最新更新日:2024/06/26
本日:count up40
昨日:160
総数:897157
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

6月25日(火)部活動激励会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、部活動激励会が行われ、
大会のある部のキャプテンは夏体に
むけての意気込みを、
大会のない部活の部長からは
作品展に向けての意気込みを
それぞれ一二年生の前で
立派に伝えることができました。
 

6月20日(木)期末テスト一日目(3年生)

画像1 画像1
今まで頑張ってきた成果を
発揮するために、
真剣に取り組んでいます!

6月19日(木)自習&面談(3年生)

画像1 画像1
明日がいよいよ試験本番
やる気がみなぎっています!

6月18日(火)質問教室(3年生)

画像1 画像1
今日も多くの生徒が
業後に残って、質問を
していました。

6月12日(水)保健体育の授業(3年生)

画像1 画像1
性感染症の予防に関する
授業を行っていました。

6月11日(火)学級目標発表会に向けて(3年生)

6月末の学級目標発表会に向けて、準備をしています。各学級で、クイズや劇、ダンスなど、工夫を凝らして発表できるようにがんばっています。本番当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)理科の平常テスト(3年生)

画像1 画像1
六時間目に理科の平常テスト
が行われました。
仕事、仕事の原理、仕事率
に関する問題です。
テスト週間に入る前ですが
この段階で、このテストの内容が
理解できていると、テスト週間中の
勉強がぐっと楽になると思います。

重要 6月10日(月)英語の授業(3年生)

画像1 画像1
隣のクラスでは
国語の授業で俳句が取り上げて
いましたが、こちらのクラスは
偶然にも英語で俳句という
単元でした。
まずは、新出単語の発声練習
をしていました。

6月10日(月)数学の授業(3年生)

画像1 画像1
今日の数学は根号をふくむ式のたし算を
やっていました。
ふつうは、かけ算のほうがたし算より
難しいのですが、
根号をふくむ式のたし算はかけ算より
難しいようでした。

6月10日(月)国語の授業(3年生)

画像1 画像1
俳句についての学習をしていました。
季語のない俳句もあるそうですが、
今日は、生徒たち自身が、
出来る限り季語の入った
俳句を作っていくようです。

6月10日(月)社会の授業(3年生)

画像1 画像1
今日の社会は
議会制民主主義について
学んでいました。

6月10日(月)学級目標発表会に向けて(3年生)

画像1 画像1
今日も、学級目標発表会に向けて
各クラス元気よく活動しました!

6月7日(金)学級目標発表会に向けて(3年生)

画像1 画像1
学級目標発表会にむけて
本格的な練習や準備が
始まっています。

6月7日(金)音楽の授業(3年生)

画像1 画像1
今日は音楽の授業に
お邪魔しました。
みんなで一斉にリコーダー
を吹く姿がとても
かっこよかったです。

6月7日(金)RST(3年生)

画像1 画像1
今日はリーディングスキルトレーニング
を行いました。
太宰治が芥川賞をほしいと
書いた手紙の内容だったり、
サイクロプスの正体が
象だという内容でした。

6月6日(木)避難訓練(3年生)

画像1 画像1
本日、シェイクアウト訓練が
行われました。
突然の訓練でしたが
みんな真剣に取り組めていました。

6月6日(木)美術の授業(3年生)

画像1 画像1
美術の授業の様子です。
美術室の中は恐ろしいほど
シ〜ンと静まり返っており、
先生のアドバイスの声しか
聞こえませんでした。
誰もが真剣に自分の絵と
向き合っているのがひしひしと
伝わってきました。

6月6日(木)数学の授業(3年生)

画像1 画像1
数学の授業の様子です。
根号を含む計算を習っていました。
内容がわかっているかを
確認しながら授業を行っている
様子が印象的でした。

6月6日(木)社会の授業(3年生)

画像1 画像1
社会の授業の様子です。
先生に周りの人と相談して
と言われた時にしっかりと
相談し合っていました。
内容はユニバーサルデザインや
ダイバーシティといった
多様性に関する内容でした。

6月5日(水)今日の理科(3年生)

画像1 画像1
木片の衝突実験を行いました。
この実験からグラフをかき、
位置エネルギーや運動エネルギー
が、何に依存しているか探っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp