最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:38
総数:766982
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

5月28日 学校の人となかよくなろう(1年生)

今週は生活科の学習で、インタビューをしました。
先生たちの名前を覚え、聞きたいことを考えたり、聞き方や話し方を考えたり準備をしてインタビュー当日を迎えました。

上手にお話できたかな? マナーを考えて行動できたかな?

たくさんの先生たちが、色々な仕事をしていることが分かったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 かたちをうつそう(1年生)

 1年生は、数の学習と並行して、形の学習もしています。
積み木の面を写し取った形を使って、絵を書いてみました。

 どんな絵を書いたか、友達と話したり、発表したりすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 鉄棒あそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
鉄棒あそびは「こうもり」や「足ぬき回り」にも挑戦しました。
ん?こんがらがっちゃった…。どうなってるの?
初めての技にも積極的に挑戦しています。
「こうもり」も逆立ちみたいですね。

5月27日 頑張っています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日1つずつひらがなの学習をしています。だんだん難しいひらがなになってきましたが、鉛筆にも慣れ、マス目を意識して形をとることが出来るようになってきました。
「はね」「はらい」「おれ」「むすび」など、1つ1つ丁寧に書くようにしましょう。
算数では、いくつといくつの学習と並行して、「いろいろなかたち」の学習に入っていきます。たくさんの箱、ご協力ありがとうございました。

5月26日 せんせいインタビュー(1年生)

 生活科の学習で、先生達にインタビューしました。

「どうして学校の先生になろうと思ったんですか。」
「子どものころの夢はなんでしたか。」
「いつもどんなお仕事をしていますか。」
「保健室の冷蔵庫には何が入っていますか。」

 学校にいる先生が、どんなお仕事をしているかなどを聞くことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 いろいろなかたち(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
持ってきた箱を机に並べてみました。おいしそうな箱、大きな箱、小さな箱。たくさんの箱を使って、まずは並べたり、積んだり…。これから算数の学習で、形について学習をしていきます。楽しみですね。

5月26日 がっこうのひととなかよくなろう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習では学校の先生たちと仲よくなるために、インタビューにでかけます。
どの先生に何を聞こうかな…。ペアのお友達と一緒に考えています。
今週、インタビューを予定しています。楽しみですね。

5月26日 いくつといくつ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「いくつといくつ」は、おはじき入れゲームをして、いろいろな10の構成を理解していきました。「入った数」と「入らなかった数」をみんなで出し合ってみると、9通りもありました。

10の合成・分解はたし算・ひき算においてとても重要になってきます。本読み計算などでも確実に身に付けていきたいですね。

5月25日 パソコンのお話(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、パソコン室で、パソコンのお話を聞きました。
googlemeetを使ってgoogleclassroomの入り方を見て、どんなことができるのかを知りました。

5月25日 ちょきちょきかざり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
折り紙をちょきちょき切ったら、こんなに素敵な飾りができました。
1組では、お友達の飾りのいいところを見つけて発表をしました。お友達に褒めてもらうと嬉しいね。

5月24日 めがでたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で育てているアサガオが順調に育っています。
「さわるとざらざらしているよ。」
「形がちょうちょみたいだね。」

 目で見たり、においを嗅いだり、触ったりしたことを観察カードに書くことができました。

5月24日 ちょきちょきかざり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作のちょきちょきかざりでは、きりこで天の川に挑戦!
切り込みの太さや深さを何度も試しながら挑戦し、びよ〜んと上手に伸ばすことができました。はさみの使い方も上手になりましたね。

5月21日 いくつといくつ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の「いくつといくつ」も、6,7,8,9と数が大きくなり、難しくなってきましたが、ゲームを通して数の合成、分解を理解できるようにしています。
雨の日の放課には、友達ともゲームを楽しんでいる姿がみられます。

5月21日 手作りホットドック(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はホットドック。自分でパンにキャベツとウインナーをはさみ、ケチャップをかけて作りました。
大きな大きなホットドックをほおばりながら、「美味しい!」「給食最高!」「レストランみたい!」と大喜びでした。

5月21日 遊具あそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、体育で遊具あそびをしています。
鉄棒では「ぶたの丸焼き」、「つばめ」、「ふとんほし」に挑戦!
雲梯や、ろくぼくも頑張っています。

5月20日 もっともっと知りたいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、生活科の学習で学校を探検した1年生。友達の発表を聞いて、気付かなかったことや、確かめたいことがまた出てきました。
そこで、今日も地図を確かめてもう一度探検!
納得いくまでじっくり見てくることができました。

5月20日 お掃除名人見つけた!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日掃除を頑張っている1年生です。
教室、廊下、コンテナ室、渡り廊下、靴箱…。みんな静かに一生懸命取り組んでいます。

5月19日 給食当番(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の給食当番はB当番です。

最近は、身支度の時間も短くなり、要領よく配膳できるようになりました。いつもありがとう。

5月19日 学校のひみつをみつけたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校たんけんでみつけた「ひみつ」を「みつけたよカード」に書きました。
パソコン室にペッパー君がいたよ。校長室にきれいなお花があったよ。資料室に地球儀があったよ…。
たくさんたくさん見つけることができましたね。もっともっと知りたいな。

5月18日 いくつといくつ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習で「いくつといくつ」の学習をしています。
この「いくつといくつ」は、数の合成や分解をする学習で、たし算・ひき算の素地になっています。
授業では、数図ブロックやサイコロを使ってゲームなどをして学習していますが、ご家庭でも宿題の本読み計算にご協力ください。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552