最新更新日:2024/06/24
本日:count up45
昨日:15
総数:471827
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

12月22日(金)5年生 終業式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期最後の日でした。明日からいよいよ冬休みです。2学期で自分の中で頑張ったことを振り返ったり、有意義な冬休みにするために、規則正しい生活を送ること、交通安全に気を付けることなどの話を聞きました。
 また、子供たちは2学期のあゆみももらいました。できているところをさらに伸ばし、できなかったところをできるようにしていきたいと思います。

12月20日(水)5年生 年賀状を書きました

 書写の授業で年賀状を書きました。宛名を丁寧な文字で書くことができました。裏面には、インターネットを参考にしながら、イラストやメッセージを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)5年生 ほたる号がきました

 今日は2学期最後のほたる号の巡回日でした。冬休みに読む本を借りました。ぜひ冬休みに読書の時間を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)5年生 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育の学習で1組2組合同でなわとびの学習をしました。1分間にどれだけ跳べるかを挑戦しました。今週はなわとび週間でもあるため、授業と合わせて技術を高められるようにしたいと思います。

11月28日(火)5年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はマット運動の発表会前の最後の練習をしました。自分の演技する技の組み合わせを考え、その技の練習をしました。
 発展技にも挑戦し、技の完成度を高めることができました。

11月24日(金)5年生 彫り進めて、刷り重ねて

 図工の授業では、初めての多色刷り版画に挑戦しています。今日は彫刻刀で版をつくりました。この後、さまざまな色で印刷をしていきます。
 完成した作品は1月の学習発表会で展示予定です。ぜひご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)5年生 人権教室

 5時間目に、4〜6年生で人権教室に参加しました。人権擁護委員の方にお越しいただき、お話を聞きました。人権に関するビデオを視聴したり、詩の朗読を聞いたりしました。
 今日から赤見小学校では人権週間です。それぞれの人権についてもう一度考え直す期間にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(火)5年生 あいさつ運動

 今週はあいさつ運動が行われています。今日は、卒業生の中学生があいさつに来てくれました。5年生は、昇降口であいさつチャレンジを行いました。気持ちの良いあいさつで1日をスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金)5年生 ほたる号がきてくれました

 今日は月に1回のほたる号の巡回日でした。学校の図書館にはない本を探して借りることができました。読書週間は今日で終わりますが、引き続きたくさんの本に親しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)5年生 マット運動

画像1 画像1
 今日は体育でマット運動の学習をしました。発展技の「ロンダート」にも挑戦しました。できるようになるためのポイントをペアのこと教え合ったり、自分の技を撮影した動画でできているか確認したりして、練習をしました。

11月10日(金)5年生 福祉実践教室

 5・6時間目に社会福祉協議会の方と講師の方にお越しいただき、福祉実践教室を行いました。福祉について事前に調べ学習をしてきましたが、今日は実際に自分が体験してみたり、お話を聞いたりしたことで、福祉の大切さを再確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)5年生 歩幅調べ

画像1 画像1
 今日は算数の「平均とその利用」という単元のまとめで、平均を使って自分の歩幅を調べました。10歩の歩いた長さを求め、そこから1歩当たりの歩幅を求めました。
 人によって歩幅は違いましたが、平均を出す過程は同じであることを確かめることができました。

11月1日(火)5年生 今日の学習の様子

画像1 画像1
 理科は「ふりこの動き」という単元の学習に入りました。曲に合わせてふりこを振って、長さや重さ、振れ幅によって振り子の1往復する時間が変わるかもしれないという秘密に気付くことができました。

10月24日(火)5年生 調理実習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は家庭科の調理実習で、ごはんとみそ汁を作りました。ごはんは炊飯器ではなく、火加減を調整しながら鍋で炊き、みそ汁はいもほりでとってきたサツマイモを使って調理をしました。火加減を調整することの難しさや、みそ汁の具材に合った切り方を学ぶことができました。最後にはおいしくいただくことができました。

10月21日(土)5年生 ふれあい運動会Part2

 表現運動では、「心を1つに」をキーワードに、動きを揃える美しさを意識して本番まで練習に取り組んできました。今日はみんなとても良い表情で演技をすることができました。
 多くの保護者の皆様にご声援をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土)5年生 ふれあい運動会Part1

 肌寒い中でしたが、無事にふれあい運動会当日を迎えました。
 徒競走では、一人一人が全力でゴールを目指すことができました。SAMURAIバンブーバトルでは、紅白それぞれ作戦を立て、正々堂々と競技に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)5年生 読み聞かせ

 今日の朝は読み聞かせでした。5年生は、ボランティアの方に来ていただき、「あきですよ」とイソップ物語「よくばりなイヌ」の2つのお話を読んでいただきました。
 2組は教育実習生が「とてもすてきなわたしの学校」を読み聞かせしました。落ち着いて朝の時間をスタートさせることができました。
画像1 画像1

10月11日(水)5年生 芋ほりをしました

 2時間目に5年生全員で芋ほりをしました。5月に植えた苗が大きく成長し、たくさん収穫することができました。
 今月末に行う調理実習で、今日収穫したさつまいもを使用して味噌汁を作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)5年生 道徳と家庭科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、教育実習生が道徳の授業を行いました。公共施設の使い方を考える題材を通して、「責任ある行動とはどんなことか」について、話し合いを通して考えました。
 2組は、家庭科の授業で行う調理実習に向けて、お米の炊き方やみそ汁のつくり方について学びました。

10月2日(月)5年生 流れる水の働き

画像1 画像1
 今日は理科の「流れる水の働き」という単元の学習で、実験を行いました。砂場で川を作り、流れる水にはけずったり、土砂などを運搬したり、ものを堆積させる力があることを学ぶことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030