最新更新日:2024/06/02
本日:count up6
昨日:488
総数:2305360
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

5月18日(土) 善力前進〜協働を〜7(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テスト、お疲れさまでした。
頑張った分、5教科が終わった後の解放感は格別だと思います。
しかし大切なのはこれから!
来週からテスト返却が行われます。

「テストで間違えた問題をそのままにしない」

今後、類似問題が出たときに正解するためにも復習が大切です。

善くないのは、
「解けなかった問題を放置」すること。
「次は解けるから復習しなくて大丈夫!」と思い込むこと。

ちょうど一年前のHPにも載せましたが、大切なことなので再掲をします。(画像3枚目)
「エビングハウスの忘却曲線」を覚えていますか?
※忘れた人は調べてみよう!

簡単に言うと、復習するタイミングが大事だよ、という内容です。
時期を見て、解き直すと効果があります。
テストで間違えた問題をそのままにしない。
来週の学習の取り組み方は大切ですよ。
1年後に控えた入試を見据えた取り組みをしましょう。


テスト後には、キャンプのしおりを作りました。
来週月曜日の5時間目から内容の確認が始まります。
生徒のみなさんは、しおりを毎日学校に持ってくるようにしてください。
またP9.10を見て計画的に持ち物の準備を進めましょう。

何事も期日が迫ってきてから準備をするのではなく、余裕をもって準備をしましょう。
「前倒し」をすれば「余裕」が得られますよ。

暑くなってきました。
体調に気をつけて生活していきましょう!



善い毎日を重ねて、素敵な未来を
努力はたし算、「協働」はかけ算
「善力前進」

5月15日(水)授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テスト直前です。どの授業も真剣に取り組んでいます。

5月14日(火) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、スピーチを行いました。
声の大きさや間の取り方など、聞き手に思いが伝わるよう工夫しました!

5月14日(火) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室で酸化銅の実験に取り組んでいます。グループで協力する姿が見られました。
 数学の授業では、テストに向けて問題にこつこつと挑戦していました。あきらめずにがんばる姿は素晴らしい。

5月13日(月) スタンツ練習(2年生)

 5時間目に、学級ごとにキャンプファイヤーのスタンツ練習に取り組みました。教室だけでなく、体育館や武道場の広いスペースも使って、のびのびとダンスなどの練習を行いました。テスト週間中ということもあり、生徒たちには気分転換にもなって楽しんでいました。練習時間にも限りがありますが、最後まで仲間とともに「協働」の気持ちで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 気持ちの良い昇降口(2年生)

 昨晩から降り続く雨に気持ちが滅入りますが、2年生の昇降口に目をやると、靴や傘がきれいに整理・整頓されていて、心が晴れやかになりました。
 テスト週間中の落ち着いた生活の様子が、日常生活の一場面にも表れているように感じます。気持ちよく整えられた物の様子は、心の落ち着きを表します。さすが南部中2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(土) 善力前進〜協働を〜6(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5・6日に実施されるキャンプに向けての準備が進んでいます。
1日目のお楽しみは300人で盛り上がるキャンプファイヤー。
その中心になるのが各学級での「スタンツ」です。

※「スタンツ」……元は「即興劇」のことですが、キャンプファイヤーでは「寸劇」「出し物」の意味です。

どんな出し物にすれば盛り上がるか相談しながら内容を決めたり、練習したりしています。
一体どんな内容かは当日までのお楽しみ!
ここでの頑張りは友情を深め、今後の体育祭や合唱コンクール、予餞会などの行事にもつながっていきます。
今年の学年目標のサブタイトル「協働」を意識して、準備の段階から善い時間を過ごしましょう。成功するかは準備が8割!

