最新更新日:2024/06/17
本日:count up37
昨日:29
総数:471375
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

9月20日(水)4年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水のゆくえについて学習しました。実際に校庭に出て、水がどのように流れるのか予想を立ててから実験を行いました。結果を見て、驚く姿や、予想と違って悔しがる姿も見られました。
 またみんなで実験したいですね。

9月20日(水)4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は読み聞かせでした。二冊の本を読んでいただきました。
 一冊目は「げんきだしていこう! のおまじない」を読んでいただき、元気を出して日頃から頑張ろうという気持ちを高めました。
 二冊目は「こんにちは明日。」という本を読んでいただき、明日があるから、今日は今日で頑張ろうという気持ちを高められました。
 また他の本もみんなで読みたいですね。

9月14日(木)4年生 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は学校公開日でした。子供たちはいつも以上に頑張ってくれました。保護者の方にたくさん来ていただき、子供たちも喜んでいました。

9月5日(火)4年生 ペア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペア活動の日でした。ペアの学年の2年生が楽しめるように少ない時間でどんな遊びにするか、どうやって遊びを行うかなどたくさんのことを考えました。1学期のペア活動の時よりも、自分たちで楽しませたいという想いが伝わってきました。2年生と4年生全員が笑顔で終わることができうれしく思います。

9月4日(月)4年生 2学期が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期始めての学年会を行いました。運動会や校外学習、児童会選挙などたくさんの行事があることや、高学年としての姿がより一層大切になってくることをみんなで再確認しました。そのあとは、かぶっちゃダメよゲームを全員で行い、楽しく1日を終えることができました。

8月17日(木)4年生 出校日

画像1 画像1
 今日は出校日でした。子どもたちの元気な姿を見ることができて安心しました。次は9月1日です。元気な姿を見れることを楽しみにしています。

7月20日(木)4年生 1学期最後の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は終業式。ツルレイシに最後の水やりをしました。もう実が大きくなってきました。

7月20日(木)4年生 1学期の締めくくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期が終了しました。高学年になり、委員会やクラブといった学校の中心となって動くことが増え、様々なことを学んだ3か月間でした。子どもたち一人一人が日を追うごとに成長していく姿を見ることができ大変うれしく思います。
 2学期も変わらず、どんなことにも前向きに取り組める4年生で頑張ってほしいと思っています。8月17日の出校日の日には元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

7月19日(水)4年生 情報モラル

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は情報モラルについて勉強をしました。夏休み中のゲームの利用方法やネットの危険についてしっかりと知ることができました。健全な夏休みを過ごしてもらいたいと思います。

7月14日(金)4年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、服を着たままプールに入る着衣泳を行いました。
 子ども達は着衣のままプールに入ると泳ぎにくかったり、重くて動きづらかったりすることを実感していました。
 それぞれバディを組み、安全に気を付けて着衣泳を体験することができました。

7月12日(水)4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は読み聞かせでした。
 命を題材にした読み聞かせを行ってくださり、自分の先祖がものすごくたくさんいることに気づかせてくれました。
 子どもたちも「私にもこんなにもたくさんの先祖がいるのかな?」と興味を持っていました。

7月5日(水)4年生 ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4月から毎日水やりをして育てているツルレイシの観察を行いました。
 自分の背丈より大きくなっているツルレイシに驚く子供たちでいっぱいでした。花も咲き始め、早く実がらなるように待ち望んでいるのでこれからも頑張ってお世話をしたいとみんな言っていました。

6月28日(水)4年生 お楽しみ会

画像1 画像1
 今日は4年生でお楽しみ会を行いました。普段頑張っている子どもたちにちょっとしたご褒美です。残り少ない一学期も学年で力を合わせて頑張っていきます。

6月23日(金)4年生 コロコロさせたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工のコロコロガーレの作成を行いました。うまくビー玉をコロコロさせるために子どもたちは試行錯誤しながら作品を作っていました。上手なコースを作れるといいですね。

6月19日(月)4年生 水の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は閉じ込めた空気の実験から水の実験へと移行し、水の体積が変化するのか調べました。力を加えても全く変化しない水に驚きを隠せない児童がたくさんいました。

6月14日(水)4年生 ポスター制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は総合的な学習の時間に環境を呼びかけるポスターの制作をしました。3つの項目に分かれてポスターの制作を行っています。完成に近づいてきた班もいくつかあり、子どもたちも完成させることを楽しみに頑張っていました。

6月7日(水)4年生 電流の大きさを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は電流の大きさについて実験を行いました。電池を二個にするとモーターが激しく回るようになり、そのわけに電流が関係しているのか調べました。子どもたちは色々な回路を組み立て、どんな結果になるのかワクワクしていました。

6月6日(火)4年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は漢字の学習を子どもたちだけで行いました。漢字を書く際に注意するポイントを自分で調べ、みんなの前で発表することができました。
 自ら学ぼうとする良い姿が見られ嬉しかったです。今後も頑張ってほしいです。

6月6日(火)4年生 ツルレイシの苗の植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は1時間目からツルレイシの苗を植え替えました。畑へ植え替えて、今後もっと大きくなりそうなツルレイシに子どもたちはワクワクしていました。立派なゴーヤがたくさん実るといいなと思います。

5月29日(月)4年生 紙芝居を読んでくれました

画像1 画像1
 今日はあいにくの雨、休み時間になり、外で遊べない子どもたちは何をするのだろうと思ったら一人の男の子が紙芝居を読んでくれました。読書週間ということもあり、学級に読み物を読んであげたいという思いが行動にうつされた瞬間です。とてもいいなと思いついついブログにあげてしまいました。今後も子どもたちが自分で考え、楽しく過ごす姿に期待したいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030