南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

5月2日(金) 3年学級目標 NO.4

画像1 画像1
3年3組 学級目標「一致団結 明るいクラス 〜太陽 sun(3) sun(3) 克典 sun(3)〜」

 太陽のように明るく元気で、みんなが団結することができる学級になるようにしたい。
画像2 画像2

5月2日(金) 3年学級目標 NO.3

画像1 画像1
3年5組 学級目標「てらざわーるど 〜毎日が宝探しの旅〜」

 卒業までの一日一日が充実するように、クラスみんなの輝いているところや良いところ(宝)を探していこう。
画像2 画像2

5月2日(金) 清掃のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
 南部中学校では、清掃時に黙働を意識し、集中して取り組もうと頑張っています。今日もそれぞれの役割に応じて、清掃担当場所をきれいにしています。5月23日には奉仕の日があります。お世話になっている地域への恩返しとして、地域の美化活動も行います。学校だけでなく、地域全体がきれいな環境を保つことができるように、日頃の心がけを大切にしていきたいと思います。

5月1日(木) 3年学級目標 NO.2

画像1 画像1
3年8組 学級目標「最瞬show(さいしゅうしょう)〜最高の瞬間を見せつけろ!〜」

 最高学年として、後輩や今までお世話になってきた先生方に、今までの中学生活の中でいちばん成長した8組の瞬間を見せられるように頑張っていきたい。
画像2 画像2

5月1日(木) 3年学級目標 NO.1

画像1 画像1
 5月に入り、生徒たちの表情に疲れは見えますが、だんだんと3年生の生活リズムに慣れてきました。
 さて、各学級の学級目標の掲示物が完成してきています。順次、3年生各学級の学級目標と目標に込められた思いを紹介していきます。

3年7組 学級目標「新友となり心友になろう」

 初めは緊張してクラスになじめなかったけれど、7組みんなが新しい友達になって、そこからだんだん心が通い合える友達になっていきたい。
画像2 画像2

4月30日(水) 体験入学の受付スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、3年6組の社会です。日本の中国侵略の過程について、デジタル教科書を使いながら学習しています。近代までくると、映像資料が豊富にあるため、当時の様子を視覚的にとらえることができます。
 2枚目は、3年8組の国語です。井上ひさしの「握手」について学習しています。実際に指を動かしながら、作品にえがかれた世界を理解しています。
 3年生では、今日から体験入学・学校説明会の受け付けを開始しました。3枚目の写真のように、各学級の黒板の下に案内が掲示されています。今は一部の私立高校・専修学校・高等専門学校のみですが、これから夏休みにかけて、どんどん案内が届きます。受験を考えている学校や興味のある学校の体験入学などに進んで参加し、自分の目で確かめてほしいと思います。

4月28日(月) 修学旅行のしおりが完成しました

画像1 画像1
 1時間目に、各学級で修学旅行のしおりを製本しました。その後、しおりの最終ページに新幹線・リゾート踊り子号・バスの座席やホテル・民宿の部屋、漁船の名前などを書き込み、当日の細かな日程を読んで、自分の役割を確認していきました。
 本日、いったん各家庭にしおりを持ち帰ります。保護者の皆様も目を通していただけたらと思います。そして、裏表紙裏に万が一の際の当日の緊急連絡先を書いていただきたいと思います。よろしくお願いします。
画像2 画像2

4月25日(金) 3年生の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、3年1組の美術です。自画像の制作に取り組んでいます。これから様々な比率で色を混ぜ、肌や制服の色を作っていきます。
 2枚目は、3年3組の数学です。小テストから授業が始まります。式の展開や素因数分解がきちんと理解できているか、確認しています。
 3枚目は、3年6組の数学です。先生の質問に対して、積極的に挙手しています。きちんと授業の内容を理解している証です。
 3年生になって、昨年度より課題の量も増えました。毎日の課題に加えて、授業の予習や復習も大切にして、しっかりと学力を身につけていきましょう。

4月22日(火) 全国学力・学習状況調査

 3年生は,1限から全国学力・学習状況調査に取り組みました。教科は国語と数学の2教科ですが,それぞれAとBの2つずつに分かれているため,午前中全て費やしました。「3年生はテストが多いと聞いていましたが,学力診断テストが終わってもう別のテストがあるなんて」と,生徒の声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月) 修学旅行のきまりを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は公開授業にお越しいただき、誠にありがとうございました。3年生では、「修学旅行のきまりを考えよう」というテーマで、話し合い活動をしました。これまでの校外学習やキャンプでの経験をふまえ、様々な場面で大切にしたいことを班で話し合い、意見を出していきました。
 各学級で出された意見は、過去の修学旅行のきまりをふまえながら、総務実行委員で集約をしていきます。生徒一人一人が意見を出し合って作っていったきまりです。きまりをしっかりと守り、充実した修学旅行にしていきたいものです。

4月20日(日) 明日は修学旅行説明会も開催します

画像1 画像1
 明日は13時20分からの公開授業(3年生は、修学旅行のルールについての話し合い活動)、その後のPTA総会に続いて、屋内運動場にて修学旅行事前説明会を行います。実施要項をもとに、スライドを使いながら当日の日程や持ち物などについて説明いたします。多数の保護者の皆様の参加をお待ちしております。お忙しい中かと思いますが、よろしくお願いします。
(画像は、修学旅行の行き先についての各学級の掲示物です)

