最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:123
総数:766919
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

12月22日 大掃除(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も終わります。
お道具箱を整頓したり、机と椅子をピカピカに拭いたりして大掃除をしました。2学期間、ありがとう。感謝の気持ちを込めて一生懸命掃除したら、とてもいい気持ちになりました。

お家の大掃除もお手伝いしましょうね。

12月23日 2学期終業式(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、無事に2学期の終業式を迎えました。
TVで校長先生のお話を聞き、自分の成長を感じていたようでした。
いよいよ明日から冬休みです。感染予防にも気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

12月22日 ごちそうパーティー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作では、粘土でごちそうを作りました。
クリスマスやお正月、冬の食べ物を考えてたくさんたくさん作りました。

本当に食べられそうなものもいっぱい!
器用にかわいい雪だるまやサンタクロースも作りました。

12月22日 給食当番(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食当番の様子です。
自分たちだけで、早く上手に盛り付けられるようになりました。
給食時の約束やマナーもきちんと守り、安全に楽しく食事をしています。
これも2学期の大きな成長の1つですね。

12月21日 ドッチボール大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年でドッチボール大会を行いました。
1学期の終わりに比べると、ボールも強くなり、動きも素早くなっていて、迫力満点のドッチボールになりました。
とったボールをお友達にあげたり、応援する姿も見られ、心も体もポッカポカになりました。

12月21日 こま回し大会(1年生)

画像1 画像1
20日は学年でこま回し大会を行いました。
生活科でいろいろな「昔からのあそび」に挑戦してきましたが、こま回しもずいぶん上手になってきました。
広い体育館で友達と練習した後は、「3,2,1ゴー!シュッ!」と真剣勝負!

冬休みにはこまを持ち帰りますので、お正月あそびとしてもまた楽しんでくださいね。

12月21日 ものの名まえ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「ものの名まえ」の学習では、「1つ1つの名まえ」と「まとめてつけた名前」を学習し、お店屋さんごっこをしました。
お店屋さんごっこでは、お客さんとお店屋さんの役割を理解し、丁寧な言葉遣いでやりとりを楽しみました。

12月21日 20日の朝礼(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の朝は「冬休みの生活」についてのお話と、一宮警察の方からの「万引き防止」の講話を聞きました。
もうすぐ楽しみにしている冬休みが始まります。
お家でも、冬休みの過ごし方や約束など、話し合ってみてはいかがでしょうか。

12月17日 すきまちゃんのすきなすきま(1年生)

図画工作の授業ですきまが大好きなすきまちゃんをつくりました。
筆箱、棚の間、黒板の横のすきまなど、いろいろな場所を見つけることができました。

学校で生まれたすきまちゃん、お家にはどんなすきまがあるか楽しみだそうです。おうちに持ち帰ったら、一緒にすきま探ししてみてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月17日 読書タイム(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝放課の後は、静かに読書タイムです。いろいろな種類の絵本に興味をもって、集中して読むことができるようになりました。冬休みにも少し長い本を読めるといいですね。

12月17日 道徳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳では「おふろそうじ」や「これならできる」のお話を、みんなで考えて学習しました。
家族のために何かできることはないかな?自分のやるべきことに前向きに取り組もう…と、冬休みのお手伝いに向けても気持ちが高まってきました。
冬休みにできるお手伝いをお家の人と考えてみましょうね。

12月14日 朝の準備(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は毎日大忙し。
登校したら、手洗い・うがいを済ませ、ランドセルを片付けます。水筒や上着をしまったり、宿題を出したり、連絡帳を書いたり、名札を付けたり…とやることがいっぱい。
短い時間の中で、みんな自分の事は自分で頑張っています。

12月10日 お掃除名人みつけたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日が続きますが、雑巾をギュッと絞って廊下掃除や机拭き、水道掃除も頑張っています。
一生懸命頑張ると心も体も温かくなりますね。
いつもお掃除ありがとう。

12月9日 鍵盤ハーモニカ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の音楽では、鍵盤ハーモニカにも挑戦しました。
使い方、片付け方から始め、息の拭き方、指あそび、タンギング…と盛りだくさんでしたが、今では短い曲も上手に演奏できるようになりました。

冬休みには、是非お家の人にも聞かせてあげましょう。

12月8日 お掃除名人みつけたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、ほうきを正しく使って掃除を頑張っています。
最後に、ちりとりでゴミを集めるのが難しいのですが、とても上手になりました。

12月7日 検定(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の学習も復習に入っています。
今日から検定も始まりました。
今日はカタカナ、明日は計算、明後日は漢字の検定を行います。
まだ覚えていないところは、2学期中に覚えて身につけておきたいですね。

12月6日 人権集会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の人権集会の様子です。
各学級のスローガンの発表を聞き、最後に校長先生のお話を聞きました。
児童会による「人権についての〇×クイズ」では、みんなも両手で〇や×を作って挑戦し、人権について考える大切な時間を過ごしました。

12月3日 秋をみつけたよ(1年生)

「見て、見て〜!」寒い日が続きますが、校庭で素敵なものを見つけました。
真っ赤なもみじと黄色のいちょうの葉です。
小さい秋、見〜つけた!
画像1 画像1

12月3日 インタビュー(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「ともだちのこと、しらせよう」の様子です。
今回は、友達のことをよく知ろうと、友達にいろいろな質問をしました。
どんな言葉を使ったらいいのかな。

インタビューする側も、聞く内容を考えながらペア交流を楽しみました。

12月2日 歯磨きタイム(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の後は歯磨きタイムです。
給食委員会のお兄さん、お姉さんが来てくれて一緒に歯磨きをしています。
口元を覆い感染予防をしながら、毎日丁寧に歯磨きをしています。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/17 6年修了式 記念品授与式
3/18 卒業式
3/21 春分の日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552