最新更新日:2024/06/24
本日:count up62
昨日:15
総数:471844
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

6月14日(木)5年生 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 相手の誕生日を尋ねる英語の練習をしました。カードには、誕生日の日付と自分の好きな色やスポーツや趣味なども書いてあり、次々と友達の誕生日を尋ねながら、友達のいろいろなことも知ることができます。先生同士のやり取りを見て、それからみんなで活動しました。

【確かな学力を育むために・未来に生きる力を育むため】

6月14日(木)トワアリングの練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育活動で行うトワリングの練習を始めました。今は、昨年度経験した6年生から教えてもらっています。少しずつ上手に回せるようになっているようです。

6月13日(水)5年生 着衣泳2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バディを組み、2人組で少し支え合いながら「力を抜いて!」と声をかけていました。
ペットボトルがあれば楽に浮くことも体験できたようです。

 もしも自分がおぼれてしまったら、おぼれている人を見かけたら・・・今回のことをしっかりと生かしてほしいと思います。

【豊かな心を育むために】

6月13日(水)5年生 着衣泳1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、着衣泳を行いました。まず着衣泳の授業を意味を確認し、もしおぼれてしまったらどうするか話し合いました。

 動かない、呼吸を確保する、など子どもたちもよくわかっていることですが、服を着て浮いてみると難しいと感じていました。

 
【豊かな心を育むために】

6月13日(水)5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こきょうの人々」を鍵盤ハーモニカで演奏します。グループで発表会を行うために、旋律の合わせて和音を演奏する練習をしました。「ド・ミ・ソ」「ド・ファ・ラ」「シ・レ・ソ」の和音が入ると、曲がとても温かくいい感じに聞こえます。

6月11日(月)書写(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「道」を書きました。しんにょうは、ちょっと難しそうです。自分の書いた文字をよく振り返りながら、真剣に取り組みました。

6月11日(月)5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 温かい沖縄の気候の特色は、どのような産業に生かされているか学習しています。ビデオで実際の様子を見ることができるので、「どうして」という理由もしっかりと理解することができます。

【確かな学力を育むために】

6月7日(木)5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 命の誕生について学習しています。教科書の資料にハムスターは、およそ16日間、人は、およそ174日間、ゾウは、およそ623〜660日間かかると書いてありました。子どもたちは、グループで、「どうして動物ごとに違いがあるのだろうか、この差は何だろうか」と話し合いました。
 命の不思議さを感じ取りながらの学習でした。

【確かな学力を育むために】

6月6日(水)5年生 福祉実践教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は車いす体験です。2人組になり、障害物を避けながら、安全に車いすをおせるよう練習しました。車いすに乗っている子が安心して、乗ってもらえるよう声をかけたり、スピードに気をつけてやってみましたが、苦戦する児童も多くいました。

 一人で車いすの操縦にも挑戦しました。子供の多くは、1人で車いすに乗るほうが大変だった、うまく進めなかったと感想で述べていました。

 今回の福祉実践教室で、大変さを実感しました。だからこそ、困っている人に対してどうすればよいのか、どうしたら負担が減るのかが分かりました。

 今後も、福祉について学習していきます。今回学んだことを生かして、身の回りの人への関わり方を見つめていきたいと思います。

【豊かな心を育むために】

6月6日(水)5年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、福祉実践教室を行いました。2クラスに分かれて、点字体験とと車いす体験をしました。

 子供たちの多くは、身の回りに点字が使われていることは知っていましたが、実際に点字を打つのは初体験の子ばかりでした。
 先生に教えてもらいながら、自分の名前をうちました。その点字を先生に読んでもらい、6つの点を指でなぞって読んで下さる姿に大変感動していました。

 点字を覚えるのに、約2年かかるそうです。大変さを実感することが出来、とても良い時間を過ごせました。

6月6日(水)音読スキル(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間の最初、スキルを読み上げています。今日のところは、最後のページ、「敬語」のところです。敬語を使った文を繰り返し声に出して読みました。敬語の使い方を学ぶには、最適なことだと思います。

【確かな学力を育むために】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
1週間の予定
6/14 名文名句の暗唱(〜6/25)、給食試食会
3校学校運営協議会
6/15 ほたる号
56限:薬物乱用防止教室6年
児童集会(廊下歩行)
6/17 授業参観(1〜3限)
6/18 代休日
6/19 ベルマーク回収
野外教育活動説明会 ケータイ教室(5年保護者)14:00
廊下歩行週間(〜6/22)
6/20 読み聞かせ
ベルマーク回収
5時間一斉下校
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030