最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:27
総数:469583
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

3月7日(木)5年生 6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生を送る会を行いました。
この会の司会進行等、5年生が担当しました。

 練習の成果をすべて出し切ろうと、会が始まる最初に円陣を組んで気合を入れました。

【豊かな心を育むために】

3月7日(木)5年生 6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、5年生の出し物の時間になりました。短い時間の中でしたが、出し物担当の子供たちを中心に、何度も練習してきました。 
 
 ダンスをしたあとは、6年生にとっても思い出の曲、「Forever」を心を込めて歌いました。一生懸命歌う姿は、6年生に感動を与えることができたと思います。子供たちも感想で、「歌う中で、6年生に今までの感謝の気持ちをこめました。」と書く児童が多くいました。

 今後は、6年生に学んだことを伝統として受け継いで、赤見小学校を支えていきたいと思います。

【豊かな心を育むために】

3月6日(水)ひも通しです(5年生家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロンづくりも、ずいぶん進みました。今日は、ひもを通すところをミシンで縫いました。ひもを通すと、ちょっと身に付けたくなります。
 後は、飾りをつけたりすると完成です。もうちょっとです。


【確かな学力を育むために】

3月5日(火)5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカーのゲームをしました。陽ざしも春めき、気持ちのよい空気の中で、楽しくそして懸命にゲームをしました。

【健やかなからだの育成のために】

3月5日(火)5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロンづくりを進めています。今日は、裾とひもをとおすところをぬうところです。しつけもずいぶん慣れてきましたが、待ち針をさす向きが逆で、手に針を刺しそうになっている子もいました。ミシンは、上手になってきました。淵から5mmぐらいのところを、少し曲がりながらですが、上手に縫えていました。

【確かな学力を育むために】

3月5日(火)5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 物語を書き始めました。題名、どんな話か、始まり、事件のきっかけから解決、結末、という項目で、あらましを決めました。短編ですが、個性いっぱいの作品ができあがりそうです。みんな、真剣に悩んで構成を考えていました。

【確かな学力を育むために】

3月4日(月)情報モラルの学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちがスマートフォンを手にすることが多くなり、写真や動画を簡単に撮ることができる時代です。撮ったものを、インターネットに投稿することでいろいろな問題が生じている現代、子どもたちの情報モラルを指導することは、とても重要なことです。また、子どもたちが楽しんで取り組むゲームにしても、アイテムの課金など、保護者の知らないところで問題が発生することがあります。
 今日は、社会科の情報化社会の学習を終え、さらに情報モラルの授業を行いました。身近なところで起きた事例を基にしたビデオを視聴し、ルール・マナー、そこに潜む危険性等の学習をしました。
 各家庭におかれましても、家庭でのルールをもとに、子どもたちを見守り・見届けていただきますようお願いいたします。

【未来に生きる力を育むため】

3月1日(金)エプロンづくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しつけをし、安全に気をつけ、ミシンでわきや胸のところを縫いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
1週間の予定
3/7 一日観察日
5限:卒業生を送る会(ふれあい給食)
3/8 学びたいむ2限
3/11 引落日、ほたる号、5時間一斉下校
学びたいむ2限
3/12 〔安〕
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030