最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:187
総数:897307
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

9月7日(木)学級旗(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級旗制作が始まりました。
クラスで1枚のイラストを完成させるため、みんなで協力しながら、自分が描くパートを描いていました。
今から完成が楽しみです。

9月6日(水)多人多脚リレー練習スタート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目は、多人多脚リレーの練習を行いました。
どのクラスも初めは苦戦をしていましたが、ペアの子と息を合わせ一心同体となり練習に取り組みました。
練習の後半では、2人3脚よりも、4人5脚が速いクラスもありました。
これからどこまで速くなるのか、とても楽しみです。

9月5日(火)大縄練習スタート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から体育祭練習がスタートしました。
 1限は、大縄跳びの練習行いました。どのクラスも、自分たちでどのように跳んだから回数を増やせるか工夫をしていました。
 練習の後半には、記録会を行い、あるクラスは、合計82回でした。本番まで、まだまだ時間があります。どこまで記録が伸びていくのか、これからが楽しみです。

9月4日(月)久しぶりの給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1年生は課題テストを行いました。どの生徒も夏休み課題で努力した成果を発揮できるように真剣に取り組んでいました。
また、4限後に久しぶりの給食で、仲間と素早く準備する姿や楽しそうに会食する姿が見られました。
明日からは体育祭練習も始まります。一生懸命に取り組めるよう、体調管理をしっかりと行って参加しましょう。

9月1日(金)2学期の初日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から2学期がスタートしました。
 始業式では、校長先生から命を大切にしていこうと話がありました。また、学年主任からは、体育祭や合唱コンクールなど行事が多い2学期を自分たちで創り上げてほしいと話がありました。
 その後の学活では、夏休みの思い出を語り合いながら、久しぶりの学級での時間を過ごし、笑いがあふれる学級も見られました。
 これから始まる2学期、みんなで充実した2学期にしていきましょう。

8月23日(水) 学年出校日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は1年生の学年出校日でした。
まず、席の隣同士で課題の進み具合を確認したり、提出物の確認をしました。その後、2学期の決意表明を書いたり、体育祭の学級旗のデザインを決めたり、北中の伝統である「北中体操」の動画を見ました。
 久しぶりにクラスのみんなで集まったこともあり、友達と夏休みの思い出を話しあったり、たくさんの笑顔と楽しそうな様子が見られました。
 次は、9月1日の始業式です。夏休みも残り少なくなりましたが、元気に過ごして一日一日充実した毎日を過ごしてくださいね!

8月18日(金)本日の部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も暑い中ですが、各部活が朝から熱心に活動をしていました。
1枚目はサッカー部の様子です。ミニゲームをしながら実践のトレーニングをしていました。2枚目は、男子バスケットボール部の様子です。ゲーム形式の練習に一生懸命に取り組んでいました。
 もうあと1か月半で新人大会です。夏休みの貴重な練習時間を有効に使い、さらに技術を向上してほしいと思います。がんばれ北中生!

8月3日(木)全校出校日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが始まり2週間が経ちました。久しぶりに学級の仲間が集まり、教室に笑顔が溢れました。
校長先生からは、夏休みに起こった水の事故についての話があり、夏休み後半も命を大切にし、生活してほしいと話がありました。
その後は、教室で夏休み課題の点検を仲間と行ったり、体育祭で作成する学級旗のデザインを話し合いで決定したりしました。
残りの夏休みも元気に過ごし、次回の出校日(23日)にはさらに成長したみんさんに会えるのを楽しみにしています。

7月20日(木) 終業式(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1学期の終業式を行いました。オンラインでの終業式となりましたが、真剣に校長先生の話や生徒指導の先生方の話に耳を傾けていました。
 その後は、担任の先生から、中学校に入って初めての通知表を受け取りました。1学期間で頑張った成果や2学期への改善点などを確認しました。
 明日から42日間の夏休みになります。1学期の疲れをしっかりとるとともに、部活動に参加したり、課題に取り組んだりするなど、計画的に時間を使ってほしいと思います。

 入学してから慌ただしく3か月半が経ちましたが、無事に1学期の終業式を迎えることができました。この間の保護者の皆様のご支援・ご協力ありがとうございました。2学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。

7月14日(金)今日の理科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科は状態変化について学びました。
実際にロウを溶かしてどのように個体から液体に変化していくのかを観察しました。
 普段の何気ない現象にもいろいろな理屈があることに気づくきっかけになりました。

7月13日(木)今日の学年レクの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダー会の提案で今週行っている夏の3番勝負の1つドッヂビー大会を今日の4時間目に行いました。開会式や閉会式も自分たちで考え、実行することができました。
どの生徒も楽しい時間を過ごすことができたと思います。

 夏休みまであと4日。一笑懸命のスローガンのもと、残りの学校生活も全力で過ごしていきたいと思います。

7月6日(木)今日の道徳の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に道徳が行われました。
あるクラスでは、「難民を救った緒方貞子さん」について、またあるクラスでは「本当の友達」について考えを深めることができました。どのクラスでもテーマに沿って、自分の考えについて意見交流を行いました。
その中で、自分の行動を振り返ったり、時にはディベートを行ったりしました。
 今後の自分たちの生活に役立ててほしいです。

7月5日(水)今日の国語の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の授業では、1学期の授業で学んだことを作文にしました。
1学期に学んだことで一番大切だと感じたことを中心にまとめました。

夏休みまでの残りの学校生活も一笑懸命に過ごしていきましょう。

6月30日(金)今日の総合の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の総合は合唱コンクールの曲決めを行いました。
11月の合唱コンクールに向け、自分たちのクラスにあった曲がどのようなものかをじっくり考えました。
 11月の合唱コンクールが楽しみです!

6月29日(木)今日の数学の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の数学では、文字式の乗法除法に慣れるためにたくさんの問題を解きました。
逆数や分配法則などを用いて複雑な計算を解きました。間違えやすいところはお互いに指摘し合いながら学びました。

6月29日(木) 技術・家庭科テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1限は、先週から延期されていた技術・家庭科の期末テストを行いました。
テスト前の時間には、多くの生徒が真剣に最終の確認を行っていました。
自分の力を発揮できたらと思います。がんばれ1年生!!

6月27日(火) 部活動激励会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目に、部活動激励会が行われました。
各部活のキャプテンからの決意表明を聞き、先輩方の最後の大会に向けた想いを感じ取ることができました。
 最後は、先輩方へのエールとして、1・2年生合同でジョックロックを行いました。
 少しでも先輩方への想いが伝わればよいなあと思います。

6月26日(月)黙働清掃(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北部中学校では、お昼の掃除の時間に黙働清掃を行っています。
 まもなく、入学して3か月が経とうとしている1年生ですが、どの生徒も自分の清掃区域を一生懸命に黙って掃除しています。この伝統を続けていってほしいと思います。

6月23日(金)熱中症指導(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日で期末テストが終了しました。
午後からは、来週の部活動再開に向けて熱中症指導を行いました。
運動前や運動中に気を付けるべきことや、もし体調が悪くなったときの対処法などを学びました。
 これからますます暑くなります。自分体調管理をしっかり行えるようにしていってほしいと思います。

6月19日 伝統を引き継ぐ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昼放課や帰りのSTで、激励会に向けた練習を各クラスのリーダーが企画し、実行にうつしています。先輩のためにという想いで行動できる1年生は大変立派です。来週の激励会本番に向けて頑張りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp