南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

4月16日(金) 卒業生からのメッセージ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度の3年生が卒業前に書きとめたメッセージを読みました。卒業生の生の声ばかりです。
 印象に残ったことばに線を引きながら、これからの生き方を考えました。

4月15日(木) 3年進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6限総合の時間に、3年生は進路学習を行いました。進路学習用のプリントや各高校のパンフレットなどを使い、近隣の上級学校や様々な学科について特色を知るとともに、来月に校内で開かれる学科別説明会の事前学習を行いました。
 これからも進路学習を通して、将来の自分をイメージしながら、少しずつ自分の進路を考えていきましょう。

4月15日(木) 朝のボランティア活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝3年生の有志がボランティア活動を行っています。活動を通して、学校とその周辺の環境美化に努めています。

4月15日(木)  3年学年集会におじゃましました(校長)

画像1 画像1
4月13日(火)の1時間目。学年集会の中で、3年生の生徒の皆さんに話をする機会をもらいました。せっかくでしたので、3年生へのこの1年間の期待を込めて、「磨く」ということについて話しました。

<要約>
・皆さんはダイヤモンドの原石です。磨くことで宝となり輝きます。
・人は石と違い、磨き続けなければ輝きが保たれません。
そこで、
・「磨く」の具体的な行動として「プラス1」を提案します。
  →「プラス1」とは、今までの自分の行動に何か加えること。
例えば、見守り隊の方への挨拶なら「おはようごさいます」に「いつもありがとうございます」でもいいし、「にっこりと笑顔」を足すこと。この300人が「プラス1」すれば、大きなチーム力となり、皆さんの卒業後に「南中の誇り」となります。

4月14日(水) 学年リーダー会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1回前期学年リーダー会を開きました。各学級のめざす姿を踏まえて、日ごろの学習や修学旅行、体育祭を充実したものにするために何ができるのか話し合いました。
 写真は思考ツールを用いながら考えをまとめている様子です。よりよい学級づくりのために力を発揮してくれることを、大いに楽しみにしています。

4月14日(水) 数学「トランプマジックをしよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は3年7組の授業の様子です。単元の導入として、グループごとにトランプマジックをしています。
 対話を通して主体的な学習を促し、生徒たちにとって「分かる」授業をめざしていきます。

4月14日(水) コロナ感染症対策の中の給食準備(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室です。学校給食を食べ始めて9年目。さすがに準備も手際よいです。

 本校ではコロナウイルス感染症対策のため、昨年度より継続して、当番生徒以外は、黒板に向かって前を向き、座って配膳を待っています。
 以前のように会食できる日を心待ちにしています。


4月14日(水)3年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日より今年度の授業が始まりました。

1枚目は1,2組男子の体育の様子です。体力テストで、長座体前屈や握力を測定しました。
2枚目は6組の音楽の様子です。滝廉太郎作曲の「花」について学んでいます。
3枚目は4組の美術の様子です。自画像の描き方について学んでいます。

最高学年となり、どの生徒も真剣な眼差しで学習に励んでいます。

4月13日(火) 学級掲示物作り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級活動の時間を使って、教室環境整備を進めています。
 写真は3年7組の様子です。先日決まった学級目標を表す掲示物を作っています。

4月13日(火) 授業スタート(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3年生の授業が始まりました。キラキラと目を輝かせながら授業に臨んでいます。今の新鮮な気持ちを忘れないようにしましょう。

 1枚目は3年3組の英語です。学習の進め方の説明を受けています。
 2枚目は3年4組の数学です。授業や家庭学習で取り組む問題集が配付されました。
 3枚目は3年6組の家庭科です。消費者としての自覚について考えています。

4月13日(火) 進路決定までの流れ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年全体で進路学習を行いました。はじめに校長先生から3年生へ期待していることについて、さまざまな角度からお話がありました。
 その後、進路担当から進路決定までの流れについて、説明がありました。よりよい進路選択・進路決定ができるよう、自分自身を磨きながら生活を送りましょう。

4月12日(月) 身体計測、視力・聴力検査(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身体計測と視力検査、聴力検査を実施しました。身体計測では、3年間の身長と体重の変化を確かめることができました。
 視力検査と聴力検査の結果は、後日お伝えします。よろしくお願いします。

4月12日(月) 標準学力検査(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週9日(金)と本日12日(月)の2日間、標準学力検査を行っています。2年生までの学習内容の理解度を確かめました。
 結果は後日、全国と比較した資料とともに配付されます。今回の検査を今後の学習に役立てましょう。

4月9日(金)3年6組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不安や緊張の表情から、徐々に笑顔がこぼれる姿に少し安心しています。これから先、「花」のように満開に咲く1年にしていけたらいいですね。ともにがんばりましょう。

4月9日(金)3年4組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式から3日間が経ちました。新たな環境にも少しずつ慣れてきたのか、今日もたくさんの笑顔が見られました。自己紹介カードも完成したので、仲間の輪をさらに広げてくれることを願っています。土日はゆっくりと体を休めて、また来週元気な姿を心待ちにしています。

4月9日(金)3年1組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式からもう3日間が経ち、2021年度の前期の役員・委員会・学習係が決定しました。私自身、南部中へ赴任して間もなく誰よりも緊張していたと思います。そんな私に挨拶をしてくえる生徒、私の話を私の顔を見ながら良い姿勢で聞いてくれる生徒、そして笑顔で接してくれる生徒がたくさんいるため、緊張も和らぎました。やっぱり笑顔で人と接することが大切であると感じました。そんな心優しい3年1組のみなさんと過ごす一年がとても楽しみです。みんなにとって、本当に大切な1年です!一緒に頑張っていきましょう。

4月9日(金) 3年5組今週の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しいクラスが始まり、怒涛の一週間が終わりました。新しい環境に最初は不安な様子が見えましたが、徐々に笑顔が増えてきたことを嬉しく思います。始業式、テスト、学級組織づくり、給食開始など色々なことがありましたが、いずれも3年生らしくしっかりと臨むことができたと思います。毎日の当たり前の日常こそ大切に、最後の一年を全力で駆け抜けましょう。これから皆さんと過ごす日々が楽しみです。

4月9日(金) 3年2組今週の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式から3日。今週は、標準学力検査や学級役員選挙など、たくさんの活動がありました。
 初日に張りつめていた緊張の糸も次第に和らぎ、自然な笑顔が少しずつ見られるようになりました。今週は心も体も疲れたことと思います。来週また笑顔で過ごせるように、この休日にゆっくり休めてください。

4月9日(金)3年3組の様子。

画像1 画像1
今日は学級役員選挙がありました。

リーダー会に選ばれた生徒は、3年3組をどんな学級にしたいのか、抱負を述べることができました。

また、委員会・学習係を決めるときには、自分で果たせる役割を選ぼうとする姿が見られました。

中学校生活の締めくくりになるような活動ができるといいですね。

4月9日(金) 3年7組学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まって3日が経ちました。今日は初めての給食です。感染対策で今年も前向き会食ですが、やっぱり友達と同じ空間で食べる給食はおいしいです。
 5,6時間目は学級組織作りをし、掲示物を作成しました。協力して取り組む姿に感心しました。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 一宮市防犯の日 耳鼻科検診 眼科検診
5/7 奉仕の日 3年中間テスト範囲発表
5/10 交通事故ゼロの日 生徒集会 第2回委員会

保護者向け

緊急時の対応

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

保健だより

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549