最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:38
総数:766982
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

11月30日 手洗い・うがい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の発育測定の様子です。

養護教諭の先生から「手洗い指導」を受けました。
寒くなると手洗いも簡単に終えてしまいがちですが、汚れが残っているところを知ることができたので、これからもしっかり手を洗いましょう。

引き続き、朝の検温や感染予防対策にご協力ください。

11月29日 きれいに咲いてね(1年生)

画像1 画像1
大事に育てているあの種から、小さな小さな芽が出てきました。
寒いので、あさがおのようにはぐんぐん大きくなりませんが、一生懸命葉を広げています。
寒さに負けずに頑張って大きくなってね。

11月29日 かざってなにいれよう(図画工作)

自分で作った「箱」を飾り、自分だけの素敵な入れ物を作っています。
はさみやのりの使い方も上手になり、自分が作りたいものを形に表現することが楽しくて、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 わくわくタイム(1年生)

今日のわくわくタイムの様子です。
準備体操で体をほぐした後、曲に合わせてリアクションジャンプに挑戦しました。
手を上、横、下にするのと、足を開いたり閉じたりするのが難しく、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
終わった後は、体がホカホカになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 楽しかったね(1年生)

今日の図画工作は、昨日の校外学習の絵を描きました。
「チャレンジタワーが楽しかったね。」「文字探しやった?」と、友達と話をしながら、楽しく絵を描きました。

「明日も行きたいなぁ。」「次の遠足はいつかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 働く車(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の「じどう車くらべ」の学習で、働く車に興味津々の1年生。
自動車図鑑で見つけたり、調べたりするのが楽しくて仕方ありません。
「消防車でもいっぱいある!」「お店が車になってる!」

いろいろな車、いろいろなお仕事があることを知りました。

11月25日 校外学習3(1年生)

美味しいお弁当とおやつの後は、さらにパワーアップ!
芝生広場でどんぐりを拾ったり、だるまさんがころんだをしたり、鬼ごっこをしたりして遊びました。
思いきり遊んで、とても楽しい校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 校外学習2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが、朝から楽しみにしていたお弁当の時間の様子です。
「みんなで食べるとおいしい!」「外で食べるのっていいね。」「大好きな卵焼きだ!」との声も聞かれました。とてもおいしそうに食べている姿が印象的でした。


 朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。お弁当の後は、おやつを食べたり、みんなでだるまさんがころんだをしたりと、楽しいひと時を過ごしていました。

11月25日 校外学習1 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
モリコロパークへ行きました。たくさんの遊具で遊び、ときおり始まったイベントを見て楽しみました。

11月24日 ひきざん(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ひきざんカードを使って学習しました。

答えが同じひき算カードを並べてみると、きまりがあることに気付きました。
縦や横だけでなく、斜めに見ることですごい発見が!

色々な発見があり、楽しい学習になりました。

11月24日 秋のおもちゃ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
やっと出来た「秋のおもちゃ」をみんなの前で紹介し、みんなで遊びました。
魚つりや的入れ、けん玉や迷路、こまやマラカス…。
「同じけん玉でも、ひもの長さや松ぼっくりの大きさで全然違うよ。」
「オナモミは毛糸のところにつくんだね。」
「マラカスも、中身が違うと音が違うね。」
遊びの中から、またいっぱい発見ができました。

11月22日 わくわくタイム(1年生)

金曜日のわくわくタイムの様子です。
タオルを使って体ほぐしの体操をした後、お友達とお相撲ゲームをしました。
教室に戻る頃には、体がホカホカになりました。

寒くなってきましたが、外で元気に遊んで体力作りをしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 自動車図鑑(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「じどう車くらべ」の学習で、自動車図鑑を作っています。
いろいろな車の「しごと」を知り、そのために、どのような「つくり」になっているのかを学んできましたが、実際に図鑑を作るとなると…、難しいですね。
でも、働く車に興味をもち自分で調べたり、文章で表したりして頑張っています。

11月19日 あきのおもちゃ作り(1年生)

生活科のおもちゃ作りは、思うようにできなくて四苦八苦する姿も見られます。
ボンドやセロテープ、のりなどを材料に合わせて使い分けることが難しい上に、どんぐりや松ぼっくりが思うようになりません。
時間はかかりますが根気よく頑張って、遊べるおもちゃを作ってね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 どんぐり読書週間(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
8日から始まっている「どんぐり読書週間」は、目標冊数15冊!読書ビンゴ!と盛りだくさんです。
朝から集中して読書をして、ようやくビンゴもそろったので、図書館にしおりをもらいに行きました。
お家でも親子読書を楽しんでくださいね。

11月17日 鑑賞会(1年生)

図画工作の「おはなしからうまれたよ」で描いた絵をみんなで鑑賞しました。
みんなの作品を1つ1つ見ながら、「すごい!」「かっこいい!」「きれい!」と感心していました。
今日は、友達の作品の良いところをたくさん見つけることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 あきのおもちゃ作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で「あきのおもちゃつくり」がはじまりました。
見つけた秋を使って、何を作ろうかな。
教科書を見ながら、一生懸命作っています。

11月15日 芽が出たよ!(1年生)

画像1 画像1
10月にまいた小さな種から、やっと芽が出てきました!
かわいいかわいい小さな芽です。
アサガオの時とは、ちょっと違いますね。
何の芽かな?
はやく大きくなぁれ!

11月12日 絵の具でぬったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の「おはなしからうまれたよ」も、絵の具を塗って完成しました。
担任の先生からいくつかの絵本を読んでもらった後、自分の好きなお話の場面を描いて、クレパスで丁寧に塗りました。
大きな画用紙だったのでここまでにも時間がかかりましたが、お気に入りの作品ができました。

11月11日 英語あそび(1年生)

新しいALTの先生と、英語あそびをしました。
今日は、先生の母国のお話を聞き、歌を歌ったり、色の単語を使ったゲームをしたりしました。
次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/17 6年修了式 記念品授与式
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 ほたる号来校

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552