南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

10月18日(月)中間テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北舎の建設やグランドへのにがり散布が行われるなか、各学年とも3教科のテストがありました。登校後や放課の時間も有効に使い、最後の確認をする生徒が多くいました。テストが終わっても、このような学習に対する前向きな姿勢を継続してほしいと思います。
 明日はテスト2日目!努力した成果を発揮するためにも、130%の力を出し切ってがんばりましょう!!

9月29日 後期生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6時間目、後期生徒会役員立候補者が全校生徒の前で、自分の意見を発表し合いました。力強い意見、工夫を凝らした考え、楽しさあふれる内容など、それぞれでしたが、南部中の生徒の皆さんのため、真摯に考え、一生懸命取り組み、生徒会を良くしようとする姿勢は全立候補者、共通でした。生徒の皆さんも聞いていて、とても迷ったと思いますが、その後、教室で投票が行われました。明日、結果が発表されると思いますが、次期生徒会に期待が高まっています。

9月17日(金)体育大会まであと1週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(土)に行われる体育大会まであと1週間になりました。今日は学年競争種目と男子の騎馬戦、女子のダンス、1年生女子は南中体操の練習をしました。
 騎馬戦の練習は今日が最後で、両軍とも作戦会議を行い、より気合の入った練習となりました。今回は白軍が勝ち、対戦成績は1勝1敗の五分で、本番を迎えることになります。本番の決戦が楽しみです。


9月9日(木) 体育大会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は本日学年競争種目を行いました。「いち!に!いち!に!」と声を掛け合い練習しました。勢い余って転倒してしまうグループもありましたが,本番までには上手くなるよう期待しています。

9月8日(水) 3年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の理科の授業で,各自持ち寄った材料を使って電池を作りました。果物を使った電池,10円玉と1円玉を6つずつ使った66円電池,生徒自身が電池になる人間電池など,できた電池の電圧を測ったり,電子オルゴールを鳴らしたりして化学電池の原理としくみを楽しく学びました。

9月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から体育大会の練習が始まりました。残暑の厳しいなか、生徒たちは一生懸命に練習に励んでいました。これからの練習の成果を、本番で花咲かせて、すばらしい体育大会にしましょう!

8月18日(水)体験保育に行ってきました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生の質問教室があり、1、2年生の部活動も再開されました。また、午前中に25名ほどの生徒が、大志、浅野、真澄、一宮尚正会保育園へ体験保育に行き、園児と楽しい時間を過ごしてきました。
 あいかわらず暑い日が続いていますが、夏休みも残り10日間・・・いい形で2学期を迎えるためにも、今から生活のリズムを整えておきましょう!!

コスモスの花が咲いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の奉仕の日に種まきをしたコスモスの花が咲いています。運動場の片隅という悪条件にもかかわらず、たくましく育ってくれました。生徒が心をこめて種をまいた成果が表れてうれしく思います。

7月29日 久しぶりの雨

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日35度を超える猛暑日が続きましたが、今日は久しぶりの雨で、気温も27度ぐらいで、比較的涼しい一日でした。午前中は、3年生の補充授業と部活動、午後は少し雨も止み、屋外の部活動も実施できました。生徒たちものびのびと活動できたのではないでしょうか。グリーンカーテンの朝顔も、運動場のフェンス沿いのコスモスも恵みの雨で、生き生きとしていました。校舎内では室内蛍光灯が次々と2灯式の新しいものに付け替えられています。雨の日も明るい教室となりそうです。

7月14日(水) 充実した夏休みに!

画像1 画像1
夏休みの行事予定表が配られました。3年生は受験に向けて夏休みの課題がたくさん配られています。計画通り終えられるよう早めに取り掛かり余裕を持って学習をしてほしいと思います。

7月7日(水) 保護者会

画像1 画像1
本日より3日間、保護者会が行われます。生徒たちの日ごろのがんばりを伝え、これからのさらなる成長につながる会にしたいと思います。ところで、つばめのヒナは数日でこんなに大きくなりました。生徒たちもつばめのように、いつか大きく羽ばたいていくことを期待しています。

6月29日(火)ミニトマトができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の栽培学習でミニトマトの鉢栽培をしています。今年は、置き場所がなく6人で一鉢となりました。手入れをするにも、それぞれの学級に鉢を運んで行うなど大変ですが、進んで運ぶことをやってくれる生徒が多いのでうれしく思います。トマトの実が赤くなり始めました。あと少しでプレハブの特別教室ができますので、少しは生徒の負担も少なくなると期待しています。

