南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

2月24日(火) 3年家庭科「幼児のおやつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校最後の調理実習は、デコレーションケーキ作り。50分という限られた時間の中、班で協力しながら楽しく作っていました。自分たちで作ったケーキの出来栄えにも、大満足!!

2月24日(火) 朝の清掃活動 Part2

 廊下を熱心に雑巾がけをする生徒も多く見られます。「自分が生活する場所をしっかり清掃することが当たり前」という気持ちがよく伝わってくる光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(火) 朝の清掃活動 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだ寒い日が続きますが、南部中学校では毎朝の清掃活動にしっかりと取り組んでいます。冷たい水に手を浸しながら、加湿器の手入れや流しの清掃を黙々と行う生徒や、側溝掃除を毎日続けている生徒の姿勢は素晴らしいです。

2月23日(月) 公立一般出願

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から公立一般入試の出願に出かけました。多くの生徒が、第1志望校への出願です。代表生徒は、緊張した面持ちで書類を受け取り、出発していきました。
 入試はもうすぐそこまで迫ってきています。出願を済ませたら、志望校の合格を勝ち取るために、心身をバランスを整えながら、学習に励むのみです。
 すでに進路の決まった生徒は、図書館に集まり、今後の活動についての説明を聞きました。その後、各学級に戻って話し合いながら、奉仕活動や文集づくりの分担などをしていきました。それぞれの得意分野で、力を発揮していくことを期待しています。

2月23日(月) 賞詞の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に「賞詞の会」を行いました。これは、南部中の伝統行事の一つで、「生徒会活動」「学級活動」「委員会活動」「部活動」「ボランティア活動」において活躍した生徒や、「皆勤」として3年間一度も休まずに登校した生徒を讃える会です。名前を呼ばれた生徒は、大きな声で返事をし、堂々とした態度で登壇していきました。
 今回名前を呼ばれた生徒たちに限らず、多くの3年生が先輩から伝統を受け継ぎ、様々なところで南部中のために貢献してくれました。きっと、後輩たちがその伝統を引き継いでくれることと思います。

2月20日(金) 3年総合の時間

画像1 画像1
 各学級で、卒業や受検へ向けた活動をしています。すでに進路の決まった人が、卒業文集の取りまとめをしたり、面接練習の面接官役をしたりするなど、活躍している様子が見られます。1年生のときに学んだ「おかげさま」の精神の表れです。
画像2 画像2

2月20日(金) 公立一般出願指導

画像1 画像1
 来週23日(月)の公立高校一般入試の出願に向けて、事前指導を行いました。全体での注意事項を確認したあと、出願校ごとに分かれて、担当の先生と行き方の確認をしました。
 週間天気予報によると、出願当日、傘マークがついています。雨対策をしっかりとして、出願に臨んでほしいと思います。
画像2 画像2

2月19日(木) 同窓会新幹事会

画像1 画像1
 本日、南部中同窓会の会長さん・副会長さんをお招きして、同窓会新幹事会が行われました。南部中学校には生徒たちの学校生活をバックアップしてもらえる同窓会という組織があります。
 会長さんから3年生の代表生徒に、同窓会の取り組みについての話と南部中のつながりを大切にしてほしいという話がありました。
 卒業後も南部中学校を支えてくれる先輩たちがたくさんいることに感謝したいと思います。

2月19日(木) 模擬テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今日と明日の2日間で、模擬テストを行います。義務教育修了を控え、学力がきちんと身についているかどうかを確かめていきます。あわせて、公立高校一般入試へ向けた自己採点の練習もしていきます。
 各教科20問で40分間のテストです。問題数が少ないテストのため、自己採点の結果から、1点の重みを感じている生徒も少なくありません。

2月18日(水) 賞詞の会の打ち合わせが始まりました

画像1 画像1
 来週23日(月)に「賞詞の会」が行われます。これは、3年間、様々な場で陰になり日向になり学校や学年を支え、力を尽くした3年生を讃える会です。そこで、賞詞の会に向けて、朝7時30分から当日登壇する生徒の打ち合わせが始まりました。
 賞詞の会当日、舞台に上がるのは、限られた生徒だけです。しかし、名前は読み上げられないけれども、周りのために貢献した生徒がたくさんいることを忘れないでほしいと思います。

2月17日(火) 予餞会・卒業式の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、愛知県公立高校推薦入試。雨が降る中、43名の南中生が受検に臨みました。終了報告の電話からは、「緊張しました」という声がたくさん聞こえてきました。明後日19日(木)の合格発表を、ドキドキしながら待つことになります。

