かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

伝統を引き継ぐ鼓笛移杖式

この行事が終わると、6年生はいよいよ卒業に向けて動き始めるなぁと感じます。小原田小学校の伝統を引き継ぎ、残すは自分たちの卒業式を素晴らしいものとすることに専念するだけですね。

4,5年生は、演奏をしっかりと引き継いでいくことが、小原田小学校の伝統を守り続けることになることを忘れずにいてほしいと思います。(文責 柳沼)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれもおいしそう!

今日は、6年生に卒業を祝う給食が振る舞われました。子どもたちは、ずらりと並んだ豪華なメニューに嬉々としていました。友達と談笑しながら、楽しい時間を過ごすことができたようです。

終わりには、自分が今日食べた分のカロリーを計算し、健康面にも目を向けていました。ちなみに、私の隣に座った6年生は780キロカロリーで、私はというと600キロカロリーでした。(周りの目を意識してみました)

栄養士の先生や調理員の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。(文責 柳沼)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これはなんでしょう?

今年度最後の参観日。各学年とも、一年間の成長の様子を保護者の皆さんに見ていただきました。ご家庭に戻られましたら、どんな些細なことでもよいので、子どもたちを褒めていただければ幸いです。

また、授業参観後には、奉仕作業も行われました。寒い中にもかかわらず、校舎内の窓ガラス磨きにご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

さて、1年生の国語の授業を見て思ったこと。「これはなんでしょう。」という学習でしたが、ナンが答えだったら、最初から答えを言ってることになってしまいますね。「これはナンでしょう。」(文責 柳沼)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県下一斉安全確保行動訓練

漢字だけの見出しに、何事だろうと思われた方もいらっしゃったかもしれません。実は、「シェイクアウトふくしま」と称して、地震発生時に真っ先に行うべき安全確保行動を学び、身に付ける機会として実施された訓練です。

3つの安全確保行動である「まず低く、頭を守り、動かない」を1分間実践しました。ご家庭でも、地震の際に頭を確保できる場所を確認しておきたいものです。

ちなみに、シェイクアウトとは米国発祥の地震防災訓練のことで、「地震を追い払え!」という意味だそうです。(文責 柳沼)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみよう!

今日は、3年生のダンス指導。講師の先生のご指導の下、「やってみよう」の曲に合わせて、リズミカルに身体を動かしていました。

私も子どもたちと一緒に動けば、ムーミンパパばりのおなかが、少しはすっとしたことでしょう。ただ、いつも気持ちだけで終わってしまうので、ちゃんと「やってみよう」(文責 柳沼)
画像1 画像1 画像2 画像2

意地でも遊んでやる

校庭に積もっていた雪が、ようやく溶けましたが、今度はぬかるみ状態。しかし、意地でも遊んでやるという気概に富んだ児童が、乾いた部分を見つけ出して慎ましく遊んでいました。早く春になるといいですね。(文責 柳沼)
画像1 画像1

昨日に引き続きがんばる5年生!

今日からなわとび大会が始まりました。トップを飾るのは、昨日、盛大に豆をまいてくれた5年生です。練習の成果が発揮された人もいれば、残念ながら十分に発揮できなかった人もいたようでした。

しかし、この日のために努力したことは、決して無駄になることはありません。また、明日から、さらに自分を高めることに精進してほしいと思います。(文責 柳沼)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室は特に念を入れて

豆まき集会本番。各学級の代表者は、とても上手に発表できましたが、各学級にはいろいろな鬼が巣食っているようです。そこで、登場したのが年男年女である5年生です。

各学級や特別教室等で豆をまいて悪しき鬼を退治し、小原田小に平和をもたらしてくれました。あっぱれ!5年生。校長室は、特に念を入れて豆をまいていたのが印象的でした。(文責 柳沼)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番はもっと上手にできるかな?

今日は、豆まき集会のリハーサル。各学級の代表者が、退治したい鬼の発表の練習をしました。本番では、今日よりももっと上手にできることでしょう。

さて、その様子を見ていた女子が、「先生、まいた豆は年齢の数だけ食べるんですよね。」と、聞いてきたので「そうだよ。だから、先生は31個かなぁ。」と、答えると、その女子はけげんそうな顔をして黙り込んでしまいました。

そう、本当は55個も食べないといけないんです・・・。ごめんなさい。(文責 柳沼)
画像1 画像1

こんな日は滅多にありません

こんな日は、一年間のうちに二日とないでしょう。職員室の黒板には、普段は、必ず何らかの行事や出張等が書かれているのですが・・・。くれぐれも、「特記事項なし」を「やる気なし」と勘違いされることのないようお願いいたします。(文責 柳沼)
画像1 画像1

Happy Birthday!

