最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:78
総数:469946
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

11月10日(土) 6年生 学習発表会その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 苦戦するところもありましたが、分かりやすくパワーポイントを仕上げることができました。パワーポイント作りも非常に勉強になりました。
【豊かな心の育成に向けて・未来に生きる力の育成に向けて】

11月10日(土) 6年生 学習発表会その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下級生、保護者の方からも温かい質問や感想、拍手をいただきました。そんな一つ一つの言葉も子ども達の励みになったと思います。本日はお忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。

【豊かな心の育成に向けて・未来に生きる力の育成に向けて】

11月9日(金)6年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業です。とても楽しそうにレッスンをしていました。こうやって英語を学ぶ子どもたちが、これからの日本を背負っていくのだと感じました。

【確かな学力を育むために・未来に生きる力を育むため】

11月9日(金)「やまなし」の授業(6年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月と12月、二枚の幻灯を比べて、「やまなし」という題について考えました。自分の意見を伝える一方で、友達の意見もよく聞き、グループとしてどう考えるのか、考えました。教室の横に掲げてある今までの授業の記録を振り返りながら、真剣に取り組みました。

【確かな学力を育むために】

11月8日(木)6年生 わたしの未来プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各グループで何度も練習を重ねてきました。今日はお互いに発表を見合い、よくできているところ、さらによくなるアドバイスをしました。残りわずかですが、一人一人の発表が実りあるものになるように、グループで力を合わせて練習を進めていきたいと思います。

【未来に生きる力の育成に向けて】

11月8日(木)6年生 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 他学年にこれまでの練習の成果を見てもらいました。群読では力強く声をそろえ、合唱は美しい歌声を響かせることができました。立派な発表を見せてくれました。残りの練習でさらに練習を重ねていきたいと思います。学習発表会当日は、小学校生活最後の成長した姿をぜひご覧ください。

【未来に生きる力の育成に向けて】

11月6日(火) 6年生 真剣に掃除に取り組む高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日の清掃は学校生活の大切な学びの場です。今日も赤見っ子は、真剣に、仲間と協力して清掃活動に取り組んでいました。6年生も5年生も高学年としての自覚をもって、少ない人数でも助け合ってピカピカに掃除を頑張っていました。

11月6日(火)やまなしの学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月谷川の様子を読み取っています。谷川の水やそこを照らす陽の光の様子を丁寧に読み、情景をつかみました。それから子どものかにの言葉、父親がにの言葉に込められた気持ちを考えました。
 グループで話し合って、5月の谷川の様子をグループごとに絵にしていきます。クライマックスのカワセミが突然飛び込んできたところです。どんな絵に仕上がってくるのか楽しみです。

【確かな学力を育むために】

11月5日(月)群読・歌の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校最後の発表会。心を揃え、声を揃え、気持ちを込めて言葉を伝えます。気持ちを込めて歌を歌います。
 先生の言葉を真剣に聞き、一心に取り組みました。


【確かな学力を育むために】

11月5日(月)発表の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 将来、自分がなりたい職業につくためにどんなことが必要か、調べてプレゼンテーションを作り、発表します。今日は、原稿を分かりやすく伝える練習をしました。プレゼンテーションと合わせて発表練習もしました。
 小学校生活最後の学習発表会で自分の夢を伝えます。


【確かな学力を育むために・未来に生きる力を育むため】

11月5日(月)6年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心に残る四季折々の学校行事の紹介を英語で行いました。夏休みの歌も英語で歌いました。英語の文字を練習する時間もあります。45分間に、いろいろな活動を行います。話す、聞く。聞いて分からないときは、「もう一度聞かせてください」と言って聞き返す。一生懸命に英語に親しみました。

【確かな学力を育むために】

11月1日(木)群読の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の短い時間、群読の練習を行いました。声がそろって、気持ちがそろっていることが伝わってきます。11月10日(土)の学習発表会で、ぜひこの群読をお聞きください。

【確かな学力を育むために】

10月31日(水) 6年生 全校読み聞かせその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話のあらすじを一緒に考えたり、6年生がクイズを出して1年生がそれを考えたり、楽しそうに読み聞かせの時間を過ごしていました。今回を機に、さらに読書を深めていってほしいと思います。

【豊かな心の育成に向けて】

10月31日(水) 6年生 全校読み聞かせその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの1年生に読み聞かせを行いました。1週間前から楽しんでもらえるような本を考えて、用意をしていました。穏やかに、楽しそうに読み聞かせをしていました。

【豊かな心の育成に向けて】

10月29日(月)わたしの未来プロジェクト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(土)に行う学習発表会の6年生のテーマは、「わたしの未来プロジェクト」です。発表グループごとに役割分担をし、原稿の読み合わせ等をしました。
 どんな大人になっていくのか、楽しみな子どもたちです。

【未来に生きる力を育むため】

10月29日(月)12年後のわたし(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12年後、わたしは何をしているのだろうか。夢と希望を込めて「12年後のわたし」を形にしています。看護師、料理人、ゲームクリエーター、野球選手、小学校の先生というのもありました。「あきらめなければ夢は叶う」。どの子も自分の一歩を踏み出していってほしいと思います。そして、そのために今があります。

【未来に生きる力を育むため】

10月26日(金) 6年生 修学旅行

赤見小学校に戻り、解散式を行いました。これで修学旅行は終わりとなりましたが、心の中には、たくさんの素敵な旅の思い出ができたことだと思います。
また、仲間との絆も強まり、さらに魅力ある6年生になりました。
今夜はゆっくりと体を休めて、旅の疲れをとってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金) 6年生 修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
町並みも楽しく見学しました。たくさんの思い出ができました。

10月26日(金) 6年生 修学旅行

映画村に滞在する時間が終わりましたが、集合時刻に一人も遅れることなく、きちんと集まることができました。また映画村でも、怪我人や病人が出ることなく、みんな充実した時間を過ごせたと思います。
予定時刻に映画村を出発しました。これから一宮へ帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金) 6年生 修学旅行

みんなと一緒に映画村で過ごした時間は、とても思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
1週間の予定
3/19 6年生修了式
3/20 卒業式 〔定〕〔交〕
3/21 春分の日
3/22 修了式
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030