南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

5月30日(木) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプが近づいています。授業にも集中して取り組んでいます。

5月29日(水) 2年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語と家庭科の授業の様子です。
英語の授業は先生の後に続いて、とても大きな声で発音練習をしていました。
家庭科では、先生の語る衣服についての話を、真剣な表情で聞いていました。

5月28日(火) 2年生の授業の様子

 2年生の各教科授業の様子です。先生の話をしっかりと聞いてノートをまとめたり、Chromebookを用いての調べ学習に取り組んでいたりしています。理科の実験では、班のメンバーと試行錯誤をしながら活動しています。
 中間テスト以後も、生徒たちは1時間1時間の授業を大切にして、次の目標である期末テストに向けて一生懸命に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(月) 2年生の授業の様子

 2年生の1限の授業の様子です。写真は3組の社会、7組の英語、8組の国語の様子です。キャンプが近づく中ですが、集中して授業に取り組む様子が見られました。休み時間との切り替えをしっかりとし、期末テストを見据えて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(日) 善力前進〜協働を〜8(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あれから一年。

と、思い返すことが最近増えました。

学校公開週間に行われるPTAの方々のあいさつや道徳の授業。

一年前は初々しい面持ちでしたが、今は先輩らしく堂々とした立ち振る舞いが見られます。
道徳の教材名も「先輩」でしたね。
アイスブレイクから始まり、最終的にはどんな先輩になりたいか考えました。授業で考えた理想の先輩になれてますか?
いくつになっても理想は追い求めることができます。
現実を振り返って、なりたい自分を追求してください。

あれから一年。
と思った出来事がもう一つ。
一年生が今年もグリーンランドあさけで校外学習を実施しました。
1年前に、お世話になった気持ちを込めて送った感謝状が、しっかりと飾られていました。
「今年も利用してくださり、ありがとうございます。
 昨年もらった感謝状、大切に飾っていますよ。
 2年生のみなさんはお元気ですか?」
とのことでした。
一年前。たった1日の利用でしたが、一年経った今もこうやって覚えていてもらえること。つながりが消えていないこと。
とても嬉しく思います。
いろいろな方々の支えがあって今がある。
みんなも感謝を胸に、キャンプに向かって行きましょう。

また新たな出会いが待っていますよ。
楽しみですね。



善い毎日を重ねて、素敵な未来を
努力はたし算、「協働」はかけ算
「善力前進」

5月24日(金) 学校公開週間最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大変暑い一日となりました。2時間目からの公開授業にお越しいただきありがとうございました。
 しっかり集中して聴いて、理解しようと心がけています。

5月24日(金) 道徳の学習(2年生)

 道徳の学習の様子です。「先輩」という題材を通して、自主・自律した行動について考えを深めました。考えたことや感じたことを友達と伝え合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 2年生の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の1限の授業の様子です。英語の授業ではALTの先生と楽しくコミュニケーションを図っていました。社会の授業では話し合い活動で江戸幕府について学んでいました。数学では方程式について学びました。どのクラスも真剣に取り組んでいました。

5月22日(水) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
 今日から学校公開週間となりました。写真は理科の実験の様子です。話を真剣に聞き、一生懸命に実験に取り組んでいました。保護者の方に授業の様子を見ていただいて、嬉しそうな表情を見せるなど、日頃学校で頑張っている姿を見ていただくことができました。

5月21日(火) 中間テストを終えて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間テストが終わり、授業では返却や解説を行っています。間違えた原因を分析し、次に生かしていこうとする姿勢も見られ、落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。また、放課中にはキャンプで行うスタンツの練習をしているクラスもあり、行事に向けてメリハリをつけながら生活しています。

5月20日(金) しおり読み合わせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、中間テストが終了し、これからのキャンプにむけて、準備を進めています。
今日は、体育館で4月から今までの学校生活の過ごし方について考え直したり、しおりの読み合わせをし、大切なところの確認をしました。必要なことをしおりに書き込んだり、自分たちで考えたりしながら、より深くキャンプをどう作り上げていくか考える機会になりました。

5月17日(金) キャンプに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目にしおり製本を行いました。しおりを見ながらキャンプへの期待に胸を膨らませていました。土日を使って少しずつキャンプの準備をしていきましょう。

5月18日(土) 善力前進〜協働を〜7(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テスト、お疲れさまでした。
頑張った分、5教科が終わった後の解放感は格別だと思います。
しかし大切なのはこれから!
来週からテスト返却が行われます。

「テストで間違えた問題をそのままにしない」

今後、類似問題が出たときに正解するためにも復習が大切です。

善くないのは、
「解けなかった問題を放置」すること。
「次は解けるから復習しなくて大丈夫!」と思い込むこと。

ちょうど一年前のHPにも載せましたが、大切なことなので再掲をします。(画像3枚目)
「エビングハウスの忘却曲線」を覚えていますか?
※忘れた人は調べてみよう!