今日は、小原田小学校の創立記念日。校長先生が、テレビ放送で小原田小学校の歴史を話してくださいました。また、併せて版画コンクールの表彰も行いました。作品も紹介できればなおよかったのですが・・・。機会があれば、ぜひ紹介したいものです。(文責 柳沼)
画像1 画像1 画像2 画像2

この時期の校庭 その2

 休み時間の外遊びをどうしても諦め切れず、遊具に夢を託す子ども達もいます。
画像1 画像1

この時期の校庭

 小原田小学校の校庭は暗渠排水となっており、水はけは割と良いほうです。しかし、この時期になると夜間は凍結し、昼間は写真のような状態になってしまいます。長い休み時間に、担任の制止をかわし、勇んで校庭に飛び出してきた子ども達も、田んぼのような校庭を見て、がっかりした顔ですごすごと戻っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本年もよろしくお願いいたします

第3学期が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。写真は、始業式の様子ですが、6年生の校旗隊の最終日となりました。一年間、ありがとうございました。

さて、本校では、認められた児童の携帯電話は、職員で預かることになっているのですが、預けに来るどの子もきちんとあいさつをし、礼儀正しく入退室できることに感心しています。

今朝は、そのうちの一人だけ(1年生)が、いつものあいさつに加え、「あけましておめでとうございます。」と、あいさつしてくれました。聞けばその子は、お年玉を5千円もらったとのこと。

そこで、定番の質問をしてみました。「そのお年玉どうするの?」すると、その子は何と答えたと思いますか?間髪入れずに、「大人になって、病院を建てるために使います。」

1年生のころの自分など、もはや思い出すことができなくなっている年齢の私ですが、どう間違っても、そんなレベルの考えを持っていたとは微塵も考えられません。

深く感心し、「病院ができたら、先生を入院させてね。」と言ったら、また間髪入れずに「だめです。」と、きっぱり。けがや病気をしていない人は、だめなんだそうです。自分では、お世話になる日はそんなに遠くはないと思っているのですがねぇ。

帰りに取りに来たら、予約だけでもだめなのか聞いてみようと思っています。(文責 柳沼)



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校庭工事検査終了

 これまで進められてきた校庭の工事が終わり、最後の検査が行われました。きれいに整地され、またもとの校庭へと戻ることができました。広くなった校庭に、子ども達の元気な声が響きそうです。注意深く工事を進めてくださった関係者の皆様に、感謝いたします。
画像1 画像1

オリンピックマスコット投票

 テレビ等で話題になっている、東京オリンピック・パラリンピックマスコットへの投票。小原田小でも行われています。子ども達は、どのマスコットを選ぶのでしょうか?
画像1 画像1

学習環境の向上

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達にとって学ぶ場である机が、きれいになりました。全校生という訳にはいきませんが、特に天板がボコボコニなっていた30台を、交換していただきました。今まで以上に大切に使ってほしいものです。

あたたかい音色の、冬の音楽会でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 特設合奏部、特設合唱部が演奏する、年末恒例のコンサートが、全校集会の時間に開かれました。
 全校生は、あたたかい拍手を、合唱、合奏部員におくっていました。

地域学校保健委員会を開催しました

画像1 画像1
 現在、小・中学校連携の大切さが言われていますが、本日(13日)小原田地区の地域学校保健委員会を開催しました。小・中学校それぞれの校医の先生、PTA役員、保健給食関係の職員が集まり、子ども達の健康や体力・食育などについて話し合いました。連携の大切さを改めて実感する会となりました。

今日の話題はこれしかないでしょう!

今日の話題はこれしかないでしょうね。今年度、初めての積雪。子どもたちのテンションは急上昇でしたが、教職員のそれは急下降でした。

子どもたちには、雪道の登下校の仕方や注意することについて、全校集会で校長先生からお話がありました。雪の日や道路の凍結時には、いつも以上に周囲に気を配って登下校できるといいですね。

なお、この写真を見てお気づきの方もいらっしゃったかと思いますが、小原田の壁が姿を消しました。搬出作業の工事も、間もなく終了です。(文責 柳沼)
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 学期末短縮B5
3/6 学期末短縮B5
3/7 学期末短縮B5
3/8 学期末短縮B5 卒業式全体練習
3/9 学期末短縮B5
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217