最新更新日:2024/06/23
本日:count up40
昨日:406
総数:2314942
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

6月12日(月) 進路学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6限は体育館で進路学習を行いました。進路決定の流れや受験日などの仕組みを学習する時間でした。進路指導主事の先生のわかりやすい説明のおかげで、しっかりとした雰囲気で学習が進んでいました。

6月9日(金) 3年生の授業(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業は「無限の道」をやりました。
歌舞伎役者の四代目中村雀右衛門さんの生き方から、これからの自分の生き方について考えました。

6月8日(木) 学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生が校外学習、2年生がキャンプの休養ということで、1・2時間目は、3年生のみの学校生活でした。中舎を見ると、すごく寂しい感じがしました。
 また、3年生は、5時間目の総合の時間に、学級での生活を振り返る調査を行いました。一つ一つの質問に丁寧に答えることができました。調査終了後は、静かに学習に取り組むことができました。

6月7日(水) 説得力のある構成を考える (3年生)

画像1 画像1
3年の国語では、読み手に説得力のある意見文を書く授業を行いました。具体と抽象の関係や、魅力のある書き出しを意識して、構成メモを作成しました。

6月6日(火)3年生授業の様子

今日は過ごしやすい一日となりました。

修学旅行が終わり、期末テストまで残り二週間程度となりました。
3年生の教室では集中して授業に臨む様子が見られました。

どの授業も一時間を大切に、学力を伸ばせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 愛知県公立高校体験入学・学校見学会について(3年生)

愛知県内の公立高校が開催する体験入学、学校見学会の一覧が公開されています。
実際に高校の様子を見たり、体験したりすることは、進路選択の上ではとても大切なことです。気になる高校があれば、これを機会に、ぜひ参加してください。
★愛知県立高校はこちら…
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/4...
★名古屋市立高校はこちら…
https://www.nagoya-c.ed.jp/highschool/pdf/itira...

※この一覧表は、令和5年6月5日現在のものです。延期・中止などの可能性がありますので、申し込み前に必ず各校のwebサイト等で確認してください。

6月5日(月) 修学旅行で学んだことをレポートにしました(3年生)

 修学旅行の最終日に行ったクラス別研修について、まだ記憶や印象が新鮮なところで、学んだ内容に関するレポートを作成しました。見学場所でいただいたパンフレットを参考にし、それだけでレポート作成に不十分な部分は、ネットを活用して、少しでも内容が充実したレポートにしようと熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(土) U-15サッカー大会準決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
 尾西第二中学校において、U-15サッカー大会一宮予選の準決勝が行われました。相手は、新人大会で優勝している丹陽中学校でした。相手の個人のレベルの高さに圧倒される場面もありましたが、粘り強く守り、勝利することができました。
 朝早くから弁当の準備をしていただいた保護者の皆様、応援にかけつけていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。決勝戦は、6月10日(土)に尾西第二中学校で行われます。詳しい詳細は、別紙で配付します。

6月2日(金) 3年生の授業の様子です。

たくさん雨が降る日でしたが、生徒たちは元気に頑張っていました。
写真は3年生の体育の授業です。バドミントンの練習やマット運動のテストに一生懸命、取り組んでいました。
今週は公開週間でした。お越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(木) 学校公開週間2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開週間2日目を迎えました。午前中から保護者の方に参観していただきました。
 3年生の数学の授業では、多くの先生の参観も見られました。教員側もしっかり勉強しています。

5月31日(水) 学校公開週間1日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様、学校公開週間での参観ありがとうございました。
 周りの人と意見を交わしながら、協力して進めています。ICT機器を使い慣れている人の助けを得ながら挑戦しています。

5月29日(月) 修学旅行を終えて(3年8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2泊3日の修学旅行お疲れ様でした。天候にも恵まれたとても良い3日間でしたね。年間100日ぐらいしか見られない富士山を3日とも見ることができたなんて、ラッキーな学年です。
 2日目の朝に話した『周りの状況をよく観察して、その場に応じた行動を考える』ということを意識して過ごすことはできましたか?なかなかすぐにできるようになったり、身につけたりできるわけではありませんが、『意識する』ことがとても大切だと思います。修学旅行だけで終わらず、普段の生活の中でも意識することを続けてください。
 そして、一生に一度しかない修学旅行に携わってくれた人たちへの感謝の気持ちを忘れずに。

5月29日(月) 修学旅行を終えて(3年7組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7組では毎朝、3Kに加えて学級目標「おもち」を意識して行動しようという話をしました。「おもち」は、集団としてのまとまりや団結力に加えて、+1の工夫を考えて行動をしていこうという思いがありましたね。様々な人にお礼を言って頭を下げ、感謝の手紙を書く姿。班で時間を意識し、集合時間に全員が揃う姿。楽しみながらも多くの学びを持ち帰ろうとする姿。その他にも、3日間でみんなの素敵な姿をたくさん見られたことが本当に嬉しかったです!
 これからの学校生活にも活かせる学びがたくさんありました。旅の最後には、家に帰るまでの安全と、保護者の方への感謝について2つの宿題を出しましたが、実践できたでしょうか?支えてくださった方々への感謝を忘れずに、この旅行中で意識したことを継続して、よりよいクラスを作っていきましょう。

