最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:123
総数:766922
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月28日 いままでありがとう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は屋運で6年生のお兄さん・お姉さんにメダルをプレゼントしました。
「今まで優しくしてくださって、ありがとうございます。」

お兄さん・お姉さんは頑張って作ったメダルを褒めてくれました。

短い時間でしたが、大好きなお兄さん・お姉さんとお話しすることができて、にっこにこの1年生でした。

2月28日 絵の具あそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具で「鳥さん」の色を塗りました。

パレットや水入れの使い方を確認し、水加減を考えながら丁寧に塗りました。
どんな色が似あうかな?
今回は2つの色を混ぜて、混色も楽しみました。

2月25日 かざぐるま(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くるくるくるくる…。よく回るかざぐるまができました。

どっちに向けると回るのかな?どこがよく回るのかな?
かざぐるまを使って、風さんと仲良くなれました。

2月25日 こころをこめて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のみなさんへメダル作りの続きです。

大好きなお兄さん・お姉さんのために、ハサミで切る時も慎重に慎重に。
綺麗な色の折り紙を選び、素敵な花びらをつけました。
一生懸命作ったメダル、喜んでくれるかな?


2月24日 心をこめて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
大好きな6年生のお兄さん・お姉さんの卒業が近づいています。
そこで、6年生のみなさんにメダルをプレゼントすることになりました。まずは、メッセージを書きます。
1文字1文字心をこめて…丁寧に丁寧に…。
みんなの思いが伝わりますように…。

2月24日 木琴・鉄琴(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽ではいろいろな打楽器を使ってリズム遊びをしています。3学期は木琴と鉄琴に挑戦中。
今まで鍵盤ハーモニカで演奏していた「きらきら星」も、木琴や鉄琴で演奏するととてもきれい!
手首のスナップを効かせ、上手に演奏しています。

感染拡大予防のため、しばらく学校では鍵盤ハーモニカを使用しません。お家で練習をお願いすることになりますが、ご協力ください。

2月22日 タブレット(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットも回数を重ねるごとに上手になり、自分たちでどんどんドリル学習を進めています。
算数では今までの学習の復習、国語では漢字の読み書きを確認するのに活用していますが、自分のペースでできるのがいいですね。

2月22日 ありがとう週間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はありがとう週間です。
友だちや、お兄さん・お姉さんにありがとうの気持ちを伝えるため、ハートの紙にお手紙を書いて、ポストに入れにいきました。

届きますように…。
なんだかドキドキ…。お手紙って楽しいね。

2月21日 ふゆをたのしもう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ寒い日が続きます。
でも、寒い冬だからできる遊びもたくさんあります。
生活科では、風を利用する「かざぐるま」を作りました。
紙コップの切り方や折り方、テープのつけ方がポイントですが、みんな試行錯誤しながらよく回る「かざぐるま」を作りました。

2月21日 これはなんでしょう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「これはなんでしょう」の様子です。
クイズを作るためにはどんなヒントが必要かな?
どんな質問をしたら答えが分かるかな?

友だちが考えたクイズの答えを、みんなで考えて楽しんでいます。

2月18日 冬を見つけたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雪が解け、今朝はカチカチに凍っていました。
グランドの水たまりは、スケート場に…。
きれいな氷やつららもたくさん発見できました。
冬って楽しいね。冬って不思議だね。


2月17日 雪あそび2(1年生)

雪あそびの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 雪あそび1(1年生)

朝から降っている雪が積もり、グラウンドの雪景色がきれいでした。
ふかふかの雪に大喜び!みんなで雪あそびを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 とびばこあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育のとびばこあそびの様子です。
足の踏み切りの仕方、手の着き方を意識して開脚跳びに挑戦しています。
どうしたらリズムよく跳べるかな?友達の跳ぶ姿を見るのも学習です。

準備や片付けもみんなで協力して頑張っています。

2月16日 読書週間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の読書タイムは、図書館で借りた本を読んでいます。
どの子も集中していて、とても静かな時間です。

読書週間は金曜日までですが、本に親しめる機会を大切にしていきたいですね。

2月16日 かみざらコロコロ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
完成した「かみざらコロコロ」を転がしてみました。
廊下でコロコロ…。広いグランドでコロコロ…。坂道を見つけてコロコロ…。
コロコロ転がると色が変わったり、模様が綺麗に見えました。

どれも力作ばかり。素敵な作品が出来上がりました。

2月15日 ダンス2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、ダンスの練習をしました。
まだ2回目だというのに、みんなやる気満々で、難しいダンスを最後まで踊りきってしまいました。
先生たちもびっくり!
みんなの成長を感じます。



2月15日 大きさくらべ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の「大きさくらべ」では、広さを比べる学習をしています。
今回は、ジャンケンで「ばしょとりゲーム」をしながら、マスを数えて比べる学習をしました。友達とルールを守って、楽しく学習することができました。

2月14日 読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も引き続き「ゆきだるま読書週間」です。
今朝は、図書委員による読み聞かせがありました。

いろいろな絵本に出会い、世界が広がっていきますね。

2月14日 ボール蹴りあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、サッカーボールを使ってボール蹴りあそびをしています。

友達にパスをしたり、足でボールを止めたり、ドリブルや的あてをしたりして、ボールをコントロールするのも上手になってきました。簡単なゲームもできるようになり、元気いっぱい楽しんでいます。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/21 春分の日
3/23 ほたる号来校
3/24 修了式 児童会役員任命式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552