陸上 西尾張大会まであと一週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 陸上市大会は期末テスト発表後の日曜で、今までの筋肉疲労といろいろと加わる精神的プレッシャーにも関わらず、多くの人が西尾張大会への出場を決めました。その後、慌ただしく期末テストが終了し、部活動・陸上の練習が来る夏大会に向けて練習を再開しています。陸上は西尾張大会まであと一週間です。アスリートのみなさん、熱射病に気をつけ、さらに上のステージでも遺憾なく持てる力を発揮してください。

日本決勝T進出

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、寝不足の人は昨夜(早朝)のデンマーク戦を観戦したのかな?見逃した人も朝のニュースでの報道を見た人が多いと思います。見事日本が3−1でデンマークを破り、海外開催のW杯では初の決勝トーナメント進出を決めました。南中の図書館でも、南アフリカ特集コーナを設置して、南アフリカがどんな国なのかを紹介しています。南半球の今の季節は?緯度は?選手はどんな環境でプレーしているの?など、興味のある人は本を手にとって調べてみてはどうでしょうか。その地理的環境や風土、土地柄、歴史などを知ると観戦していてさらに面白さが増すかもしれませんね。

北舎がなくなりました。そして燕の様子は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北舎の解体が進み、形はまったく残っていません。足場も取り外しが進み、鉄筋やコンクリートの砕石を残すのみとなりました。昨日、仮の校舎の建築資材も運び込まれ、今日は巨大なクレーンを使って、基礎のコンクリートを並べていました。完成を待ちわびています。
 北舎の本格的な解体と同時に、作られ始めた燕の巣は、先週の末には完成しました。現在はもう産卵を終えたようで、卵を温める親鳥の姿が見られます。雛がかえり、巣立つのが楽しみです。

6月3日 長年お世話になりました。北舎に感謝!

画像1 画像1 画像2 画像2
 58年前には最も近代的だったコンクリート校舎でした。数え切れないほどの生徒の皆さんが慣れ親しんだ北舎が、いよいよ、解体され始めました。大きな重機がうなり声をあげて、コンクリートをむしり取っていく様は、悲しさとともにちょっと怖さも混じった複雑な気持ちにさせました。生徒もみなさんも、授業の合間に、廊下に立ち、その様子をじっと見つめていました。いろいろな思い出がつまった北舎ですが、これからは、生徒の皆さんの心の中に刻まれ、いつまでも保存されていくのでしょう。
 地域の方には大変ご迷惑をおかけいたします。生徒たちのためにご理解、ご協力お願いします。

5月28日(金) 3年生の総合の時間です

画像1 画像1
 2年生は学年休業日のため,本日は1年生と3年生での南部中学校の生活でした。北舎解体とプレハブ校舎作りの音は響きますが,何とも言えない静けさを感じて1日が過ぎていきました。
 6時間目の総合。3年生は,進路を考える活動として個人面談を行っています。担任と自分の進路について考えるその表情は真剣そのものです。これからも,個人面談を通して,それぞれの生徒にとって目標を明確化させる進路を真剣に考えさせていきたいと思います。

5月20日(木)中間テスト2日目&奉仕の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は中間テスト2日目になります。チャイムが鳴るとみんな一斉に取りかかり,集中して取り組んでいる姿が見られました。テストが終わると南部中伝統の行事である奉仕の日が行われました。保護者の方と協力して美化活動,緑化活動,防犯活動に取り組みました。テストの疲れもありましたが,活動が終わると充実感で一杯になりました。

5月19日(水) 中間テスト初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての定期テストである中間テストが始まりました。これまでの勉強の成果をすべて出し切ろうと,全力で取り組みました。午後からは全職員で消防署員の指導のもと救命救急法の講習会を受けました。

5月17日(月) 思い出の1ページ

 3年生は今日の1限を利用して、修学旅行の思い出をつづりました。かけがえのない仲間との楽しい思い出は、きっといつまでも心に残ることでしょう。さて、次は中間テストです。気持ちを切りかえて、全力で臨みましょう!がんばれ3年生!!
画像1 画像1
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 手をつなぐ子らの教育展
2/5 手をつなぐ子らの教育展 第4回PTA役員会
2/6 手をつなぐ子らの教育展
2/7 1・2年3学期期末テスト範囲発表 ☆愛知私立一般入試
2/8 手をつなぐ子らの教育展 ☆愛知私立一般入試
2/9 ☆愛知私立一般入試
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549