キャンプと同時並行となっていますが、テスト週間に突入しました。
金曜日の帰りのST後には、教科担任に分からない箇所を聞いて理解を深めようとする姿が見られました。

「分からないことを分からないままにしない」姿勢は、今後の生き方にも関わる部分だと思います。サーカスの象のように、自分の限界を安易に決めずに、過去一の努力でもって、過去一の成果が出るように頑張りましょう。

以前、学年集会で紹介した「入試の合否を決めるもの」を3枚目の画像に載せておきます。
大学入試の資料ではありますが、高校入試においても、2年時の学習時間が与える影響は大きいと思います。

勝負の2年生!
この土日、しっかり机に向かって、善いスタートダッシュを切ろう!



善い毎日を重ねて、素敵な未来を
努力はたし算、「協働」はかけ算
「善力前進」

5月9日(木) 体育の学習(2年生)

 体育の学習の様子です。ハードル走を行いました。ハードルを跳び越す際の動作やタイミングなどに気をつけて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水) 2年生の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日からテスト週間です。真剣に2年生は授業を受けていました。

5月3日(金) 善力前進〜協働を〜5(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に入り、キャンプまで約1ヵ月ほどになりました。これまで、みなさんの善い姿をたくさん見てきました。

 学級では、クラスを善くしていくために何ができるのか、リーダーが一生懸命に考え、担任の先生と話し合いを進めています。キャンペーンが始まったら、クラスのみんなで取り組んでいきましょう。

 部活動の体験入部では、1年生に丁寧に、優しく教えている先輩としての善い姿が見られました。

 学習面では、2年生最初の定期テストに向けて、授業に集中して善力で励む姿がありました。

 日々の過ごし方を大切にすることで、大きな行事が成功することに繋がると思います。

善い毎日を重ねて、素敵な未来を
努力はたし算、「協働」はかけ算
「善力前進」

4月30日(火) 先輩として(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体験入部が行われました。丁寧にパスを教えたり、優しくボールを出したりと先輩らしい姿がたくさん見られました。1年生から「ありがとうございます」「お願いします」と声をかけられ、照れくさそうにしながらも堂々と立ち振る舞っていました。

4月22日(日) 善力前進〜協働を〜4(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は公開授業・PTA総会・キャンプ説明会へのご参加ありがとうございました。

5時間目の授業では、短所を言い換える、捉え直すリフレーミングを手立てとして自分力を高めました。生徒のみなさんは、その意欲的に取り組む姿勢を今後も大切にしてください。

2年生になり、1か月が過ぎようとしています。
新しい環境には慣れたでしょうか?
少し慣れ始めたであろうこの時期に、学年集会で話した「サーカスの象」という話をもう一度思い出してほしいと思います。

『サーカスの象』
サーカスの象は出番が来る間、鎖で杭につながれている。
象がその気になれば、すぐに引っこ抜ける。
でも象は逃げようとしない。
おとなしく出番を待ち続けている。
どうして逃げようとしないのか?

実はこの象は生まれたばかりの時から、鎖でつながれた生活をしていた。
最初は必死に鎖を引きちぎろうと、杭を引っこ抜こうと、一心不乱に逃げようとしていた。
しかし子象にとって、鎖も杭も巨大な存在だった。
そしてある時、「いくら逃げようと思っても無駄だ」と悟った。
それから象は諦めた。
大きく成長した今もなお、
「過去にできなかったこと」を引きずって、
「どうせ今もできやしない」と思い込んでいる。
杭なんて余裕で引っこ抜けるくらい成長しているにも関わらず。

さて、今のあなたはどうですか?
今の自分に「ありもしない限界」を作っていませんか?