簡単に言うと、復習するタイミングが大事だよ、という内容です。
時期を見て、解き直すと効果があります。
テストで間違えた問題をそのままにしない。
来週の学習の取り組み方は大切ですよ。
1年後に控えた入試を見据えた取り組みをしましょう。


テスト後には、キャンプのしおりを作りました。
来週月曜日の5時間目から内容の確認が始まります。
生徒のみなさんは、しおりを毎日学校に持ってくるようにしてください。
またP9.10を見て計画的に持ち物の準備を進めましょう。

何事も期日が迫ってきてから準備をするのではなく、余裕をもって準備をしましょう。
「前倒し」をすれば「余裕」が得られますよ。

暑くなってきました。
体調に気をつけて生活していきましょう!



善い毎日を重ねて、素敵な未来を
努力はたし算、「協働」はかけ算
「善力前進」

5月15日(水)授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テスト直前です。どの授業も真剣に取り組んでいます。

5月14日(火) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、スピーチを行いました。
声の大きさや間の取り方など、聞き手に思いが伝わるよう工夫しました!

5月14日(火) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室で酸化銅の実験に取り組んでいます。グループで協力する姿が見られました。
 数学の授業では、テストに向けて問題にこつこつと挑戦していました。あきらめずにがんばる姿は素晴らしい。

5月13日(月) スタンツ練習(2年生)

 5時間目に、学級ごとにキャンプファイヤーのスタンツ練習に取り組みました。教室だけでなく、体育館や武道場の広いスペースも使って、のびのびとダンスなどの練習を行いました。テスト週間中ということもあり、生徒たちには気分転換にもなって楽しんでいました。練習時間にも限りがありますが、最後まで仲間とともに「協働」の気持ちで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 気持ちの良い昇降口(2年生)

 昨晩から降り続く雨に気持ちが滅入りますが、2年生の昇降口に目をやると、靴や傘がきれいに整理・整頓されていて、心が晴れやかになりました。
 テスト週間中の落ち着いた生活の様子が、日常生活の一場面にも表れているように感じます。気持ちよく整えられた物の様子は、心の落ち着きを表します。さすが南部中2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(土) 善力前進〜協働を〜6(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5・6日に実施されるキャンプに向けての準備が進んでいます。
1日目のお楽しみは300人で盛り上がるキャンプファイヤー。
その中心になるのが各学級での「スタンツ」です。

※「スタンツ」……元は「即興劇」のことですが、キャンプファイヤーでは「寸劇」「出し物」の意味です。

どんな出し物にすれば盛り上がるか相談しながら内容を決めたり、練習したりしています。
一体どんな内容かは当日までのお楽しみ!
ここでの頑張りは友情を深め、今後の体育祭や合唱コンクール、予餞会などの行事にもつながっていきます。
今年の学年目標のサブタイトル「協働」を意識して、準備の段階から善い時間を過ごしましょう。成功するかは準備が8割!

キャンプと同時並行となっていますが、テスト週間に突入しました。
金曜日の帰りのST後には、教科担任に分からない箇所を聞いて理解を深めようとする姿が見られました。

「分からないことを分からないままにしない」姿勢は、今後の生き方にも関わる部分だと思います。サーカスの象のように、自分の限界を安易に決めずに、過去一の努力でもって、過去一の成果が出るように頑張りましょう。

以前、学年集会で紹介した「入試の合否を決めるもの」を3枚目の画像に載せておきます。
大学入試の資料ではありますが、高校入試においても、2年時の学習時間が与える影響は大きいと思います。

勝負の2年生!
この土日、しっかり机に向かって、善いスタートダッシュを切ろう!



善い毎日を重ねて、素敵な未来を
努力はたし算、「協働」はかけ算
「善力前進」

5月9日(木) 体育の学習(2年生)

 体育の学習の様子です。ハードル走を行いました。ハードルを跳び越す際の動作やタイミングなどに気をつけて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549