かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

事故のないようにルールを守って遊びましょう!

 下校後や休日に遊ぶときは、学校や先生の目は届きません。そこで、おうちの方や地域の方に子どもたちを見守っていただいておりますが、何よりも大切なのは、「自分の命は自分で守る」ためにルールを守ることです。そこで、次のルールを守って遊ぶように話しています。

〇遊びに行くときは「どこで・だれと・何時まで遊ぶ」のかを、お家の人に伝えてから遊びに行く
〇午後5時までには家に帰っている
〇公園などで遊ぶときは、まわりの人の迷惑にならないようにする
〇道路では遊ばない
〇飛び出しはしない
〇「いかのおすし」を守り、知らな人に声をかけられたら、大人に人にすぐに知らせる
〇川や池では遊ばない

 小原田っ子のみなさん、自分の命を守るために、約束をしっかりと守って生活しましょう。

 保護者の皆様、地域の皆様、帰宅してからは学校の目は届かないため、お手数でもお子さんの行動やお子さんの友達の行動に注意していただけると安全です。お家の方や地域の方で子どもたちの様子を見守っていただき、危険な行動が見られた場合はその場で注意してくださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車の安全な乗り方について

画像1 画像1
 自転車に乗った子どもが道路を横切るときに、止まらずに危険だったという連絡が入りました。家に帰ってからは学校の目が届かないため、子どもたちが「自分の命は自分で守る」ことができるように、子どもたちに安全な自転車の乗り方について話をしていきます。ご家庭でも、命を守るために交通ルールを守るようにお話しください。また、子どもの安全を守るため、危険な行為が見られた場合は、その場でお声がけいただけるとありがたく思います。
 自転車に乗るときにヘルメットをかぶらない子も多く見られるので、見かけた際は声をかけています。万が一の場合に備え、ヘルメットをきちんとかぶることの大切さを、ご家庭でも、ぜひお話しいただきたいと思います。
画像2 画像2

雷が発生しやすい状況が続いているのでご注意ください

画像1 画像1
 上空に流れ込んだ寒気によって雷が発生すると、雷が発生しやすい状況が3日ぐらい続くそうです。このことから、今日4日の午後も雷雨の心配があります。
 状況によって、学校で待機させるなどの対応をとることがありますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

↓上の図の拡大図です↓
画像2 画像2

安全が第一! 事故なく楽しい土・日を過ごしてください

 子どもたちが楽しみにしている土曜、日曜。「楽しい」の前提は、「安全」なこと。
 楽しく安全に生活するように、お声がけください。

〇交通ルールを守り、交通事故に気をつけること
〇「いかのおすし」を守ること
〇川や池、側溝などで遊ばないこと
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後5時(17時)までには家に帰るように話しています

画像1 画像1
 遊びに夢中になり、午後5時を過ぎても家に帰らないということが起きています。
 日は長くなりましたが、午後5時には交通量が多くなっていること、また、5月以降不審者の被害事故が増加することから、とても危険です。                                                        
 そこで、午後5時までには家に帰るように繰り返し話していますので、ご家庭でも、お子さんと交通事故や不審者被害などを話題にしていただけたらと思います。
画像2 画像2

交通事故に注意を

 何度もお伝えしているとおり、小学生の交通事故が増加しています。交通事故に注意して生活するよう、下校後や休日、ご家庭でお子さんにお声がけください。
 子どもたちが元気で月曜に登校してくることを楽しみにしています。
画像1 画像1

事故のない土曜、日曜に!

画像1 画像1
 子どもたちに繰り返し話していることは「命の大切さ」です。そのためには、「自分の命は自分で守る」行動が大切です。
 下校後や休みの日は、学校の目が届きません。ご家庭や地域で子どもたちの様子を見守っていただきたいと思います。

 交通事故に遭わないためには、次の5つを実行することが重要です。
〇道路で遊ばない
〇飛び出しをしない
〇横断歩道を渡る
〇横断歩道を渡るときは、車がこないこと・車が止まったことを確認してから渡る
〇自転車に乗るときは「ヘルメット」をかぶる
※「ヘルメット」をかぶることは、万が一の際に自分を守ることにつながるので、ヘルメットをかぶるようにお話しください。

 不審者の被害に遭わないためには、次の4つを守るようにお話しください。
〇「いかのおすし」を実行する
〇防犯ブザーを持ち歩く
〇外で遊ぶときは二人以上で遊ぶ
〇午後5時には家に帰る

 また、阿武隈川が近いので、水の事故に遭うことのないように、川には近づかない・川で遊ばないことも、お話しいただければと思います。

 この土曜・日曜に子どもたちが事故に遭うことのないように、子どもたちの危険な行動が見られましたら、その場で注意し、月曜に学校にお知らせいただけると大変助かります。
画像2 画像2

