最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:18
総数:472187
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

11月25日(金)5年生 赤い羽根共同募金に協力しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は代表委員会が赤い羽根共同募金を集めに来ました。
 教室では、「ご協力ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝える代表委員の児童の声が響きました。この活動が誰かの役に立つ活動になればと思います。

11月25日(金)5年生 いちみん、おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、あいさつ運動の最終日で、いちみんが赤見小学校に来てくれました。
 元気な声でいちみんにあいさつをすることができました。いちみんもとても嬉しそうでした。
 あいさつ運動が終わっても、さわやかなあいさつを続けていけると良いですね。

11月24日(木)5年生 あいさつミッション

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週はあいさつ週間です。
 5年生は、昇降口の前に立って全校児童にあいさつをする「あいさつミッション」をしました。相手の目を見て、気持ちよくあいさつができました。
 また、今日は、ウルフドッグス名古屋から、マスコットキャラクターの「ウルドくん」が来てくれました。赤見小学校が明るい笑顔に包まれました。

11月22日(火)5年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は福祉実践教室がありました。講師の先生方に来校していただき、車いすとガイドヘルプの体験をしました。
 5年生は、1学期から福祉について調べて学んできました。今日は、実際に目が見えないことを想定して階段を登り降りしたり、車いすを押して段差のある場所を通ったりしました。自分で体験してみて気づくことがたくさんありました。
 また、講師の先生から、「誰もが過ごしやすくするために自分たちには何ができるか」ということについてお話をしていただきました。子どもたちの心に響く貴重な経験となりました。

11月18日(金)5年生 読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から始まった読書週間。来週も続きます。
 今日はほたる号が来て、5年生の児童はたくさんの本を借りました。読書週間をきっかけに、週末には親子で一緒に読書を楽しんでみてください。

11月14日(月)5年生 ネットモラルを学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ICT支援員の先生によるネットモラルについての授業がありました。
 SNSなどのインターネット上に個人情報を載せることの危険性や著作権について、気をつけることは何かを考えながら学びました。

11月10日(木)5年生 さつまいもの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 畑のさつまいもを収穫しました。子供たちは大きないもをたくさん掘り起こして、両手いっぱいに抱えて嬉しそうでした。
 また、来年に向けて、畑の雑草やビニールなどもきれいに片付けました。春の畝づくりや夏の草取りをしてくださった応援団やPTAの皆様、本当にありがとうございました。

11月9日(水)5年生 最高学年の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から修学旅行に出かける6年生にかわり、5年生が週番活動や清掃活動を担います。中には、通学団の班長を任された児童もいます。  
 今日は、6年生から週番活動のやり方を教わり、また、6年生が普段やっている場所の掃除もしました。
 短い期間ですが、赤見小の最高学年の練習のつもりで、下学年を引っ張っていってくれることを期待しています。
 

11月8日(火)5年生 仲間と学びを深める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉の学習や理科の実験などで、グループ活動の機会が増えています。
 子どもたちは、役割分担をして自分のできることを考えたり、友達の意見を聞いたりして、自分の考えをよりよいものにしています。
 高学年らしい有意義な活動を通して、学びを深めています。

11月8日(火)5年生 相手の立場で考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、福祉の学習として、障がい者の方が赤見小を訪れた時に、どんなことで困るのか、改善策は何かをグループで考えました。
 予想を立て、実際に目で見て話し合いました。
 相手の立場になって考えると、普段気がつかないこともたくさん分かってきたようです。

11月1日(火)5年生 仲間の活躍

画像1 画像1
 今朝のオンライン全校集会で、夏休みの応募作品の表彰がありました。5年生の児童が防火のポスターで入賞しました。
 また、全校で募集した赤見の森にできた道の名前が、5年生の児童の考えた「赤見ふれあいの小径」に決まりました。
 いろいろなところで活躍する姿を嬉しく思います。

10月31日(月)5年生 言葉の力をいかした学び

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組で算数の研究授業を行いました。
 これまで学習してきた図形の面積を求める方法を使って、多角系の面積の求め方を考えました。子どもたちは、ノートに考えを書くときや、ペア・グループ活動において、自分の言葉を使って説明することがとてもよくできていました。普段から言葉を意識して書いたり話したりする習慣が身についていることが分かりました。
 落ち着いた雰囲気で学習し、クラスでよりよい解決方法を考えようとする意欲的な姿勢に、感心しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030