最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:29
総数:471355
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

9月29日(金)6年生 運動会応援団

画像1 画像1
 今年の運動会では、応援団の子供たちがリーダーとなって、赤見小みんなの演技を応援します。6年生らしくたくましい姿で、練習に臨んでいました。

9月28日(木)6年生 みんなで協力して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみんなで運動場に大仏を描きました。グループでよく話し合い、協力して取り組んでいました。完成した大仏を教室から見た子供たちは、とても嬉しそうでした。修学旅行で訪れる予定の東大寺で実際の大仏を見るのが、とても楽しみになったようです。

9月27日(水)6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来月の運動会に向けて、高学年合同での練習が始まりました。
 小学校生活最後の運動会では、集団行動やフラッグ運動に挑戦します。子供たちの動きがそろうととてもかっこいいです。心を合わせて頑張っています。

9月25日(月)6年生 学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の単元学習が終わり、単元を通して学んだことを新聞にまとめています。今日は、武士の登場によって世の中がどう変わったかについて学んできたことをまとめました。自分の学びをしっかりとまとめることで、学習した内容を確かなものにしています。

9月14日(木)6年生 子どもたちの頑張り

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の学校公開では、子どもたちの学校での頑張りを保護者の方々に見ていただくことができました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
 小学校生活ももうすぐ折り返しとなります。来週からは運動会練習が始まります。最後の運動会に向けて、子どもたちが精一杯頑張れるよう支援してまいります。

9月5日(火)6年生 ペア活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの1年生の子に楽しんでもらおうと、6年生が優しく声をかける姿がとても印象的でした。相手の気持ちを考えて接することで、また一つ成長することができました。

9月5日(火)6年生 ペア活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペア活動で1年生と遊びました。久しぶりに顔を合わせた子供たちでしたが、遊んでいるうちに自然と笑顔があふれました。
 1年生と関わる姿から、6年生の子供たちの成長を感じることができました。

7月20日(木)6年生 成長した1学期

画像1 画像1
画像2 画像2
 最高学年としてスタートした6年生。小学校生活最後の1学期でしたが、日々の学習や生活の様々な場面で一人ひとりが輝いていたと感じています。終業式後に、学年集会を開き、夏休み中の過ごし方について指導をしました。小学校生活最後の夏休みは、命を大切に、充実した日々を過ごしてほしいと伝えました。
 保護者の皆様には、4月のスタートからたくさんのご協力を賜りました。本当にありがとうございました。

7月20日(木)6年生 作文表彰

 1学期を振り返る作文の優秀賞の表彰を行いました。それぞれが自分の成長を振り返り、自分の言葉で丁寧に表現することができ、とてもすばらしかったです。6年生は、毎月テーマに沿った作文を書いています。自分の言葉で表現する力がどんどん伸びた1学期。2学期も一人ひとりの思いを大切に支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金)6年生 おもしろ筆で描いたものは

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で、身近にあるものを使って筆を作りました。
 木の枝に草花やビニールテープ、スポンジなどをつけてできた筆を思い思いに動かして、個性あふれる作品ができました。

7月14日(金)6年生 祝!完食

画像1 画像1
 今日の給食は見事、完食しました。
 SDGsの学習を通して食品ロスや飢餓に苦しむ人々について学び、学校でも残飯ゼロを目指しています。

6月29日(木)6年生 かたつむりろう下歩行週間

画像1 画像1
 今週は、「ろう下はかたつむりのようにゆっくり歩こう」をめあてに、「かたつむりろう下歩行週間」を行っています。
 代表委員会の児童が正しいろう下歩行を呼びかけています。

6月27日(火)6年生 くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の学習で作成した「くるくるクランク」の作品の鑑賞会を行いました。クランクの動きを生かした作品をタブレットを使って撮影をし、鑑賞しました。どの作品もユーモアあふれる作品に仕上がりました。

6月26日(月)6年生 観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、バスで一宮市民会館へ行き、劇団風の子さんの劇を観ました。「なるほ堂ものがたり」という、友情についての物語でした。
 大きな舞台で音楽や照明、大道具が迫力満点で、貴重な体験となりました。ご家庭でも、子どもたちに感想を尋ねてみてください。

6月15日(木)6年生 おすすめの国紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業で、グループになっておすすめの国を紹介しました。
 自分たちで作ったパンフレットを指さしながら、英語でおすすめの理由を伝えることができました。とても素敵な発表でした。

6月9日(金)6年生 優しいまなざし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校で取り組んでいる辞書引きに1年生が初めて挑戦するので、6年生がサポートしました。
 さすが6年生。優しく声をかけながら、まだ文字を習ったばかりの1年生の手助けをすることができました。1年生の子どもたちからは「辞書引き、楽しかった!」という声があがり、6年生も嬉しそうでした。

6月9日(金)6年生 Enjoy English!

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業の様子です。6年生になり、「話す・聞く」だけでなく「書く」ことにもさらに力を入れています。
 また、毎回の授業で行っているSmall Talkでは、質問に答えるだけでなく、理由も尋ねることができました。ジェスチャーをしたり相手の答えにリアクションをしたり、子どもたちは表現を工夫しながらやりとりをしています。

5月26日(金)6年生 ナイスフラッグ!ナイストライ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の学習で、「フラッグフットボール」に挑戦しています。攻めと守りに分かれて、どのように試合に臨むかを各チームが話し合って取り組んでいます。相手の守りをすり抜けていく味方の走りを見て、大きな声で「ナイストライ!」と応援していました。

5月26日(金)6年生 本との出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ほたる号の日でした。たくさんの本の中から出会えた本。読書を通して、心がもっともっと豊かに育ってくれることを願っています。

5月26日(金)6年生 さわやかなあいさつ

画像1 画像1
 今週はあいさつ週間で、6年生は毎日昇降口の前に立ってあいさつチャレンジを行いました。相手の目を見て、さきに、あいさつをすることを意識して、赤見小学校が元気なあいさつで溢れました。
 あいさつ週間が終わっても、引き続き気持ちのよいあいさつを続けていってほしいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030