最新更新日:2024/06/29
本日:count up33
昨日:392
総数:897918
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

6月17日(土)修学旅行 3日目(3年生)

ウェイクボード難しいですが、アドバイザーのアドバイスを受けてとっても楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)修学旅行2日目5組

ペンションでは、みんなで準備片付けをし、美味しいご飯を食べました。
楽しい話は尽きません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(土)サンドブラスト体験1

クラフトセンターでサンドブラスト体験をしました。下書きを書いてコップに転写しています。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(土) 修学旅行3日目

体験活動のカヌーです。
ライフジャケットを着用し、これから湖に行きます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(土)修学旅行 3日目(3年生)

退村式を終え、ウェイクボードチーム出発しました!みんなワクワクしています♪
画像1 画像1

6月16日(金) 修学旅行2日目【2組女子】

ペンションに入り、使い方や施設についての説明を聞いたのち、
夕食をいただきました!
コース料理に感激の生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金) 修学旅行2日目【2組男子】

みんなで協力して夕飯の準備のお手伝いをし、夕食をいただきました。
進んでお手伝いをし、ちゃっちゃと準備が完了しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6組です。富士山を見て、インターを降りました。少し時間が押してますが、河口湖にもうすぐ到着です。

6月16日(金) 修学旅行2日目【番外編】

画像1 画像1
河口湖に到着しました!10分前まで山頂が雲に覆われていましたが、先ほど我々の到着を歓迎してくれているかのごとく、頂上までの雄大な富士山を見ることができました。バス内では歓声が上がっていました!

6月16日(金)修学旅行2日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組5組、河口湖に到着です。
 移動の疲れも見せず、みんな元気です。

6月16日(金)修学旅行2日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組、河口湖へ向けて移動中。富士山が見えてきました。ただ、残念ながらてっぺんは雲に隠れています。

6月16日(金)修学旅行2日目(3年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅草では天ぷらを食べて、仲見世通りを散策しました。

6月16日(金)修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6組です。バスは浅草を出て、首都高速で河口湖に向かっています。

6月16日(金)修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6組、そなエリアの続きです。

6月16日(金)修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6組です。そなエリア東京・東京直下72時間ツアー、とても充実した時間でした!

6月16日(金) 修学旅行2日目【浅草2,4組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅草寺、仲見世通り散策を終えて一行は河口湖へ向けて出発しました。

大変暑かったですが、おいしい食べ物を食べたり、お土産を買ったりして楽しそうでした。
おみくじを引いた生徒のうち、半数は凶を引き当てました。
ある意味、最強の運の持ち主たちですね!

6月16日(金) 修学旅行2日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組5組、中華街を散策しています。

6月16日(金) 修学旅行2日目(3年生)

画像1 画像1
 5組、昼食後です。食べ終わったお皿を大きさごとに重ねています。店員さんが片付けやすいようにとの、心遣いです。

6月16日(金) 修学旅行2日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組、昼食です。円卓を囲んで仲良く(?)取り合っています。

6月16日(金)修学旅行2日目(3年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガスミュージアムでは、実際のガスによる火も見ながら歴史を学びました。現在は浅草に向けて、ガイドさんの案内を聞きながら移動しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp