掃除の様子(2年)

 本日は、1,2年生の学年末テスト2日目です。手がかじかむぐらい気温が低い朝ですが、水ぶきなど丁寧に掃除を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.10 個人面談(2年)

個人面談がありました。
短い時間ですが、どんなことでもよいので、じっくり担任の先生と話ができるといいですね。
画像1 画像1

2.9 読書タイム(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2年生の1限は国語と英語の平常テストです。少しでも良い点数を取ろうと読書タイムに一生懸命学習している様子が見られました。学年末テストの範囲にもなるので、しっかりと取り組んでいました。

28 質問教室(2年)

質問教室2日目
英語と国語の様子です。
仲間と一緒に学習することで、新しく気づくことも多いと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 個人面談(2年)

画像1 画像1
個人面談2日目
学習の仕方やこらからの進路についてなど、色々な視点で話すことができているようでした。

2.7 質問教室(2年)

今日から質問教室が始まりました。
数学と理科に多く集まり、わからないところを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 総合の様子(2年)

 本日の7限の総合の時間は、担任との面談の時間です。進路や学習のことなどいろいろな話をしていました。教室にいる生徒は、学年末テストの勉強を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 学活の時間(2年)

学年末テストの範囲発表があり、当日までの学習計画を立てていきました。
2年生の最後のテストになります。力を最大限に発揮できるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 学活の様子(2年)

 本日から学年末テストのテスト週間になりました。1限の学活では、テスト計画を行いました。今年度最後のテストということもあり、どのような計画にするとよいか考えて記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.3 学活の様子(2年)

送る会に向けて準備をすすめています。お互いにアイディアを出しながら一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.3 朝の様子(2年)

登校後の様子です。
課題点検や授業の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 学活の様子(2年)

 本日の1限の学活は、3年生を送る会の準備を行いました。各係でそれぞれの準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.27 iテスト(2年)

 本日は、市内統一のiテストが実施されます。読書タイムにテスト勉強を一生懸命行っている姿が見られました。最後まで諦めず頑張って取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.27 iテスト(2年)

数学の様子です。
真剣に問題と向き合っています。
頑張れ 2年生
画像1 画像1
画像2 画像2

1.26 保健体育 応急手当の実習

保健体育での保健の授業中の様子です。三角巾を使っての実習でした。「やってみると、意外と難しい」という感想が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.26 学活の時間(2年)

進路学習では、愛知県内の高等学校の特徴や場所について学習をしました。自分の住んでいる地域と高校の場所の位置関係などを地図で確かめました。3年間通学できる距離も高校選択の大切な要素になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 保健体育 保健の授業 応急手当

今週、2年生男子は、保健の授業で応急手当を学びました。その中で、包帯の巻き方や、三角巾の使用方法の実習をしました。簡単に思っていたようですが実際にやってみると「あれ、どうだったっけ?」「これでよかったっけ?」?と難しく感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 学活の時間(2年)

総務部では送る会に向けて、制作を進めています。
よりよいものになるように事前に準備をしたり、話し合ったりして製作をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19 学校保健委員会(2年)

スクールカウンセラーの先生をお迎えして講演会がありました。
悩みとのつき合い方について、わかりやすくお話しをしていただきました。
心が疲れたり、少し話を聞いてもらいたいなと思う時、気軽に利用していけることも確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192