4月18日(金) 健康診断が進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は第一回検尿と3年生の内科検診がありました。健康診断を行うことで自分の体の様子を知ることができ、病気の早期発見や早期治療をすることもできます。また、健康や自分の体に関心を持つきっかけにもなります。自分の体を知ることで、健康な体づくりを進めていきたいですね。

4月17日(木) よろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、3年生は修学旅行で宿泊する民宿へのメッセージ書きをしました。民宿ごとの集合写真を印刷し、その周りに寄せ書きをしました。所属している部活動や趣味、好きな食べ物など、生徒一人一人の個性が光る自己紹介です。一晩お世話になる民宿の方へ気持ちを込めて書きました。民宿での「ふれあいタイム」の話題となるかもしれません。

4月16日(水) 3時間目の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の予想最高気温は25度。少し汗ばむ陽気となりましたが、集中して授業に取り組んでいます。
 1枚目は、3年3・4組女子の体育です。1000m走の計測を行っています。友達の声援を受け、先生が読み上げるタイムを意識しながら取り組んでいます。
 2枚目は、3年6組の社会です。第一次世界大戦後のヨーロッパについて学習しています。ICT機器を効果的に活用することで、生徒の関心や理解度を高めようとしています。
 3枚目は、南舎2階廊下の掲示板です。無料通話アプリに関する記事を掲示してあります。使い方を一歩間違えると、相手を傷つけたり大きなトラブルに巻き込まれたりします。これから進路決定に向けて取り組んでいかなければならない中、問題の解決のために大切な時間を割かなければならなくなります。ご家庭でも無料通話アプリの使い方について、十分気をつけていただきたいと思います。よろしくお願いします。

4月15日(火) 朝、そして1時間目の3年生の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行まで1か月を切りました。1枚目は、朝の図書館の様子です。修学旅行の総務実行委員が集まり、顔合わせをしました。選手権大会が近いため、朝の限られた時間を利用して活動しています。今日は役割分担をして、2年3学期に考えたスローガンの候補を絞っていきました。
 2枚目は、3年3組の英語です。昨日本校に赴任したALTの先生とのTTの授業です。英文をきちんと覚えているかどうか、一人一人確認してもらっています。
 3枚目は、3年1組の国語です。「二つ折りの恋文が、花の番地を探している」という文から感じ取ったことを、発表し合っています。和やかな雰囲気の中、どんどんと手が挙がります。
 新学年がスタートして1週間あまりが経ちました。新しい環境でも自分らしさを発揮できるようになってきました。

4月14日(月) 学級の色が少しずつ出てきています

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では学級目標が決まり、リーダー会を中心に掲示物の作成が進められています。教室内を見渡すと、自己紹介カードや1学期の目標、集合写真などが掲示され、教室環境が整えられてきています。教室環境はもちろん、様々なところで学級の色がだんだんと出てきています。

4月14日(月) 修学旅行の部屋割り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、学活の時間を利用して、修学旅行の民宿とホテルの部屋割りをしました。すでに生活班は決まっていますが、部屋の定員の関係で、班を解体したり他の班と合体したりするところもあります。
 部屋割りの様子を見ると、どの学級もリーダーを中心にうまく話し合いが進められていました。話し合いの様子から、生徒たちの成長の証を感じ取ることができました。

4月11日(金) 身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2時間目で身体計測と視力・聴力検査を行いました。
充実した生活を送るために、健康管理をしっかりできる3年生でありたいです。
また、この1年間で心も体も大きく成長したことを確認することもできました。

4月10日(木) 3年生の授業スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は、武道場で進路についての話を聞きました。進路決定までの流れと普段の生活の中で心がけたいことを再確認しました。
 2時間目からは、いよいよ3年生の教科の授業が始まりました。
 1枚目は、3年5組の技術です。新任の先生にとっての初授業です。まずは、自己紹介から始まりました。
 2枚目は、3年6組の理科です。配付されたプリントに丁寧に名前を書いていきました。そして、黒板を見ながら、授業のきまりについて、しっかりと確認していきました。
 3枚目は、3年8組の社会です。春休み課題確認テストからのスタートです。春休みの課題の理解度を、100点満点のテストで確かめました。
 自分の進路を決める大事な一年。授業に臨む生徒たちの表情も、今までとは違います。

4月9日(水) 標準学力検査が終わり・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、3年4組の給食の様子です。標準学力検査が終わり、やっとひと息つくことができたのではないでしょうか。小学校のときから食べてきた給食も、この一年が最後です。これから受験で大変になってきても、会食の時間は楽しみたいものです。
 2枚目は、3年7組の学活です。「卒業生からのメッセージ」を読みました。メッセージを通して、受験生としての自覚を持ち、これからの学校生活の中での具体的な目標を持つことができました。
 3枚目は、3年8組の総合の時間です。春休み中に取り組んだ「修学旅行事前レポート」を用いて、事前学習を行いました。学んだことを発表したり友達のレポートを見たりして、理解を深めていきました。
 いよいよ明日から3年生の授業がスタートします。毎時間の授業が真剣勝負です。夢の実現に向けて、しっかりと力をつけていってほしいと思います。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/6 「振替休日」 「一宮市防犯の日」
5/7 ↓1年生第2希望仮入部(〜9)※
5/8 ・サイバー犯罪防止講話 ・歯科検診3年9:
5/9 ・尿検査
5/10 「交通事故ゼロの日」 ・第1回PTA役員会
5/12 「安全を確認する日」 ・3年午前中授業 ・中間テスト範囲発表(3年) ・郵便局口座引落
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549