最新更新日:2024/06/20
本日:count up26
昨日:89
総数:471605
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月18日(金)英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ALTの先生と一緒にwantやlike、haveを使った例文を聞き取る練習をしました。
 グループで相談し合い、ほしいものは何だったか一生懸命聞き合いました。
少しづつ英語を聞く力が伸びてきた様子でした。

【確かな学力を育むために】

5月18日(金)5年生 調理実習を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、カラフルコンビネーションサラダを皆で協力して作りました。
ゆでるタイミングをみんなで声を掛け合い、手が空いていれば進んで洗い物に取り組んでいました。
 サラダということで盛り付けにも力を入れ、どの子も「おいしい!」と言って食べていました。ぜひ、ご家庭でも挑戦してほしいと思います。

【豊かな心を育むために】

5月18日(金)調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゆで野菜のサラダをつくる実習です。卵をゆでたり、野菜を切ってゆでたり、手順は全部分かっていても、ゆで加減などが今一気になる様子です。
 包丁の使い方、ガスの使い方など、安全に気をつけ、協力しながら取り組みました。

5月18日(金)理科の観察進行中(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 インゲン豆の成長の様子を観察中です。「肥料あり」」と「肥料なし」、「光あり」と「光なし」。比べたいところだけ条件を変え、違いを観察します。子どもたちの予想通りの結果になるのか、楽しみです。

【確かな学力を育むために】

5月15日(火)メダカ・メダカ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から、メダカのペットボトルに人だかりです。餌をやって、じっと見入っています。これから大切に育てていきます。


【豊かな心を育むために】

5月14日(月)英語活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの友達に何がほしいのかインタビューで尋ねました。最初に友達は何がほしいか予想し、その予想したものに、何人いるか調部増した。
 英語オンリーのインタビュータイムにに楽しんで取り組みました。

【未来に生きる力を育むため】

5月14日(月)5年生、メダカの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、今日、メダカの飼育を開始しました。まず、各自が用意したペットボトルを利用した容器に、砂利と水と水草とオス・メス各一匹のメダカを入れてもらいました。
 そのあと、業者の方から餌のやり方や水の変え方など、飼育の方法を教えていただき、ノートにまとめました。
 

5月10日(木)ありがとうの気持ちを込めて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日は「ありがとうの日」。5年生の子どもたちに、ペア学年の3年生の子たちから早速レターが届きました。それをそっと開いてみながら、ありがとうの気持ちを込めてレターを書きました。真剣に、うれしさいっぱい感じながら。
 お互いに相手に感謝するやさしい気持ちが、温かな関係を作り上げていきます。

【豊かな心を育むために】

5月10日(木)新聞活用(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のスピーチでは、新聞記事の切り抜きをして、その記事についての自分の考え等を発表しています。
 今日の記事は、平成28年に起きた新潟糸魚川市の火災で被害受けた人々が、今なお大変な思いをしているという内容でした。「自分たちの中では、過去のもう終わったことという思いを抱いていたのに…」というような意見を発表していました。
 記事を読むことで、世の中の様々なことに気づいていけるようです。

【未来に生きる力を育むため】

5月9日(水)いよいよ彩色(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内のあちこちで下絵を描いていましたが、今日から彩色です。パレットの使い方や、色の作り方、水の使い方などを確かめてから活動に入りました。

5月8日(火)道徳の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳の授業では、「あいさつ」について考えました。教科書には、主人公のかかわった3つのあいさつについて書いてあり、どんな気持ちだったのかということから、日ごろの自分たちのあいさつについても考えました。
 どんなあいさつが気持ちのよいあいさつなのか、体験を通して考え、お互いがより気持ちよく生活するために、爽やかで温かなあいさつをしていきたいと感じました。


【未来に生きる力を育むため】

5月7日(月)英語活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ALTの先生が来校する日です。いつもは担任の先生だけで授業を行いますが、今日は、担任の先生とALTの先生が一緒に英語活動の授業を行いました。
 友達の好きなものを予想して尋ね合い、聞き取ったことをメモしていきました。笑顔いっぱいで、とても楽しそうです。最初は少し控えめでしたが、自分からどんどん英語を使っていくと楽しいようです。「失敗を恐れずチャレンジ」で、みんなかがやいていました。最後は、授業の振り返りもし、ALTの先生に笑顔であいさつもできました。


【未来に生きる力を育むために】

5月2日(水)5年生 ふれあい校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生と一緒に地域文化広場に行きました。5年生として、責任をもって取り組もうねと話をしてから出発しました。

 交通安全に気を付け、みんなで「行ってきます!」。道中では3年生をかばって車道側を歩く姿が微笑ましかったです。

【豊かな心を育むために】

5月2日(木)5年生 ふれあい校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域文化広場について説明を受けた後、ペアの子と一緒にアスレチックで遊びました。大人気の遊具はアリ地獄やターザン!。仲良く声をかけながら遊びました。3年生に対しては、「大丈夫?こわくないよ」「トイレ行く?お茶飲む?」などと、思いやりをもって声をかける5年生の姿に大変感心しました。

【豊かな心を育むために】

5月2日(木)5年生 ふれあい校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アスレチックで遊んだあと、プラネタリウムを見ました。春の大曲線の話があり、普段見ている空には、たくさんの星が輝いていることを学びました。

 うわ〜!すごい!と感嘆の声がよく聞こえてきて、大変盛り上がりました。

【豊かな心を育むために】

5月2日(木)5年生 ふれあい校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に待ちに待ったお弁当の時間です!
「いただきます」と元気よく言った後は、ニコニコ笑顔で食べました。

朝早くから準備していただき、保護者の皆様ありがとうございました。
児童達は、大変喜んでいました。

 今回の校外外学習で、5年生は下級生を思いやる大変さや、それによって得られる喜びを感じたようです。これからも、赤見小学校の土台となれるよう頑張っていきます。

【豊かな心を育むために】

5月1日(火)走り幅跳び(5年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 踏切の仕方、腕の使い方、上半身の使い方に気をつけ、繰り返し練習をした後、記録をとりました。

【健やかなからだの育成のために】

5月1日(火)体つくり運動(5年生体育)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 幅跳びの学習に入る前に、準備運動を兼ねて体つくり運動に取り組みました。初夏の陽ざしの中、掛け声も大きく、気持ちのよい活動でした。


【健やかなからだの育成のために】

5月1日(火)5年生 初めての調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めての調理実習を行いました。ガスコンロの使い方を確認し、みんなで協力してお湯を沸かして、お茶を作りました。

 手が空いている人は自分で考えて動きましょうと、声をかけたところ、どの子も進んで洗い物をしたり、机を拭いたり、と素晴らしい姿を見ることができました。

 今日学んだことが、お休み中にもできるとよいなと感じました。

【豊かな心を育むために】

4月26日(木)長座体前屈(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「頑張れ」と、小さな声で励ましてもらいながら、長座体前屈の測定をしました。スーッと前に動かせる子や苦しそうな子といろいろですが、頑張って前へ押し出しました。

【健やかなからだの育成のために】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
1週間の予定
2/11 建国記念の日
2/12 〔安〕、引落日、一日観察日
名文名句の暗唱(〜2/21)
〔安〕、変則B、引落日、一日観察日
変則B、名文名句の暗唱(〜2/21)
2/13 児童会行事(清掃〜昼放課)
変則B、児童会行事(清掃〜昼放課)
2/14 体験入学および入学説明会(1・5年・年長)
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030