最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:123
総数:766922
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

9月30日 かさくらべ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の大きさくらべでは、かさ(水の量)も比べます。
どうしたら比べっこできるかなとみんなで色々な方法を考えて、実際にやってみました。
直接比較したり、コップに何杯分かで比べたり…。
みんな興味津々で学習することができました。

9月30日 運動会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日、運動会の練習を頑張っています。
ダンスもこの通り!
みんなにっこにこで楽しそうです。

9月29日 大きさくらべ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の「大きさくらべ」の学習では、長さや広さの直接比較で比べっこをしています。
これからテープに写し取って比べたり、マス目などを使っていくつ分かで比べたりすることを体験して学んでいく予定です。

9月28日 Google chromeを使ったよ(1年生)

 Google chromeの基本的な使い方を学習しました。
 自分だけのQRコードでログインしたり、タップやダブルタップ、スライドで操作したりしました。

 少しずつ操作に慣れて楽しくなってきましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月27日 虫とりに出かけたよ(1年生)

生活科の学習で、虫とりに出かけました。
校庭でも熱心に虫探しをしていただけに、見つけるのも捕まえるのもとっても上手!
カエルやコオロギ、バッタやてんとう虫をたくさん捕まえました!

水やはっぱ、石ころも虫かごに入れてすみかを作り、みんな大喜び!
「虫さん、また明日ね!」と明日会えるのを楽しみに下校しました。
これからも、生き物と仲良くなれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 漢字とカタカナ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も漢字やカタカナの学習をしました。
漢字はドリルを使って、一,二,三,四…
カタカナはカタカナノートを使って教科書に出てくる順に練習しています。
毎日コツコツ取り組んでいきますので、宿題などで確認してくださいね。

9月22日 運動会の練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習が始まっています。
今日は、ダンスを踊りました。
初めてでしたが楽しく踊っているうちに、もう覚えてしまいました。
子どもたちってすごいですね…。

これから毎日、体操服の用意をお願いします。

9月21日 タブレットを使ったよ(1年生)

1年生もタブレットでの学習が始まります。
今日は、QRコードを使ってログインし、算数の学習に取り組みました。
タッチパネルにもすぐに慣れ、楽しく活動できました。
また、次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 鉄棒あそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の鉄棒あそびでは、前回り降り、地球回り、足抜き回り、こうもり、逆上がりなどの技に挑戦しています。
お友達に教えてもらったり、休み時間に練習したり、みんな頑張っています。

9月17日 英語の授業(1年生)

昨日、3クラスとも英語の授業がありました。

「head shoulders knees and toes」英語の歌に親しみ、動物の英語について学びました。

授業後半では、点つなぎを行いました。
アルファベット順に点をつなぐと…
恐竜や消防車の完成!

アルファベットに少しずつ慣れてきましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日 生き物となかよくなろう。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今、1年生は虫とりに夢中です。
休み時間には虫かごを持って、草むらや花壇で友達と一緒にガサガサと虫さがし。
図鑑や本でエサを調べたり、すみかを作ったりしています。

自分たちでいろいろ調べて育てながら、命の大切さも学んでいけるといいですね。

9月16日 やぶいたかたちからみつけたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の様子です。
折り紙を手でビリビリ破いたら面白い形ができました。
何に見えるかな?
縦にしたり横にしたりして…ひらめいた!
どんどんひらめいて楽しくお絵かきすることができましたね。
アイディアがいっぱいで、驚かされました。

9月16日 カタカナをみつけよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよカタカナの学習に入りました。
平仮名と似ている字もあれば全然似ていない字もあって、1年生が覚えるのは大変です。
平仮名と同様、止め、はらい、折れなどに気を付けて練習していく予定です。
少しずつ頑張りましょうね。

9月15日 楽しい体育(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では、鉄棒やボール投げ、マット遊びに取り組んでいます。
準備や片付けもみんなで力を合わせて頑張っています。

9月15日 たねの中身は(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
茶色くなったふうせんかずらの実を振ってみると「カサカサ」音がします。
中身はどうなっているのかな?ドキドキしながら割ってみると・・・!

お花ってふしぎだね。
お花ってかわいいね。

9月13日 休み時間(1年生)

 今日の休み時間の様子です。
 虫かごをみて「車のガラスみたい!」粘土でハンドルやレバーを作って、のりものごっこをしました。アイデアが素敵ですね。

 それぞれ、教室での休み時間を工夫して過ごすことができていますね。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月13日 たねをとろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年園の「ひまわり」と「ふうせんかずら」、「おしろいばな」の種とりをしました。
シャワーみたいになってしまったひまわりは、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」と抜いてみたら、すごい根っこが!
茶色のふうせんからは、かわいい種が3つも!
驚きいっぱい、大喜びでした。
持ち帰った種は、また春になったらまいてみてくださいね。

9月10日 はやく給食たべたいな(1年生)

 給食配膳中のクラスの様子です。コロナ対策のため、手洗い・消毒をしたら、静かに全員前向きで待ちます。
 席で待っていると、給食のいいにおいでおなかが空いてきますね。
画像1 画像1

9月10日  発育測定

画像1 画像1
感染予防をしながら、ケガの予防と感染予防の方法を確認し、身長と体重を測りました。みんな、体も心も大きく成長していました。お話しをいい姿勢で聞くことができました。
画像2 画像2

9月10日 避難訓練(1年生)

今日の避難訓練は地震と火事による避難でした。
「おはしも」の約束を守って、どの子も真剣に取り組むことができました。
いざという時のために、ご家庭でも避難訓練をしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/21 春分の日
3/23 ほたる号来校
3/24 修了式 児童会役員任命式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552