最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:78
総数:469957
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

10月17日(月)5年生 息を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の土曜日は、いよいよ運動会です。
 組み立ての技の練習を一通り終えました。息を合わせて動きをそろえたり大きな技に挑戦したりする中で、子どもたちのやる気はより一層増しています。
 真剣な表情はとてもかっこいいです。

10月14日(金)5年生 運動会あと一週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を来週に控え、組み立ての練習もいよいよ大詰めです。
 今日は通し練習をしました。6年生のかっこいい演技に心動かされ、5年生の意識も高まっています。
 運動会当日に最高の演技ができるよう、一人ひとりがみんなのために頑張ります。

10月14日(金)5年生 研究授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組で算数の研究授業を行いました。
 今日は、平行四辺形の面積の求め方を考えました。子どもたちは、自分が知っている形に変えたり、今までに習ったことを生かしたりして一生懸命に考えて答えを出していました。
 みんなで話し合う時間には、勇気を出して自分の言葉で発表する子もいました。
 大きな行事だけでなく、これからも毎日の学習の積み重ねを大切にしていきたいと思います。

10月13日(木)5年生 陰ながら活躍する子どもたち

画像1 画像1
 今日は、午後からの就学時検診に向けて、5年生が会場準備を担いました。子どもたちは、声を掛け合って一生懸命役割を果たし、「他にやることはないですか」という声まで聞こえてきました。自主的に動く姿に感心しました。
 5年生の活躍のおかげで、とてもスムーズに準備ができました。

10月6日(木)5年生 全力で頑張る姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向け、組み立て練習を毎日頑張っています。
 今日は1曲を通して全体の流れを体で覚え、各技の成功率をあげるためのポイントを学びました。
 子どもたちは、技を成功させたいという共通の思いをもって、それぞれが自分の役割をしっかりと果たしています。

10月6日(木)5年生 目を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、視力検査の前に、教育実習生の先生から「目」についてのお話がありました。
 10月10日は目愛護デーだそうです。目の健康を守るためにはどうしたらよいか学びました。

10月3日(月)5年生 力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 組み立て体操の練習を、毎日力いっぱい頑張っています。
 2人技や3人技では、友達を支えたり、高いところでポーズを決めたり、それぞれが役割をもち、息を合わせて練習しています。自分が出せる最大限の力を振り絞って頑張る姿は、とても輝いています。

10月3日(月)5年生 後期委員会始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から後期の委員会が始まりました。
 朝、児童会役員の任命式があり、5年生からは4名が児童会役員として校長先生から任命状を受け取りました。とても頼もしく、教室にいる仲間たちからは大きな拍手があがりました。
 また、他の委員会でも、たくさんの5年生の子どもたちが活躍していました。今後も高学年として、責任をもって務めてくれると期待しています。

9月30日(金)5年生 夢をのせたトラック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生で、ドリームプロジェクトで完成したトラックを見に行きました。
 赤見小の子どもたちのかいた夢がトラックの絵柄になり、一宮市を走ります。
 自分たちの夢がつまったトラックを見て、子どもたちはきらきらとした表情を見せていました。
 貴重な機会をいただき、子どもたちのかけがえのない思い出となりました。

9月27日(火)5年生 理科 流れる水の働きは?

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、流れる水の働きについて実験をし、その様子を観察しました。
 子どもたちは水の量を変えたときに流れの速いところやゆるやかなところ、曲がっているところの様子をじっくりと観察し、記録していました。予想とは違う結果に驚いている子どもたちもいました。

9月26日(月)5年生 運動会練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 5、6年生合同の運動会練習が始まりました。
 今年の表現運動では、高学年は組み立て体操に挑戦します。コロナ禍で制限の多い中ですが、自分たちのできる最大限の演技を目指します。
 今日は6年生を手本に、指先まで意識して1人技を練習しました。ピシッと気持ちを整えてやり切りました。

9月21日(水)5年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は読み聞かせがありました。2組はボランティアの方に来ていただき、1組は担任が本を選んで読みました。
 魅力的な本に子どもたちは興味津々で、お話に聞き入っていました。ありがとうございました。

9月16日(金)5年生 ほたる号

画像1 画像1
 今日はほたる号が来ました。子どもたちは、それぞれ興味のある本をたくさん手にしていました。
 学年のおすすめの本も、毎月新しくなっています。読書の秋に、今まで出会ったことのない本にもぜび触れてほしいと思います。

9月15日(木)5年生 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
 2学期が始まって2週間が過ぎましたが、まだまだ暑い中での学校生活です。子どもたちに自分の成長を感じてほしいという思いから、一人ひとりがよく考えて、みんなで話し合い学び合う機会をもちました。
 これからも5年生は、学び合いを大切に、がんばっていきます。
 今後もご理解、ご支援のほど、よろしくお願いいたします

9月14日(水)5年生 選挙管理委員の活躍

画像1 画像1
 後期児童会役員選挙に向け、選挙管理委員の子どもたちが頑張っています。

9月13日(火)5年生 自分の身を守るために

画像1 画像1
 今日は、授業中に避難訓練がありました。子どもたちはとっさに机の下に身を隠し、命を守る行動をしました。自分の身を守ることについてクラスで話し合い、意識を高めました。

9月9日(金)5年生 コマコマアニメーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「形が動く 絵が動く」という単元で、タブレットを使ったアニメーション作りに挑戦しました。
 1コマごとの写真を撮ってつなげ、現実では動かないものが面白く動く動画を作りました。個性豊かで楽しい作品ができました。

9月8日(木)5年生 理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、顕微鏡を使ってあさがおの花粉を観察しました。花が開く前と後でどう違うのかを、よく観察していました。

9月5日(月)5年生 楽しくクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最初のクラブがありました。子どもたちは、久しぶりに友達と一緒に体を動かしたり、ゲームをしたりと、とても楽しそうに活動していました。
 

9月1日(木)5年生 2学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期がスタートしました。
 5年生の子供たちは、元気いっぱいで、充実した夏休みを過ごしてきたことがよく伝わってきました。
 始業式では、校長先生のお話を真剣に聞く姿が見られ、これまでの頑張りで高学年として成長してきたことが感じられました。
 5年生の2学期の合言葉は、「責任」と「挑戦」です。自分の役割に責任をもって取り組み、何事にも全力で挑戦していこうと心を一つにスタートしました。明日からの成長も楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030