最新更新日:2024/06/24
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

10.10 明日の体育祭に向けて

10月10日 6時間目には、明日の体育祭に向けて黒板を作り上げました。
明日の体育祭が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.6 体育祭予行練習(1年生)

体育祭本番に向けて、係などの動きも実際に確認しながら当日の動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.6 体育祭練習(1年)

 入場から競技、退場までを一通り確認しました。本番に向けて応援も頑張っていました。
画像1 画像1

10.5 1年生の体育祭練習のようす

10月5日 7時間目に体育祭の学年競技の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.4 1年生の授業のようす

10月4日 1年生の授業のようすです。
今日は、50分間の授業を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.3 理科の実験(1年)

 今、1年生の理科では結晶を取り出す実験を行っています。食塩や硝酸カリウムを水に溶かし、ガスバーナーで水分をとばして結晶を取り出しています。マッチでガスバーナーに点火することに苦戦する生徒も多いですが、安全第1で真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.2 任命式のようす

10月2日 後期任命式の1年生のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 1年道徳「マンションの椅子」(1年)

 今日の道徳は,熊本地震のあとエレベーターが使えなくなったマンションで見たものが,階段の近くに置かれた椅子についての話です。この授業を通して台風や大雨などの大きな災害が多発する中で,生徒がいろいろなことを考えてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.27 1年生の学級役員、委員会決め

9月27日 6,7限の授業では、学級役員決めや、委員会決めを行いました。
積極的に立候補したり、クラスメイト同士譲り合ったりと、協力して決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.26 体育祭練習のようす

9月26日 7時間目に体育祭の練習を行いました。
画像1 画像1

9.26 書写の授業開始(1年生)

 今日から書写の授業が始まります。お手本に、とめやはらいのなぞり書きの練習からスタートです。落ち着いて取り組むす様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.25 1年生の立会演説のようす

9月25日 1年生の立ち合い演説のようすです。
1年生からは、生徒会に3人立候補し、演説を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 1年生の1限のようす

9月25日の1限のようすです。
中間テストの振り返りを行ったり、体育祭に向けてうちわ制作を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 1年生のようす

9月22日 中間テスト2日目でした。
1枚目は中間テストのようす、2枚目は学級レクのようす、3枚目は体育祭の走順決めを行っているようすです。テスト後の学級レクでは、クラスの仲間と協力しながら、みんな楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.21 1年生の中間テストのようす

9月21日 2学期中間テストのようすです。
自分の力を出し切れるよう、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.20 今日の様子(1年生)

 今日の7時間目は教育相談、ST後は質問教室が行われました。質問教室では、明日からのテストに向けて集中して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.15 質問教室の様子(1年生)

 今日の放課後は質問教室です。友達にわからないところを聞いたり、静かに学習を進めたり、先生に質問したりと意欲的に学習に取り組みました。3連休の時間をうまく使い、中間テストに備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 理科の実験の様子(1年生)

 1年生の理科では蒸留の実験を行いました。沸点の違いを利用して、ワインを水とエタノールに分けるものです。楽しく実験に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 1年生のテスト計画表作成のようす

9月14日 中間テストの範囲が発表され、テスト計画の作成を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 道徳「まだ進化できる」

 今日の道徳は,イチロー選手の生き方について考えました。イチロー選手の言葉で,いちばん心に響く言葉について,ペアの相手を変えながら考えを交流させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

全校

1年生

2年生

3年生

保健だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192