交通事故、不審者被害を防ぐために、子どもたちの様子に関心をもっていただけると安心です

画像1 画像1
 市内で子ども交通事故が発生しています。また、不審者による被害も増加する時期です。
 本日配付しました「生徒指導だより」をよくお読みいただき、お子さんにお声がけをお願いいたします。
 また、買い物の途中、運転の途中、庭のお手入れの途中などに、子どもたちの姿が見えたら、〜しながら、時間の都合のつく範囲内で、子どもたちを「ながら見守り」していただけると大変助かります。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

今日22日は尿検査提出日

 今日22日は、尿検査提出日です。お子さんが起きたら、尿をとって、忘れずに尿検査の容器をもっていくようにお話しください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

22日は、尿検査提出日です

画像1 画像1
 22日(木)は、尿検査提出日です。
 22日の朝は、起きたら採尿コップに尿をとり、検査容器に入れて提出するように、お子さんにお話しください。尿検査は、治療が必要な病気にかかっていないかを調べるための大切な検査ですので、全員提出できるようにしたいと考えています。
 ご協力をよろしくお願いします。
画像2 画像2

不審者被害に注意を!

 5月は不審者被害が急増する時期です。不審者による被害に遭わないために、学校で注意をしました。ご家庭でも、子どもたちの登下校の様子を見守っていただけますと助かります。
画像1 画像1

特に3つの事故に注意しましょう

画像1 画像1
 何よりも大切なものは命です。
 小原田小のみなさんの命を守るために、特に、交通事故、不審者による被害事故、水の事故に注意してください。もちろん、熱中症にも注意してください。

【交通事故に注意】
〇道路では遊ばない
〇飛び出しをしない
〇横断歩道を渡る
〇横断歩道を渡るときは、車が来ないこと、車が止まったことを確認してから渡る
〇自転車に乗るときは、「ヘルメット」をかぶる

【不審者に注意】
〇「いかのおすし」を実行する
〇防犯ブザーを持ち歩く
〇できるだけ二人以上で歩く

【水の事故に注意】
〇川や池、側溝には近づかない、入らない

 自分の命は自分で守るために、約束をしっかりと守ってください。
画像2 画像2

交通事故に気を付けて登下校しましょう

 ニュース等で、小学生の交通事故が報道されています。
 昨日お知らせしましたとおり、5月は小学生の交通事故が急増する時期です。特に、登下校中の事故に注意してほしいと思います。
 ご家庭を出る際に、お子さんに交通事故に気を付けるようにお声がけいただけるとありがたく思います。
画像1 画像1

明日の運動会に向けて、早寝・早起き・朝ごはん!

画像1 画像1
 いよいよ明日は運動会です!
 今日は早く寝て、明日の朝は朝ごはんをしっかりと食べてきてくださいね!
 小原田っ子一人一人のがんばる姿を、とっても楽しみにしています!
画像2 画像2

今日も熱中症に注意!

画像1 画像1
 今日も暑くなる予報が出ています。水分をしっかりととり、日陰で過ごしながら、熱中症に気をつけて生活しましょう。
画像2 画像2

こどもの日も、事故に注意し、安全で楽しい一日に!

画像1 画像1
 今日は「こどもの日」です。祝日法によると、こどもの日とは、こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日です。端午の節句は男の子の節句と言われますが、こどもの日には、もちろん男女の区別はありません。お母さんに限らず、お父さんに感謝してもいいですね。
 楽しいこどもの日にするために、今日も一日、大切な「命」を守るために事故に注意し、安全で楽しく生活してくださいね。キーワードは、「自分の命は自分で守る」です!
画像2 画像2

今日は暑くなります!〜熱中症に注意!〜

画像1 画像1
 今日は暑くなる予報が出ています。体がまだ暑さに慣れていないので、こまめに水分をとったり、日陰に入ったりして、熱中症に注意して生活しましょう。
画像2 画像2

今日も事故に注意して、安全で楽しく生活してください!

 連休2日目です。楽しい休みにするために、交通事故、水の事故、あやしい人についていかないこと、火遊びをしないことに注意して生活してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事故なく安全で楽しい4連休を!

画像1 画像1
 今日から4連休です。楽しい連休するために、何よりも大切なのは「命を守る」ことです。

○交通事故に気をつける
○水の事故に気をつける
○知らない人についていかない
○火遊びをしない

「自分の命は自分で守る」ために、事故に遭わないように注意して生活してください!
画像2 画像2

事故に注意して過ごしてください〜自分の命は自分で守る〜

 安全で楽しく休みの日を過ごしていますか? 交通事故や水の事故、不審者による被害事故などに注意してください。
 今日も事故なく生活しましょう。
 小原田っ子のみなさん、とっても大切なキーワード「自分の命は自分で守る」を実行してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 クラブ活動
6/13 防犯教室 耳鼻科検診(1,3年)
6/14 6年修学旅行
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217