最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:73
総数:471989
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月19日(土) 陸上選手権大会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 過去の自分の記録に打ち勝とうと、思いっきり飛び越えようとしていました。心に残る大会になりました。

5月19日(土) 陸上選手権大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角度や高さを意識して力いっぱい投げていました。

5月16日(水)式の意味を考え説明しよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立式されたものを見て、何を求めようとしているのかを説明する学習をしました。「値段」と「代金」という言葉にもこだわって考えました。自分が考えたことを、言葉で分かりやすく説明する、自信をもって発表することに取り組みました。

【確かな学力を育むために】

5月16日(水)国語の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「時計の時間と心の時間」の学習を終え、筆者の考えについての意見文を書きました。構成を考え、自分の意見を分かりやすい事例とともに書き進めることができました。

【確かな学力を育むために】

5月14日(月) 6年生 名刺プレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生からもらったお手紙や名刺のお返しとして、名刺をプレゼントしました。1年生の子にとても喜んでもらいました。はやくペアの子の名前も覚えてほしいと思います。

【豊かな心の育成に向けて】

5月14日(月)先生のメッセージ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 どちらのクラスにも言葉は違いますが、6年生の子どもたちに目指すところをしっかりと伝えていました。そして、子どもたちは、その思いを受け止め、今日、これからを過ごしていきます。
 この1か月半での子どもたちの成長の陰には、こういったやり取りがあります。
 
【未来に生きる力を育むため】

5月11日(金)6年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どんな色が好きですか」「どんなスポーツが好きですか」など、友達にインタビューをする活動をしました。一番最初は挨拶からです。笑顔の「HELLO!」が教室中に響きわたっていました。

【未来に生きる力を育むため】

5月10日(木)重松さんの本(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業で、重松清さんの作品を読みます。そのため、公共図書館との連携で借りたたくさんの重松さんの作品の紹介が教室の後ろに掲示してあります。
 いろいろな作品を読むことで、作者の考え方や物の見方を感じ取ることができると思います。


【豊かな心を育むために】

5月8日(火)6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聖徳太子の学習をしました。名前は、全員が知っていました。憲法を作ったり、位について決めた人であるということを知っている子もいました。
 聖徳太子が、どんなことを願って憲法を作ったのか、その条文をグループで読み合いながら考えました。

5月7日(月)算数のテスト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 対称な図形のところのテストを行いました。定規やものさし、コンパスを正しく使って答えていました。しっかりと身に付いているか確かめて、補っていきたいと思います。

【確かな学力を育むために】

5月2日(水) 6年生 校外学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市南部調理場を見学しました。給食の作り方、配送の仕方など、映像を見ながら教えていただきました。給食を作る鍋の大きさを知るため、児童がテープの中に入ってたしかめました。とても大きな鍋でした。これからも残さず、感謝の思いをもって給食を食べたいと思います。

【健やかなからだの育成に向けて】

5月2日(水) 6年生 校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 エクウス一宮で馬の様子をみました。初めて見る子も多く、想像以上の大きさで驚いていました。

5月2日(水) 6年生 校外学習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は常に車道側を歩き、1年生を見守っていました。見学先へ向かう途中、6年生は1年生に積極的に声をかけ、1年生を楽しませていました。安全に校外学習に行けたのは、6年生の力が大きいと感じました。最後までよく頑張っていました。これからも最高学年としての活躍を期待しています。

【豊かな心の育成に向けて】

5月2日(水) 6年生 校外学習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの子と一緒にお弁当を食べました。見学先へ行く途中も、お弁当のお話ばかりで、お弁当を開けるのがわくわくでした。笑顔でいっぱいで、たくさんお話をしながら食べましたた。

5月2日(水) 6年生 校外学習その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当を食べ、ペアの子と一緒に遊びました。ボールや長縄、だるまさんが転んだなど、話し合って決めた遊びで仲を深めていました。

5月2日(水) 6年生 ミニ先生

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおの種まきをお手伝いました。6年生は先生として、1年生の様子を見守り、優しく声をかけていました。とても頼もしい姿でした。きれいな花が咲くといいですね。

5月1日(火)6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図形の上に鏡のように形が映る紙を置き、その見える形について考えました。線対称で図形を作る活動です。立てる鏡のような紙の位置と角度で出来上がる形が違います。子どもたちは、真剣に教科書の図形の上に紙を立て、「うーん、違う」「できた!」など、声を発しながら考えました。試行錯誤を繰り返しながら、どこにどんな角度で置くのか考えることが、とても面白い学習です。


【確かな学力を育むために】

5月1日(火)6年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「歴史」を書きました。文字の組み立て方と点画のつながり方に気を配りながら練習をしました。「歴」は、垂の部分と中の部分のバランスが難しく、悩みながら取り組んでいました。

4月25日(水)国語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 意味の分からない言葉を調べました。国語の辞書は、使えば使うほど、速く調べることができるようになります。また、「へぇー」、「他はどうかな」など、言葉に対する興味も増します。
 「調べよう」以外の言葉も進んで調べることができていました。
 言葉を知り、言葉を豊かに使えるようになってほしいなと思います。

【確かな学力を育むために】

4月25日(水)もうすぐ5月(6年生)

画像1 画像1
 背面黒板の先生のメッセージがとてもいいです。「よくがんばってきました」。「みんなは もっと もっと かがやけます」。先生の温かな力強いこの言葉は、子どもたちの背中を支え、子どもたちに一歩前へという気持ちを湧き起こさせます。
 頑張れ!6年生!

【未来に生きる力を育むため】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
1週間の予定
5/21 全校朝礼、委員会2
あいさつ運動(〜5/25)
34限:ヤゴ救出作戦3年(予備5/23の56限)
5/22 一日観察日
内科検診124年(13:30〜)
5/23 読み聞かせ
5/24 QU検査
5/25 児童集会(読書)
尿検査3
学校運営協議会16:00
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030