最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:38
総数:766982
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

4月30日 春の遠足(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての遠足では、公園で友達と一緒に楽しく遊びました。春を感じる草花もたくさん見つけました。待ちに待ったお昼の時間は弁当を見て、大喜びでした。小学生になって初めての遠足は、楽しい思い出がたくさんできました。

4月30日 1年生を迎える会(1年生)

今朝、1年生を迎える会に参加しました。
6年生のペアのお兄さん、お姉さんから素敵なメダルをプレゼントしてもらい、とっても嬉しそうな1年生。
全校のお兄さん、お姉さんの前で、練習してきた校歌を披露し、お礼の言葉を言いました。
立派な態度に、みんなの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 晴れますように

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はあいにくの雨…。
金曜日の遠足は晴れるかな?
金曜日は晴れますように…。テルテル坊主さん、よろしくお願いします。

4月28日 どうぞよろしく(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生のお兄さん、お姉さんがクラスにきてくれました。
「初めまして。」「どうぞよろしく。」みんなが作った名刺と交換して、名前を教えてもらいました。これからお世話になります。よろしくお願いします。

4月28日 給食当番(1年生)

B当番のお友達も重たい食缶や牛乳を運び、こぼさないように上手に配膳してくれました。2週間、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 ちょきちょきかざり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の時間にはさみでちょきちょき切って、きれいな飾りを作りました。
どんな形になるのかな…。
ドキドキしながら開いてみると、「わぁ!すごい!」とてもきれいな花火みたいな飾りができました。

おとなりさんにも「見て!見て!」

4月27日 小さな種(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で種の観察をしました。小さな小さな黒い種も、よく見ると形や模様が違います。
よく見て観察して、たくさん発見することができました。

GW明けには、あさがおの種をまく予定です。
楽しみですね。

4月26日 立ち幅跳び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育も、「かけっこ」と「立ち幅跳び」をやりました。立ち幅跳びは両足を揃えて前へ跳ぶのですが、2回目ともなると要領を得てずいぶん遠くに跳べるようになりました。

4月27日 ひらがなの学習(1年生)

 今日は、ひらがなの「こ」を学習しました。

 こがつく言葉見つけでは、
「ココアは、こが2つあるね。」
「私の名前には、こがついているよ。」
 たくさん言葉を発見することができました。

 とめ・はね・はらい ひらがなも徐々に難しい字を学習するようになりました。お家でも練習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 コロナ感染予防(1年生)

画像1 画像1
今日も元気いっぱいの1年生。
外遊びの後は、手洗い・うがい・消毒も身に付いてきました。
手洗い場で並ぶ時も、ソーシャルディスタンスを意識して並んでいます。
ご家庭でもまた感染予防対策について話題にしていただけるとありがたいです。

4月26日 今日のひらがな(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日1つずつひらがなを学習しています。
今日のひらがなは 「け」。
「け」のつくものなぁに?どんな形かな?
「はね」や「はらい」に気を付けて、今日も宿題を丁寧にやりましょう。

4月26日 1年生を迎える会 おれいのことば

画像1 画像1
 30日に1年生を迎える会が行われます。
今日の5時間目に「おれいのことば」の練習を初めて学年で練習をしました。

 一人で言うセリフが決まった子もいます。その子たちを含め、みんなが一生懸命2〜6年生に感謝の気持ちを伝えようと練習に取り組んでいます。

 30日の本番が楽しみですね。

4月23日 図書館に行きました(1年生)

今日は図書館で借りた本を返したり、新しい本を借りたりしました。
図書館っていっぱい本があるので、選ぶのにも迷ってしまいます。

持ち帰った本は、また読んだら持たせてくださいね。
図書カードはランドセルのポケットに入れておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 体育の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は50mを走りました。「位置について…よーい ドン!」で、コースをまっすぐに走りました。
みんな最後まで一生懸命頑張ることができましたね。

そして、立ち幅跳び(両足跳び)にも挑戦しました。

4月22日 授業参観・学年懇談会(1年生)

 3組 新しい数字「0」の書き方を学習しました。
 2組 数字カードを1枚ずつ見せ合い、どちらが大きい数か比べました。
 1組 ペアになり、1〜10まで交互に数えました。

 授業参観・PTA総会の後、学年懇談会を行いました。学年目標や1年間の学習、生活についてお話しました。

 保護者皆様、検温・消毒をしていただいたり、廊下から参観いただいたりするなど感染防止に協力してくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 授業参観(1年生)

 1年生は、初めての授業参観ということもあって、保護者の方に会えることをとても楽しみにしていました。
 少し緊張した様子の子もいましたが、算数「かずとすうじ」の学習にがんばって取り組むことができました。
 お忙しい中、来校いただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 見つけたよカードをかきました(1年生)

見つけた春をよく見てカードにかきました。
まだまだ文字は上手く書けませんが、細かいところもじっくり見て絵を描いてみたところ、本物そっくり!
触ったり、匂いを嗅いだりしながらたくさん発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 春見つけ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、生活科の学習で春見つけをしました。
カラスノエンドウやハルジオン、たんぽぽやナズナなどを見つけて、大喜び!
学校にも小さな小さな春がたくさんありました。

4月21日 お兄さんお姉さんありがとう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のトイレを毎日お掃除してくださっている4年生と3年生のお兄さんお姉さん。
いつもありがとうございます。
感謝してきれいに使いましょうね。

4月20日 お掃除名人見〜つけた!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
教室や廊下、靴箱やコンテナ室…。場所や分担を覚えて、お掃除を頑張っている1年生です。雑巾を絞ったり、ちりとりでゴミをとるのはちょっと難しいけれど、だんだん上手になってきましたね。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/17 6年修了式 記念品授与式
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 ほたる号来校

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552