かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

卒業式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見送りです。

 4年生、5年生が6年生を見送りました。
 それぞれに名残が尽きませんでした。

卒業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祝辞、呼びかけ、退場です。
 
 ご祝辞は、郡山市長様、市議会代表様、そして武田PTA会長様からいただきました。
 呼びかけは、子どもたちの思いが伝わるよい呼びかけでした。式歌もとてもすばらしくおいでいただいた小野義明郡山市教育委員会教育長様からも素晴らしかったとおほめの言葉をいただきました。

卒業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 証書授与、呼名、式辞です。
 おうちの方へ、ちょっと照れながら花束を渡す場面が微笑ましく感じます。
 式辞では、卒業生に、「凡事徹底」と「あと一歩の努力を惜しまない」というお話がありました。

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事卒業式が終了しました。
 80名の子どもたちが元気に巣立っていきました。

 入場から校旗隊、証書授与の様子です。

卒業式、朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の朝を迎えました。
 朝早く、雪が舞いまいましたが、陽が出るとその暖かさを感じることができました。

 校庭の陽光桜もだいぶ蕾を膨らませてきました。

明日を待つだけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 会場ができました。
 いよいよ明日は6年生の晴れの舞台です。

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時に修了式を行いました。
 最初に、各学年の代表に修了証書が授与されました。
 1年生から5年生までしっかりした態度で修了証書を受け取ることができました。
 校長先生からは、
  1年間よくがんばり、一人ひとりが成長したこと、
  1年生は、「あ・ひ・る」ができるようになったこと
  2〜5年生は、「凡事徹底」の一つでも二つでもできるようになったこと
などのお話がありました。
 さらに、
  春休みの過ごし方が大切で、事故に遭うことなく安全に過ごすこと
  新年度に向けて、学年の復習やめあてづくりをすること
などお話がありました。
 どの学年も大変立派に式に臨むことができました。本当に1年の成長を感じることができた修了式でした。

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 着実に準備が進んでいます。
 保護者控室の廊下の掲示です。

卒業式予行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歌もしっかり歌うことができました。
 さすが6年生。立派でした。
 4.5年生も負けていませんでした。

卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式予行を行いました。
 これまで練習したことをもとに臨みました。
 6年生だけでなく、5年生、4年生もしっかりした態度で式に参加することができました。
 写真は呼びかけの様子です。

6年生を送る会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プレゼント交換。
 在校生からコサージュが、卒業生からは手縫いの雑巾が贈られました。
 そして、6年生の発表です。
 いきものがかりの「風が吹いている」。さすが6年生という歌声でした。

6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の発表です。
 6年生に教えていただいた鼓笛の演奏と歌のプレゼントです。
 鼓笛は、先日の移杖式もすばらしかったですが、今回もよかったです。
 各学年の発表が終わり、在校生による全校合唱です。
 「あなたにありがとう」
の曲を心を込めてみんなで歌いました。

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の発表は、呼びかけと「世界に一つだけの花」のダンス。PPAPもありました。
 キレのあるダンスがよかったです。
 4年生の発表は、まずは6年生への憧れを込めて、特技を披露していただきました。ソフトや跳び箱、楽器演奏やなわとびの難しい技など。「オー!」というどよめきと拍手が起こりました。そして、なわとびパフォーマンス。ノリノリの曲に合わせて動き回りました。素晴らしかったです。
 

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実行委員長のすばらしいあいさつの後に、くす玉を6年生の代表がみんなのカウントダウンに合わせて割りました。割れると、
 「6年生、新たな世界へ旅立とう」のメッセージが。
 1年生は呼びかけと「恋ダンス」。6年生への感謝のメッセージが伝わりました。
 2年生は6年間の思い出をたどりました。6年生もそんなことがあったなと思いだしたのではないでしょうか。

鼓笛移杖式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、鼓笛移杖式が行われ、6年生から5年生、4年生へ鼓笛が引き継がれました。
 小原田小の伝統を守ってきた6年生の最後の鼓笛演奏もすばらしかったですし、その伝統を引き継いだ5年生、4年生の演奏も立派でした。
 6年生から手渡されたバトンを5年生を中心にしっかりと引き継いでいってくれるものと思います。
 6年生の皆さん、これまでありがとうございました。
 5年生、4年生の皆さん、これからがんばりましょう。

 上の写真は、6年生最後の演奏です。
 真中の写真は、主指揮の引き継ぎです。
 下の写真は、5年生、4年生の演奏です。

新入学保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、来年度入学する児童の保護者説明会が開催されました。
 あいにくの天気となってしまいました。足元の悪い中、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。
 説明会では、入学に向けての心得や、基本的生活習慣、就学援助制度、放課後児童クラブについての説明と入学用品の販売が行われました。
 入学まで約2か月、健康に気を付け、元気に入学式を迎えられることを願っています。
 上級生も新1年生の入学を心待ちにしています。

豆まき集会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 発表の後は、5年生が全クラスを回り豆まきをしました。
 
 5年生が中心になって進めた豆まき集会、お疲れ様でした。

 みんなの笑顔がすべてです。

豆まき集会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6年生の追い出したい鬼の発表です。

豆まき集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3、4年生の追い出したい鬼の発表です。

豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1.2年生の追い出したい鬼の発表です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 学年末休業日(〜4/5)
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217