最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:67
総数:471493
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

6月13日(水)2年生 育っていますミニトマト☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てているミニトマトの間引きを行いました。
 ミニトマトがぐんぐん育っている様子を見ながら、子どもたちは嬉しそうに活動に取り組んでいました。

6月13日(水)2年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に着衣泳を行いました。
 普段の服のまま水に入ると、体が重くなり、水の中で思うように動いたり、泳いだりできないことを体感しました。 
 また、ペットボトルを使って体を浮かせる、背浮きの方法も学びました。

6月13日(水)2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じところのある漢字の学習をしました。同じところがあることで、いろいろなことがわかりました。

【確かな学力を育むために】

6月12日(火)2年生 切り絵に挑戦☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に切り絵をしました。
 紙を折り曲げ、はさみを使って丁寧に紙を切り取り、素敵な作品がたくさん出来ました。

6月11日(月)もうすぐ始まります(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(木)から、名文名句の暗唱が始まります。今日は、国語の授業の前に、声に出して練習をしました。もうずいぶん覚えている子もいます。まだまだ練習の余地のいっぱいある子もいます。みんなで大きな声でいうことで、気持ちを高めていきました。

【確かな学力を育むために】

野菜の観察 6月11日(月)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てている野菜の観察をしました。
 ナスやキュウリ、ピーマンが大きく育っていて、子どもたちは喜んで観察していました。

6月11日(月)音声計算(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業が始まってすぐ、音声計算に取り組みました。土曜日と日曜日の練習の成果で、一番たくさんできた子が数人いました。目標をもって努力することの楽しさ、達成感を味わえたことと思います。
 頑張れ!2年生!

【確かな学力を育むために】

6月8日(金)新出漢字の学習(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 見て、聞いて、読んで、書いて、書いて、書いて。丁寧に練習をさせました。漢字ノートで家庭学習をするときも、止め、はね、はらい等、バランスまでよく見て正しく書き取りをしてほしいと思います。

【確かな学力を育むために】

6月8日(金)新出漢字の学習(2年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 点、買、合、回、歩、という新出漢字を学習しました。れんがの部首の点の向きや止めなど、書き順とともに一つ一つ確かめつつ学びました。そして、ドリルへの書き込みは、丁寧に取り組みました。
 
【確かな学力を育むために】

6月7日(木)2年生 町たんけん その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和菓子のお店や、中学校などのたんけんを通して、たくさんの発見をしました。
 赤見の町の魅力を数多く感じることができた、素敵な1日となりました。
 今回の「町たんけん」の実施にあたり、引率をしてくださった保護者の方々、また「町たんけん」に協力してくださったお店や施設の方々、本当にありがとうございました。

6月7日(木)2年生 町たんけん その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公民館たんけんでは、太極拳講座を体験することができ、子どもたちも喜んでいました。

6月7日(木)2年生 町たんけん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事前学習で、それぞれのたんけん場所で質問することを考えていたこともあり、積極的に質問する子が多く見られました。施設の方から教えていただいたことを、しっかりとメモすることができました。

6月7日(木)2年生 町たんけん その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で町たんけんをしました。
 保育園や医療施設内を見学し、赤見の町の中での再発見をたくさんしました。

6月5日(火)2年生 町たんけんへ向けて☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日は町たんけんの日です。天候が心配ですが、町たんけんが実りある学習になるように、お店や施設の方へのあいさつの仕方や、各グループの行き先の最終確認を行いました。

6月5日(火)2年生 野菜の初収穫☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園で育てている野菜の初収穫を行いました。
 日頃の感謝の思いを込めて、校長先生にナスやキュウリをプレゼントしました。

6月5日(火)2年生 歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護教諭による歯みがき指導が行われました。
 6歳臼歯の染め出しを行い、上手な歯みがきの仕方を学びました。
 大人の歯がいつまでも健康でいられるように、正しい歯みがきを行っていきましょうね。

6月4日(月)2年生 英語の授業☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生による英語の授業が行われました。
 ピザやアイスクリームなど、食べ物に関する英単語の発音を学び、ゲームを通して学習内容の理解を深めました。どの子も楽しく活動に取り組んでいました。

6月4日(月)2年生 ミニトマトの間引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植木鉢にたくさん育ったミニトマトを間引きしました。
 これからも丁寧に世話を続けて、元気なミニトマトが数多く実ってほしいと思います。

5月28日(月)たし算の筆算(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 たし算を筆算でする学習です。位をそろえて書くことをまずしっかりと学びました。ノートの使い方も学びました。
 繰り返し練習問題に取り組みました。

【確かな学力を育むために】

5月25日(金) 2年生 10センチはどれくらい??

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数の学習で、10センチはどのくらいの長さなのか、紙テープをグループで切って予想しました。中には、10センチ6ミリのグループがあり、盛り上がりました。そのあとは、指で10センチの長さの感覚を養い、身の回りにあるものの長さを予想しました。今後の日常生活に活かせるとよいと思います。
【確かな学力を育むために】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
1週間の予定
1/12 第3回PTA委員会
1/14 成人の日
1/15 一日観察日
ベルマーク回収
1/16 〔定〕、学力テスト(1・2限)
ベルマーク回収
〔定〕、学力テスト(1・2限)、市スクールカウンセラー来校(午前)
1/17 ふれあいプラザ匠工房(ふれあい給食会)
1/18 ほたる号
児童集会(廊下歩行)
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030