 さて、今日から学年全体での予餞会・卒業式の合唱練習が始まりました。今日は、予餞会の合唱隊形を確認したのち、音楽科の先生から、細かなアドバイスをもらいました。明日も合唱練習を行います。予餞会・卒業式当日は、気持ちのこもった歌声を聴かせてくれることと思います。

2月16日(月) 一瞬一瞬を大切にする

画像1 画像1
 写真は、3年3組の社会の授業です。歴史的分野の入試対策プリントの答え合わせをしています。間違えた問題は、解説を見たり説明を聞いたりしながら、理解に努めています。
 学習面に限らず、これまでの生活の中で一つ一つ積み上げてきたものが、この先の大事な場面で生かされます。一瞬一瞬を大切にすることを心がけてほしいと思います。
画像2 画像2

2月15日(日) 思いに応える

画像1 画像1
 平日のST後や休日の空いている時間を使って、公立高校推薦入試や定時制入試へ向けた指導が行われています。そこには、希望する生徒たちの思いに応えようとする、学年の先生の姿があります。
画像2 画像2

2月14日(土) 公立推薦面接指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学年全体での公立高校推薦入試面接指導の2回目。昇降口には、今朝の新聞に掲載されている志願状況の一覧を掲示しました。自分の志望校の人数を確かめてから、面接練習の教室へと向かいました。
 面接練習を通して、前回の反省をふまえながら、しっかりと準備をしている様子が感じられました。入試当日まで、あと3日です。今回の反省をもとに各自練習をして、入試当日を迎えます。

2月13日(金) 3年1組美術「てん刻」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ完成間近。印影を確かめ、修正作業に入っています。生徒一人一人の個性が光る作品に仕上がってきています。

2月12日(木) 公立一般願書清書

画像1 画像1
 6時間目に、公立一般入試の願書の清書を行いました。一画一画に気持ちを込めて、丁寧な字で書き上げました。
 さて、下の写真は、3年2組の背面黒板です。卒業を控えた生徒たちに大切にしてほしいことが書かれています。3年生のみなさんは、南部中から巣立つ日が刻一刻と迫ってきました。先生や仲間たちから多くのことを学んで義務教育を修了することを願っています。
画像2 画像2

2月12日(木) 危険行動を避ける意志決定について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業を前に、適切な意志決定をしていくことの有用性について学習しました。グループに分かれ、具体的な場面について起こり得る危険行動をブレインストーミングという方法で考え、模造紙にまとめて発表しました。どのクラスもとてもたくさんの意見が出されていました。そして、意志決定の基本ステップを学習し、これを生かして行動を選び、自分を大切にして生きていくことを確認しました。

2月11日(水) 公立推薦面接指導

画像1 画像1
 午前中、公立高校推薦入試に向けた、面接指導を行いました。本番を想定した1人あたり10〜15分程度の個人面接の練習です。控え室では、自分の順番になるまで、3分間の「ことばによる自己表現」の原稿の手直しをしたり、最終確認をしたりして待っている姿がありました。
 明日12日(木)は、朝から受検校へ願書を出しに行きます。入試本番まで1週間を切りました。しっかりと準備をして、本番に臨んでほしいと思います。
画像2 画像2

2月10日(火) 3年3・4組体育「レクリエーション」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続いて、今日も時折雪が舞っています。そのため、3年生の体育は、男女とも屋内運動場で行っています。大縄跳びやドッジビーで汗を流しました。
 2時間目の3年3・4組の体育の授業は、小中交流の一環として、向山小学校の先生にも見ていただきました。そして、なんと3組の担任の先生も飛び入り参加!!生徒のみなさんだけではなく、先生にとっても体力づくりの時間となったようです。

2月9日(月) 公立入試に向けた気持ちづくりを!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、3年1組の社会です。江戸時代前期の復習をしています。分からないところは、教科書や資料集などで調べながら取り組んでいます。
 2枚目は、3年2組の英語です。教科書の確認問題の答え合わせです。スクリーンに映し出されたデジタル教科書を見ながら、確かめています。
 3枚目は、3年6組の数学です。入試模擬試験に取り組んでいます。公立入試を想定した、20問の試験です。
 今日の1時間目に、公立一般入試の願書作成を行いました。私立入試の合格通知を手にしたことで、気が緩んでいる人はいないでしょうか。第1志望の合格を目指し、気持ちを引き締めて、毎日の生活を送ってほしいと思います。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 ・集会なし
3/24 ・修了式 ☆公立定時制後期入学検査・面接
3/25 ☆公立定時制後期合格発表
3/26 「事故・けがゼロの日」
3/29 ☆公立通信制後期入試
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549