最新更新日:2024/06/28
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

5.30 校外学習(1年)

4組と5組は化石のレプリカの石膏が固まるまで、化石のクイズを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.30 校外学習(1年)

4組と5組は化石のレプリカ作りを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.30 校外学習(1年)

4組と5組は、化石のレプリカ作りを始めました。最初は化石の説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.30 校外学習(1年)

前半の体験が終わり、後半の体験になりました。1組から3組はサイエンスクイズに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.30 校外学習(1年)

化石のレプリカ作りです。
皆さん上手に出来ました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5.30 校外学習(1年)

1組から3組は化石のレプリカの石膏が固まるまで、化石のくいずや説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30 校外学習(1年)

1組から3組は化石のレプリカを作り始めました。4種類の化石から1つ選んで作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30 校外学習(1年)

4組と5組はサイエンスクイズを行っています。全問正解目指して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.30 校外学習(1年)

1組から3組は化石のレプリカを作る前に化石の生物の話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.30 校外学習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開講式の様子です。

5.30 校外学習(1年)

サイエンスワールドに到着して入館しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.30 校外学習(1年)

画像1 画像1
予定通り出発し、バス内でDVDを見たり、窓からの景色を楽しんだり、楽しく談笑したりしながら過ごしています。

5.30 校外学習(1年)

バスで先生たちが作ったDVDを見て楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 出発式(1年)

 お天気にも恵まれ、今日を迎えました。出発式を済ませてバスに乗り込みます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 学年集会(1年)

今週末に開催される校外学習に向けて事前指導を行いました。

当日スムーズに行動できるように現地での座席の確認をしました。

校外学習の日は何とか天気が良くなりそうです。
楽しく、安全に校外学習を終えられるように、心と体の準備をしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5.24 道徳の授業(1年)

本日の道徳の題材は「いじり」?「いじめ」?でした。

このクラスでは色分けされた三角柱の画用紙を用いて、それぞれ自分の考えを示していました。
グループ活動では、「私」がした行為はいじめだと思うか、いじりだと思うかについて意見交換をしていました。生徒の皆さんは同じグループのメンバーの意見を共感的な姿勢で聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 授業の様子(1年)

本日の1限で、1年生は道徳の授業で「いじり」「いじめ」について授業を行いました。
自分では気づかないような状況が「いじめ」につながっていくことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.22 読書の時間(読みトレ)(1年)

本日の読書タイムの様子です。

毎週水曜日の読書の時間には「読みトレ」を実施しています。
文章を読み解く力を身につける目的で一年間継続的に行っていきます。

生徒の皆さんは集中してワークに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.20 全校集会(1年)

本日は全校で集会がありました。

校長先生からは、「時を守り、場を清め、礼を正す」という社会の一員としてのマナーや心がけについてのお話がありました。これから先校外学習や部活動など、同じクラス・同じ学年だけでなく、異なる学年や学校外の人たちとかかわる機会が増えていきます。

周りの人たちへの配慮を忘れずに思いやりを持った行動をとって、全員が快い気持ちで学校生活を送れるように心がけていきたいですね。

また、本日から教育実習の先生方も見えました。3週間という短い期間ですが、共に素敵な思い出を作っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.17 学活の様子

今日は学活の時間に熱中症予防に関する動画を視聴しました。

一年生は来週から部活動の仮入部が始まります。気温の変化が激しい時期です。
熱中症にならないように、今日学んだことを意識して水分補給や体調管理に気をつけていきましょう。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192