5月29日(月) 修学旅行を終えて(3年6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(水)から26日(金)の3日間の修学旅行。この3日間の南部中のテーマは、「3K」(感謝・感動・協力)です。3年6組は出発時のバスの車内で担任から、「3Kを実感できた!って思える修学旅行にしよう!」と生徒の皆さんに伝えました。
 「感謝」・・・三島駅ホームから誘導・車窓見学などのバスガイドさんや運転手さんの姿、民宿・ホテルのスタッフの方の食事や部屋の準備、ディズニーのキャストの動きや研修先のスタッフの方のお仕事。JTBのスタッフの方々の細かな配慮など。どれも、私たちの修学旅行の成功を考えて動いていただけたことです。ふと、その思いに気付けたとき、生徒の口からは「感謝」の言葉があふれていました。
 「感動」・・・3日間、天候に恵まれた修学旅行となりました。新幹線やバスの車内、そして民宿からは富士山の雄大な姿がしっかりと見えました。また富士山麓の体験活動や都内の車窓見学、研修先での活動など、普段できない体験や景色を、学級の仲間と一緒に味わうことで大きな「感動」を覚えました。同じ時間を過ごす中で、仲間の新たな一面に気付くことができたことも「感動」の一つかもしれません。
 「協力」・・・慣れない3日間の宿泊行事です。寒暖差も激しく、途中体調に心配を覚える生徒もおりました。そんな中見られたのは、温かい声掛けの様子です。「大丈夫?」「何かあったら言ってね。」など、自分以外の周りの様子に気を配り、仲間と修学旅行を成功させようとする姿に、「協力」の姿勢が見られました。
 生徒の皆さん、修学旅行お疲れ様でした。事前の準備から出発・帰着まで、素晴らしい姿でした。「3K」(感謝・感動・協力)があふれ、実感できた修学旅行であったと思います。この経験をこれからの生活に生かしていきましょう。

5月29日(月) 修学旅行を終えて(3年5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回5組は、『感謝・感動・協力』することに加えて『行動』することを目標に過ごしました。
 この3日間、様々な場面で自ら率先して行動する姿が見られました。例えば、声をかけあって食器の片づけをする姿、ペットボトルの配付を手伝う姿、樹海の探索では、ガイドさんの話をみんなで確認し合って楽しむ姿…など、挙げだしたらきりがありません。
 修学旅行の話を聞くと、「楽しかった」という声ばかりですが、きっとこれもみんなが声をかけあって、たくさん行動を起こしたからだと思います。
 この3日間クラス全員でつないだ素敵な『輪』をこの先もどんどん『広げて』いきましょう。期待しています!

5月29日(月) 修学旅行を終えて(3年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行お疲れさまでした。君たちは本当にもってますね!天候に恵まれ、雲一つない富士山に3日間とも会えるなんて、本当にラッキー!
 無事に帰ってこれたことはもちろん嬉しかったですが、私が一番嬉しく思ったのは、民宿の方々に「元気で素直で、いい生徒さんばかりですね」と言われたことです。
 修学旅行中に、たくさんの“気づき”がありました。その“気づき”を今後の生活に生かすことが、君たちの仕事です。今回の修学旅行に携わってくださった方々に、そういう姿を見せることが、恩返しになると思います。今後のみんなにも期待大!

5月29日(月) 修学旅行を終えて(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の3日間、大自然の神秘や首都の賑やかさ、テーマパークで働く人々のきめ細やかな気遣いなど、様々なことを学ぶことができました。

 また、3組の修学旅行の目標は、孔子の言葉「己の欲せざるところ、人に施すことなかれ」としました。孔子は、この行動こそが「恕=思いやりのある行動」とし、生涯行っていくことである、と考えました。旅行中の生徒を見ると、各所で「思いやりのある行動」が見られました。

 修学旅行で学んだことを生かして、さらに学校生活の中で成長していくことを期待しています。

5月29日(月) 修学旅行を終えて(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなにとってどんな3日間になりましたか?担任としては、みんなの素敵な姿をたくさん見られた最高な3日間でした。ガイドさんの話を真剣に聞く姿、他のお客さんの邪魔にならないように周りを見ながら行動する姿、友だちと楽しそうに笑顔で過ごす姿。どれも印象に残っています。みんなのために修学旅行の準備、協力をしてくださった多くの人への感謝の気持ちを忘れず、学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。

5月29日(月) 修学旅行を終えて(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では、修学旅行を通じて協力をしあい、助け合いながら絆を深めようと出発の際に担任から伝えました。この2泊3日でたくさんの「思いやり」や「助け合い」を見ることができました。そして何より、大きなけがなく楽しく3日間を過ごすことができたことが、とても嬉しかったです。この修学旅行で学んだことをしっかり振り返り、今後の学校生活に活かして、3年1組をさらにより良い学級にしていきましょう。

5月29日(月) 4時間目の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行が終わり、土日でしっかり休めたでしょうか。疲れがとれない人もいると思いますが、学校では授業が再開しました。心身ともに休めて、リズムを取り戻してほしいと願っています。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

緊急時の対応

年間行事予定一覧

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549