最新更新日:2024/06/25
本日:count up69
昨日:366
総数:2315629
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

7月14日(金) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数学では、一次関数についての学習に取り組んでいます。直線の傾きや切片について一つずつ確認していきました。
 社会科では、歴史の学習を行っています。歴史上の人物と関連するものを班で意見をまとめながら、主体的に学習しています。

7月14日(金) 3時間目のの授業(2年生)

昨日まで3日間の保護者会、ありがとうございました。
1学期の授業は、今日を含め残り4日です。
3時間目は、カリキュラムに従って教科書を先へ進める教科や、1学期のまとめとして振り返りをしている教科もありました。

どのクラスも活気があります。
これが2年生の良い雰囲気を作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) 授業の様子(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は保護者会3日目が行われました。1学期の授業もあと3日。
 2年生の技術科では情報のデジタル化についての内容を学んでいました。デジタルカメラという具体例を用いて画素数について学習していました。。
 家庭科の授業では服装に関する動画をみながら、リサイクルやリユースなどの言葉の理解を深めていました。

7月10日(月) 授業の様子(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外はたいへん蒸し暑い1日となりました。
 2年生は大会の応援で疲れているかもしれません。英語の授業では不定詞を学んでいます。いろいろな意味合いがあるので難しい内容を理解しようと話を聞いています。

7月7日(金) 授業の様子(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末を迎えましたが、今日もがんばって授業に取り組んでいます。
 英語ではコミュニケーションをとり、会話を楽しんでいます。数学の授業では一次関数のプリントに黙々と取り組みます。

7月6日(木) 授業の様子(2時間目)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もたいへん暑くなりました。授業はいつもと変わらず、落ち着いて取り組めています。さすが南部中生です。
 1学期の登校もあと9日となりました。残りの授業もきっちりやり終えて夏休みに入りましょう。

7月4日(火) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外はたいへん気温が上がり、暑く感じます。
 教室では落ち着いて授業に臨んでいる様子が見られました。美術は木枠に彫った後のことをイメージして下書きに取り組みました。数学では一次関数について事象をもとに考えていました。

6月30日(金) 授業の様子(4時間目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は気温は高くないものの湿度が高く、過ごしにくい気候です。
 1時間目の部活動激励会で先輩にエールを送ったあとの授業では1・2年とも集中してがんばっています。
 来週からいよいよ7月。夏休みまであと登校が13日となりました。最後までやり遂げる南中であってほしいと思います。

6月28日(水) 激励会に向けて(2年生)

朝、10分総合の時間は、中舎からエールの声が響いています。
2年生が中心になって、今週行う部活動激励会の練習です。
中舎の廊下ではさらに大きく響いています。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 期末テスト1日目(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科と国語と美術のテストを行いました。得意な教科も不得意な教科は人それぞれです。1週間勉強した成果が出るといいですね。
 小さなミスを減らすためには、見直しの時間も含め計画的にテストに臨んでください。

6月16日(金) 体育の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生男子は体育の授業でTボールを行っています。
バットを水平に振ることに心掛け、協力して練習しました。なかなか芯に当たらず、苦労していましたが、とても楽しそうでした。

6月15日(木) 授業の様子(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト週間に入り、落ち着いて授業に臨んでいます。
数学では連立方程式のプリントを繰り返し解き、各自のペースに合わせてさらなるプリントを進めています。
保健の授業では、「がんの予防」について学習していました。さまざまな症状が出現したり、早期発見の大切さに気付くことができました。

6月8日(木) 2年キャンプを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(火)〜7日(水)のキャンプでは,「あつまれ南中の森」をスローガンに,“感謝”“協力”“凡事徹底”を目標として野外活動を行いました。
 飯盒炊さんやオリエンテーリング,テント生活など,日常では味わえない経験を通して,日常生活のありがたみを実感することができました。
 そして中でも,キャンプファイヤーでは,各クラスが『全員参加』のスタンツを行いました。放課などの時間もスタンツのための話し合いや練習を行うなど,この日のために全力で準備をしてきました。その結果,どのクラスもとても盛り上がるスタンツを作り上げ,最高のキャンプファイヤーを行うことができました。これには,キャンプ場の方も「今季一番の盛り上がりです」とおっしゃられていました。
 子どもたちはこのキャンプを通して経験したことや,この2年生の良さを,今後の生活でも生かしていってほしいです。
 保護者の皆様におかれましては,これまでのご支援,ご協力ありがとうございました。また,今後も子どもたちの成長のため,よろしくお願いします。 2年職員一同

6月7日(水) 2年キャンプ 帰路情報

14時04分 関SAを8台そろって出発しました。
tetoruでも配信しています。

6月7日(水) 2年キャンプ(閉村式 帰路へ)

閉村式が終わり、帰路につきました。
東海北陸道 関サービスエリアで休憩の予定です。
関SAに到着しましたところで、2年生保護者の皆様にtetoruで案内メールする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水) キャンプ2日目(朝食)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝食は、ひるがの高原牧歌の里から直送のできたてパンをいただきました。とってもおいしかったです。
 食べ終わったら、飲み物配付の準備を率先して手伝う姿にみられました。
 キャンプのスローガンの一つである「感謝」の気持ちを行動であらわしていました。

6月7日(水) キャンプ2日目(朝のつどい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない青空が広がって、とても気持ちのよい朝を迎えました。
 7時からは、朝の集いを行い、南中体操をしました。綺麗な空気の中、小鳥のさえずりを聴きながらの南中体操で、少し眠そうな人もスッキリとした表情へと変わりました。

6月7日(水) 2年キャンプ(朝の集い)

爽やかな朝、2日目がスタート。
健康観察を終えました。
朝の体操は「南中体操」。新たな伝統となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(水) 2年キャンプ2日目

昨晩は、学年が1つになった素晴らしいキャンプファイヤーができました。
その後、大きな体調不良者もなく就寝時刻を迎えました。
2日目の朝です。
1日目は、「空とにらめっこ」でしたが、今日は晴天の予感です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(火) キャンプ1日目(キャンプファイヤー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨もあがり、キャンプファイヤーが始まりました。
実行委員による出し物で盛り上がっています。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

緊急時の対応

年間行事予定一覧

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549