最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:123
総数:766922
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

1月31日   なわとび練習

画像1 画像1
1年生が、なわとびを練習しています。男の子と女の子と互いになわとびの技を見せていました。じょうずなこのまねをしょう・ワーッ跳ぶの速いと見た感想を言っていました。みんな練習して、なわとびがどんどん上手になっています。
画像2 画像2

1月31日 鑑賞(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の鑑賞の時間の様子です。
友達の作品をよく見て、いいところ見つけをしました。

きれいだね。おもしろいね。すてきだね。
友達に褒めてもらうと、とっても嬉しいね。

1月28日 お掃除名人を見つけたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下や昇降口でも、静かに掃除しているお掃除名人。
隅から隅までほうきで丁寧に掃いたり、雑巾で拭いて今日もきれいになりました。

熱心に取り組んでいる姿に大きな成長を感じます。

1月28日 感染予防

画像1 画像1
学校でもみんな毎日、マスク、換気、手洗い・うがい、手指の消毒などの感染予防対策に取り組んでいます。日々の積み重ねで、「北方モデル」を意識して過ごせるようになっています。

今日も、手洗い場ではソーシャルディスタンスをとり、密にならないように自分たちで気をつけていました。

1月27日 絵の具(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の「のってみたいな いきたいな」の絵が完成しました。
今回は、マイネームで描き、クーピーで細かいところも丁寧に塗りました。
そして、最後は絵の具で周りを塗って完成!
とても楽しい作品ができました。

1月27日 大きくなってね(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い中、頑張っているスイトピーのかわいい芽も、よく見ると、小さなひげが!
そこで、支柱を立ててあげました。
もう少し温かくなったら、きっとぐんぐんつるを伸ばしていきます。
はやく大きくなぁれ!

1月26日 避難訓練(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練の様子です。
緊急地震速報の放送を聞き、素早く机の下にもぐって身を守りました。
その後、校庭に避難し、、担当の先生から命を守る大切な話を聞きました。

みんな真剣に参加することができました。

1月26日 のってみたいな(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作で、乗ってみたい乗り物、行ってみたいところを楽しく描きました。

こんな乗り物あったらいいな。こんな国があったらいいな。
想像はどんどん膨らみます。
描いているうちにみんなの顔もにっこにこ。

のってみたいな いきたいな

1月25日 タブレット(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを使って、お絵かきをしました。
説明を聞いて、さっそく挑戦!
色を塗ったり、大きさを変えたり楽しくお絵かきをすることができました。中でも「魔法の鉛筆」がお気に入り!

また次回も楽しみですね。

1月24日 SDGsってなぁに?(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はTV朝礼で「SDGs」についての話を聞きました。
「SDGs」って何かな?動画を見てから、各学級でも考えました。
水を大切にすること、緑(草木)を大切にすること、ゴミを分別すること、ゴミをへらすこと、食べ物を捨てないこと…など、みんなにもできることがたくさんあります。
お家でも話題にしてみてくださいね。

1月21日 ボールけりあそび(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の体育では「ボールけりあそび」や「跳びあそび」を行います。
1年生のみんなは、今日も寒い中、サッカーボールを使って元気に体を動かしていました。
体を動かすと温かくなりますね。

1月21日 大きい数(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
大きい数の学習の様子です。
おはじきゲームをしたり、友達と交互に数を言ってみたりして、数の学習を進めています。100まで数えられるようになったかな?

1月21日 えいごあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日のえいごあそびの様子です。
英語のジャンケンや、方向の単語を覚え、ジャンケンを使った歌や福笑いをしました。
楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

1月20日 ハンバーガー(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は手作りハンバーガーです。
大きなパンにハンバーグと茹でキャベツを挟み、美味しいハンバーガーが完成!
嬉しそうに口いっぱいにほおばって食べました。

1月20日 大きい数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、今日も「数え棒」を使って、大きい数を学習しています。
十の位、一の位という言葉を覚え、数の構成を理解していきますが、やはり実際に物を使って理解するのが一番!

今度は100まで数えたり、書いてみたりしましょうね。

1月20日 自分でできるよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
お友達のお手伝いの発表を聞き、お家の人っていろいろなお仕事があるんだな、毎日毎日大変だな…などとそれぞれに感じた様です。
自分たちの生活が、たくさんの人達に支えられていることを知るよいきっかけになりました。
これから、自分でできることをもっともっと増やしていけるといいですね。

1月19日 姿勢よく(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期に入り、みんな「自分のめあて」を決めました。
どんなめあてにしたのかな?

今日も気持ちのよい「礼」で授業が始まり、背筋をピンと伸ばして話を聞く素晴らしい1年生の姿が見られました。

1月19日 自分でできるよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では冬休みのお手伝いについて発表しました。
どんなお手伝いをしたのか、どんなふうにやるのか、上手くやるポイントは何か…。
みんなに分かりやすく伝えるために、順序立てて話したり、身振り手振りを加えて話したりする工夫がみられました。
みんなが頑張った様子がよく伝わり、素敵な発表になりました。

1月19日 寒い冬(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もとても寒い一日でした。
よく見ると、校庭の水たまりには氷、畑や花壇には霜柱が!
霜柱は実際に見てみるとびっくり!本当に氷の柱がありました。

あんまり嬉しかったので、大きな氷を職員室にみえた先生に見せにいきました。

1月19日  氷が張っていたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、冷えこんでいました。1年生の子が、氷が張っていることを教えてくれました。氷のアートの出来上がりです。霜柱もできていました。自然の美しさと子どもたちの観察力がすばらしさを感じます。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/17 6年修了式 記念品授与式
3/18 卒業式
3/21 春分の日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552