みんなはしっかり成長しています。
改めてこの話を思い出し、限界を超える力をここから発揮してほしいと思っています。
善いGWを過ごして、元気に学校に登校してくださいね。



善い毎日を重ねて、素敵な未来を
努力はたし算、「協働」はかけ算
「善力前進」

4月27日(土)先日の公開授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の25日(木)の公開授業では、保護者の皆様が参観する中で、各学級担任による道徳の授業が行われました。テーマは「自分力UP!」です。
 今の自分の良いところや改善したいところを見つめ、言葉のリフレーミングを用いて自分を肯定的に表現していきます。
 次に、グループになってメンバーの短所を互いにリフレーミングし合うことで、自分の長所に気づかせてもらい、特徴を知る手立てとして自分力を高めていきます。
 新たな自分発見の時間となり、教室には生徒の歓声や笑顔があふれていました。
 

4月24日(水) 掃除の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日、善力で掃除をしています。
細かいところまで掃き、隅々まで丁寧に雑巾がけをする姿がたくさん見られました。
全員で使う学校施設をきれいにするだけでなく、心もきれいに磨けています!
継続していきましょう!

4月23日(火) 下駄箱のようす(2年生)

画像1 画像1
 2年生の下駄箱のようすです。スリッパの整理整頓がなされています。普段の学校生活でも様々なことに気づき、「善い」行動ができるようになった人が多くなったように感じます。素晴らしい!

4月19日(金) 善力前進〜協働を〜3(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日にキャンプオリエンテーションを行いました。
2年生初の行事に胸を膨らませながら説明を真剣に聞くことができました。キャンプを通して感じることのできる「不便さ」から、仲間との「協働」や、普段の生活の豊かさを感じてほしいと思います。
また、キャンプを最高の行事にするために、普段の学校生活で意識してほしいことを話しました。

1.あいさつ
2日間利用させていただく施設の方々への感謝の気持ちを伝えるため

2.時間を守る
300人以上が初めての場所で一斉に行動する。スケジュール通りに進み、キャンプを100%楽しむため

3.けじめをつける
楽しい場面、真剣に話を聞く場面があり、メリハリのある行動をとるため

キャンプを通して様々なことを学んでほしいと思います。

金曜日は道徳の時間に「無人島SOS」を行いました。
「無人島に流されてしまった。生き残るために必要なものは?」というテーマのもと、活動を行いました。
同じ物品を選んでも考えていることが違ったり、他の意見を聞いて新しいことを思いついたりする生徒もいました。この活動を通して、班の仲間や級友の様々な考え方に触れることができました。
仲間の意見を参考にする、そして自分の考えに取り入れる。
協働作業で大切なことが詰まっていた時間だったと感じます。


新学年になり3週間。そろそろ新しいクラスに慣れてきた人も多いのではないでしょうか。「慣れ」が「ダレ」にならないよう、今一度初心に帰り、普段の学校生活を見直して「善い」行動を心掛けましょう。


善い毎日を重ねて、素敵な未来を
努力はたし算、「協働」はかけ算
「善力前進」

4月19日(金) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間が終わりました。疲れているものの、顔を上げて話を聞いています。来週もがんばりましょう。

4月19日(金) 無人島SOS(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳で「無人島に流されてしまった!生き残る(脱出する)ために必要なものはなんだ?!」というテーマで授業を行いました。
何を重視するかによって必要とする道具が人によって異なり、考え方の違いを知ることができました。
互いの意見を尊重しあって、よりよい人間関係を育てていきましょう。

4月18日(木) キャンプオリエンテーション(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時限目に、武道場において「キャンプオリエンテーション」が行われました。6月5日(水)6日(木)の1泊2日で、ひるがの高原キャンプ場にて実施されます。
 郡上八幡の城下町散策や夕食づくり、キャンプファイヤーに学級対抗レクリエーションなど、各プログラムについて、スライドを用いながら説明されました。
 キャンプのねらいや心づもりはもちろんのこと、「善力前進」の学年スローガンのもと、キャンプにおいても協働の意識をもって、楽しく思い出に残るキャンプを自分たちの手で作り上げていってほしいという、先生方の熱い思いが話されていました。

4月17日(水) 清掃の様子(2年生)

 今日の清掃の様子です。汚れている所を確認しながら黙々と取り組む様子が見られました。熱心に活動する姿からは、2年生になり昨年度よりレベルアップした掃除ができるようにしようと努めていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549