最新更新日:2024/06/25
本日:count up101
昨日:93
総数:709468
「明るく優しく美しい」話し方でコミュニケートを!

2月16日(金)2年生の様子

今日で学年末テストが終わりました。

3年生を送る会に向けて、合唱練習が始まりました。
今日は1年生と合同のパート練習がありました。

3年生に、感謝の気持ちが届きますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)2年生の様子

今日の6限の教育相談と放課後の質問教室の様子です。質問教室では、たくさんの教え合う姿が見られました。学年末テストは9教科あるので、この3連休をぜひ有効活用して勉強に取り組んでください。がんばれ2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火)夢につながる進路を考える

 本日の午後、2年生生徒、保護者を対象に学科説明会を行いました。 
 一宮南高等学校、一宮工科高等学校、古知野高等学校、一宮工科高等学校、岩倉総合高等学校、修文学院高等学校、名古屋工学院専門学校の6校の先生方がみえ、学校紹介をしていただきました。
 生徒は、将来のことを考えながら、一生懸命話を聞くことができました。また、多くの保護者の方にも参加していただきました。高校のパンフレットを生徒に配ります。ご家庭でも、進路の話をしていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)学びを積み重ねる

 2年生社会科の授業の様子です。本時のめあては「東北地方の伝統文化の特色を考えよう」東北地方の夏の三大祭りの特色について、資料を基に調べ、班、学級全体で意見交流をしました。気候や交通網、人々の願いを想像するなど、資料を「見る目」が少しずつ育っていることを感じます。これからも一歩一歩、学びを重ねてほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)三送会(2年生)

1・2年生は3年生を送る会に向けて、1月から昼放課やST後の放課の時間を使って準備を進めています。3年生に喜んでもらうために一生懸命がんばっています。
画像1 画像1

1月22日(月)進路学習(2年生)

1限目に進路学習を行いました。
今月30日に行われる学科説明会に向け、下調べも兼ねて、学科調べをしています。
普通科や専門学科について、資格や卒業後の進路について調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 2年生 確認テスト・進路学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日2年生は、1〜5時間目に確認テストを、6時間目に進路学習を行いました。
冬休みの勉強の成果を発揮できたと思います。来週のiテストに向けて、勉強モードを維持できるといいですね。
進路学習では「学科」の中でも「普通科」についてchromebookを使って調べました。そのあと、普通科以外で興味のある学科についても調べまとめる生徒の姿もみられました。

12月14日(木)赤い羽根共同募金(2年生)

12日(火)から14日(木)まで赤い羽根共同募金を行いました。シンボルの赤い羽根は「勇気と良い行い」の意味があります。日本では1947年に始まり、戦後の助け合いのために使われました。現在では、一人暮らしの老人や、障がいのある方のお手伝いに使われています。皆様のご協力のおかげで2,480円集めることができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)進路学習(2年生)

1限目に進路学習を行いました。

上級学校の話や働くために必要な資格の話を聞きました。
3年生も受験シーズン真っ只中です。

1年後、5年後、10年後の自分を想像して、自分の進路を意識してみると良いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶・エコキャップ回収にご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5〜7日にアルミ缶・エコキャップ回収運動を行いました。
たくさんのご家庭からご協力をいただき、ありがとうございました。
次回は、1月15日から3日間を予定しています。よろしくお願いします。

12月6・7日(水,木) 筝の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(水)・7日(木)に筝の授業を行いました。
一人、一面用意していただき、貴重な演奏体験をしました。
はじめはたどたどしく触っていた生徒も、授業の後半では、「さくら」や「もののけ姫」などの曲を演奏できるまでに上達しました。

12月6日(水)箏の授業(2年生)

今日は箏の授業がありました。最初に箏の歴史について学びました。箏は奈良時代に中国の唐から日本に伝わり、平安時代には貴族のたしなみ楽器として「源氏物語」にも登場しているほど歴史の長い楽器だそうです。また、京都のお土産として有名な八つ橋も実は箏の形をモチーフにしているとは驚きでした。子どもたちは「さくら」を演奏し、「楽しかった!」と笑顔を見せていました。ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)アルミエコ回収(2年生)

本校では環境教育の一環としてアルミエコ回収をしています。今月は、今日と明日6日(水)と7日(木)の3日間です。いつもご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月)人権週間(2年生)

12月10日の人権デーに向けて、今日から10日まで人権週間となります。今日は1限の時間を使って「人権」について考えました。授業の冒頭では人権の詩を読み、生き方に共感できるか議論しました。共感できると答えた子どもの意見は、「自分も周りに合わせてしまうところがある」「周りの意見や目を気にしてしまう」などがありました。共感できないと答えた子どもの意見は、「人に言われて変えられるのなら本当に好きではない」「自分の気持ちを大切にした方がいい」などがありました。多様な生き方が尊重される生きやすい世の中のためには、私たち一人一人が人権感覚を身につけていくことが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木)2年生進路学習

6限目の総合の時間に、進路学習を行いました。

今日は「キャリアプランニング」でした。自分の適性を考えながら、「将来」を考えました。「〇年後の自分」は何をしているか想像して書き出してみました。

それをもとに、「今後1年間の目標」や「明日から取り組む今月の目標」を設定しました。

明日から12月。今年も残すところあと1か月になりました。充実した1か月になるように、目標を意識して過ごしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)期末テスト2日目

期末テストの2日目は数学と英語でした。
テストのあとは屋運で旭堂鱗林(きょくどう りんりん)さんによる講演会がありました。子どもたちはなぞかけを楽しんだり、杉原千畝物語を真剣に聞いていました。とても有意義な時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)あいさつ運動

今日のあいさつ運動は一宮市のアイドル、いちみんが登場してくれました。
子どもたちは動くいちみんに興味深々に近づいてあいさつをしたり、手を握ったりしていました。いちみん、朝早くから東中に来てくれてありがとう!また来てね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)期末テスト1日目(2年生)

今日は期末テストでした。国語、理科、社会の3教科おつかれさまでした。週明けの月曜日には数学と英語があります。あと少し、自分で自分を応援してがんばってください。先生たちも応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14(火)質問教室(2年生)

今日はSTの後に質問教室がありました。
たくさんの生徒が自主的に残ってわからないところを教えて合っていました。テストまであと3日です。今できることを見つけてテストに備えましょう。寒いので上着を着るなど体調管理にも気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)テスト週間(2年生)

今日の1限は教育相談と自習でした。今回の期末テストは金曜日に3教科、月曜日に2教科の5教科です。わからないところは先生や友達に聞いてわかるようにしておきましょう。自分で立てたテスト計画を見ながら計画的に進めるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 1・2年学年末テスト  3年ファイナルテスト(2教科)  5委員会(3年 最終)
2/18 家庭の日
2/19 <短>アルミエコ回収(〜21日) 食育の日 あいさつの日
2/20 交通事故ゼロの日
2/22 公立学力検査
一宮市立西成東部中学校
〒491-0004
愛知県一宮市定水寺字五反田10番地
TEL:0586-28-8764
FAX:0586-77-8512