最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:34
総数:472170
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

6月28日(金)1年生 みんなでレクリエーションをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場で、レクリエーションをしました。フラフープを使って輪投げをしたり、ドッチボールをしたりしました。久しぶりのドッチボールだったので、みんな元気いっぱい楽しそうに体を動かしていました。

6月27日(木)1年生 すきなこと、なあに

 国語の「すきなこと、なあに」の学習で、友達とペアになって自分の好きなこととその理由を紹介し合いました。「○○がすきだよ」「どうしてすきなの」とペアで上手に話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)1年生 音楽は楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間の様子です。子供たちは、「かもつれっしゃ」の曲に合わせて、じゃんけん列車をするのが大好きなので、今日も楽しそうに友達とつながっていました。その後、「おさるのだいくさん」の歌を歌いながら、自分の作ったリズムをウッドブロックで演奏しました。

6月26日(水)1年生 七夕飾りを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙を使って、七夕飾りを作りました。笹に見えるように黄緑色の紙を切って、黒い画用紙に貼りました。願い事を書いた短冊や、星も貼り付けてすてきな七夕飾りができました。

6月25日(火)1年生 アサガオの花が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、3人ほどしか咲いていなかったのですが、今週に入ってから、たくさんの花が咲きました。自分のアサガオに花が咲いているのを見つけると、喜んで歓声が上がりました。子供たちは、つぼみの数を数えて、明日はいくつ咲くか楽しみにしています。

6月24日(月)1年生 「おおきながぶ」の劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週練習していた「おおきなかぶ」の劇遊びをしました。「うんとこしょ、どっこいしょ」とみんなでかぶを引っ張っるまねをしました。みんなニコニコ笑顔で楽しそうに演じることができました。文章を読む役割の子も、上手に本文を読むことができました。

6月21日(金)1年生 タブレットを使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット型端末を使ってプログラミングをしました。海の中を魚が泳いでいる様子を自分で作りました。説明を聞いて、魚の絵を描いたり、魚を動かすプログラミングを組んだりして、楽しく活動することができました。

6月21日(金)1年生 劇遊びの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間にグループに分かれて「おおきなかぶ」の劇遊びの練習をしました。次の人を呼びに行くときやかぶがぬけたときのせりふを自分で考えて演じました。

6月20日(木)1年生 お面を作ったよ

 国語の時間に「おおきなかぶ」の劇遊びをするので、今日は、自分の役割のお面を作りました。できあがったお面を付けて、みんなで元気にお話を音読しました。これから、グループに分かれて、劇の練習に取り組んでいきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)1年生 おってたてたら

 紙を折って、切った形が何に見えるか考えて、色をぬって立たせました。家や冠、動物など思いついたものを工夫して作ることができました。出来上がったものをみんなで見合い、上手なところを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水)1年生 アサガオの水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝水やりをがんばっていたアサガオの花が、咲き始めました。咲いているアサガオの花を見て、子供たちはうれしそうでした。

6月18日(火)1年生 いい音が出るかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に、楽器を使ってリズム打ちをしました。小学校に入ってから、楽器を使うのは初めてです。みんな楽しそうに、タンブリン、すず、カスタネットを演奏していました。

6月17日(月)1年生 草花の写真を撮ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で夏の草花の写真をタブレットで撮りました。畑にナスの実がなっていたり、プランターにキキョウの花が咲いていたりするのを見つけることができました。撮った写真をジャムボードに貼り付けて、自分だけの夏の図鑑を作りました。

6月14日(金)1年生 初めての英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入学してから、初めての英語活動がありました。ALTの先生の好きな食べ物や出身国のフィリピンの話を聞いて、とても楽しそうでした。英語の歌をジェスチャーを入れながら歌って、英語に親しむことができました。

6月13日(木)1年生 暑さに負けずがんばりました

 体育の時間に、バナナおにごっこをしました。バナナになって固まっている友達を助けてあげる優しい姿が見られました。チームに分かれて行ったじゃんけんゲームでは、同じチームの子を一生懸命応援していました。水遊びが始まる前の最後の体育で、たくさん体を動かすことができました。
 4時間目には、アサガオのつるの様子を観察しに行きました。よく見たり触ったりしていろいろなことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)1年生 安全施設を探したよ

 学校の中にある消火器を探しました。廊下のトイレの近くと、理科室、家庭科室、屋内運動場に消火器があることが分かりました。3階には、非常階段がありました。3階の非常扉から出て、階段の様子を上から眺めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)1年生 ねんどでごちそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土を使って、ピザやお寿司など、自分の食べたいものを作りました。「ケーキができたよ」「おいしそうなホットドッグだね」などと友達と話しながら、楽しそうに作業していました。おいしそうに見えるようにごちそうを並べて、みんなで鑑賞会をしました。

6月11日(火)1年生 最後のひらがな

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月から練習してきたひらがな五十音が、最後の文字になりました。正しい字形で書けるように、みんな真剣に練習に取り組みました。
 19日には、とめ、はね、はらいなどに気を付けて正しい文字が書けるか、ひらがな五十音のテストをする予定です。今までの練習の成果が出せるよう、頑張って取り組んでほしいと思います。

6月10日(月)1年生 どこが違うかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の花壇に生えているヒャクニチソウとホウセンカとオクラの様子をを比べ、違うところを見つけました。「はっぱの形がぎざぎざしている」「さわった感じがちがう」など、見たり触ったりして、それぞれの草花の特徴を見つけることができました。

6月7日(金)1年生 リズムに合わせて

 音楽の授業で、拍やリズムに合わせて体を動かしました。「かもつれっしゃ」の曲でじゃんけん列車をしたり、ジェンカのリズムに合わせてジャンプをしたりしました。楽しそうな笑顔があふれる子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030