最新更新日:2024/06/07
本日:count up91
昨日:78
総数:470034
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

7月20日(水)6年生 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で1学期が終わりました。学校の最高学年として過ごす日々の中で、子どもたちの心に自覚と責任が少しずつ芽生えました。終業式で歌った校歌は、今までで一番の歌声でした。
 明日から夏休みです。規則正しい生活に加え、よく学び、よく遊ぶ。そんな、すばらしい時間を過ごしてほしいと思います。

7月7日(木)6年生 3ヒントクイズ大会

 本日、1,2組合同で英語で考えた国名クイズ大会を行いました。3つのヒントを頼りに班のみんなで国を当てようと楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)6年生 電動糸のこぎりを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電動糸のこぎりを使ってテープカッターを作っています。
昨年度よりも厚い板を切るのが難しそうでしたが、どうやったらスムーズに切れるのかグループで話しながら切り進めることができました。

7月1日(金)6年生 自分たちにできることをまとめたよ

 自分たちが興味をもった環境問題についてできることをまとめました。模造紙にまとめる作業が、いつもと違い大変そうでしたが班のみんなと、レイアウトや文字のバランスに気を付けてまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)6年生 国語の話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では私たちの身近な環境問題について考えています。今日は、学校生活での問題点について話し合いました。どのグループもたくさん意見をいう姿が見られました。

6月14日(火)6年生 走り高跳び

 腕や足の上げ方を意識しながら、みんなで高い記録に挑戦しました。かけ声もみんなで工夫して楽しそうに走り高跳びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木)6年生 調理実習

 6年生になってから初めての調理実習を行いました。手洗い・手指消毒、調理時の距離や食事の際の向きや会話制限など、感染症対策に細心の注意を払いながらの実習でした。
 調理では、野菜やハムを上手に切って炒めて、おいしい野菜炒めを作ることができました。家庭でもお子さんが家族のために調理をできるようになるとよいと思います。
画像1 画像1

5月20日(金)6年生 サツマイモの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日サツマイモの苗植えを行いました。みんな楽しそうにマルチシートの穴を広げて苗を植えていました。これから夏にかけて草が生えてくるので、しっかりと草取りもしていきます。

5月11日(水)6年生 わくわく理科実験

 今日の理科の学習では、石灰水を用いて気体の濃度を調べる実験を行いました。予想を立てて、実験をする子どもたちの目がキラキラ輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)6年生 つないでソフトバレーボール

 仲間にうまくボールをつなぐために試行錯誤を繰り返し、楽しそうにソフトバレーに取り組んでいました。だんだんとパスをつなぐことが上手になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)6年生 ペア活動 その3

 午後からは、アサガオの種まきのお手伝いをしました。1年生が、土を入れて、肥料をまいて、種を一粒ずつ土の中に入れるためにサポートをします。さりげなくサポートする姿は、さすが6年生でした。みんなのアサガオが大きくなりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)6年生 ペア活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場では1年生の子と一緒にだるまさんが転んだやいろいろぼうやなどで楽しく遊びました。屋内運動場でもじゃんけん列車やドッチビーボールで楽しく活動しました。
 また5時間目はあさがおの種を植えました。1年生と一緒に活動する6年生の姿がとても素敵でした。

5月2日(月)6年生 ペア活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペア活動でした。6年生はこの日に向けて1年生の子に好きな遊びを聞き、何をして遊ぶかを考えました。鬼ごっこや新聞じゃんけん、だるまさんがころんだなど、いろいろな遊びをしました。1年生が楽しく活動する様子に6年生も嬉しそうでした。

4月23日(土)6年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は授業参観及び引き渡し下校訓練にご協力いただきありがとうございました。最高学年として頑張る子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。今後もご支援、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

4月22日(金)6年生 辞書引き学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生に「辞書引き学習」の方法について教えていただきました。
 知っている言葉を見つけていく活動に子どもたちはとても楽しそうです。1年生に丁寧に辞書の使い方を教え、一緒に言葉を探します。たくさんの言葉をみつけ、たくさんのふせんを貼りました。

4月20日(木)6年生 ペア顔合わせ

 朝の時間に1年生のペアの子と顔合わせをしました。
1年生と名前や好きな物や遊びを伝え合い、お互いのことを知ることのできた楽しい時間になりました。よい出会いになったと思います。1年間、仲良くできるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)6年生 よく見て描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で「ランドセル」を描きました。今日は、「よく見て細かなところまで描く」が目標です。2時間でしっかり書きあげました。

4月13日(水)6年生 音楽と理科の授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 専科の先生による授業が始まりました。高学年は一部の教科で教科担任制を行っています。
 新しく学ぶことにわくわくしている様子が見られました。

4月13日(水)6年生 つないで、つないで、一つのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初の一文と最後の一文を決め、文をつないでみんなでお話を考えます。前の人の話をよく聞いて、次の文を考えます。楽しいお話ができると拍手が起こりました。
 楽しく学習を行うことができました。

4月13日(水)6年生 1年生に優しく教えるお兄さん

 本日の掃除の時間に、6年生のとある児童が1年生に優しく、雑巾のかけ方を教えていました。1年生が掃除を頑張れるように優しく接する6年生の背中がとてもたくましく見えました。
 このような姿が学校全体で広がっていくためにも、最高学年として他学年に優しく接する姿を率先して見せていきたいですね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030